死後の刑
叛逆の罪
名
  | 
奉行は平八父子の屍を挙けて、之を網輿に載せて、町奉行所に送くる。台庁
          ● ● ●
は刑名を宣告して、叛逆罪を以つて之に擬し、
                           ● ● ● ● ● ● ● ●
  上略、不恐公儀仕方、実に不届至極に付、多人数とも塩漬の死骸引廻の
   ●   ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
  上、大坂に於て磔に行ふ者也
            ○ ○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ ○ ○ ● ● ○ ○  ○ ○   ● ● ● ● ● ●
との令状下たり来れり。然らば平八父子は其の死後に於いて、塩漬のまゝ康
 ● ● ● ● ● ● ● ●   ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
衢を引き廻はされ、十字架に挂つて藁街に叛逆罪を以つて処刑せられたるも
 ○ ○ ○
のなり。而してその連累の者は悉く誅戮を受く、
 ○ ○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ ○   ○ ○ ○  ○
平八はその死後に於いて叛逆の罪名を以つて大辟の刑に処せらる。焚死の平
 ○ ○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ ○ ○ ○
八は大辟の平八となれり、平八地下此の罪に服するや否や、法理の原則とし
て刑は一身に止まり、罪は死と共に亡ふもの、然かも封建の世、法理未だ明
        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・
ならずと雖とも、焚死せる平八を首服せしめん様もあらざるに、之に科する
・・・・・・・・・・・・  ○ ○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
に叛逆の罪名を以てするは、豈に正鵠を得るものとせむや、果然として平八
の罪名は、当時台庁に於ける一大問題となれり、矢部駿河守定謙は、当時勘
定奉行として台庁に列席せり、其の際定謙は平八に関して尤も公平の論を持
せり、為めに寃を被むり、禍、立ところに来たる、正論 議は群矇の毎に怪
しみ憚かるところ、定謙の意見は竟に衆議の為めに遮られたり、此の際定謙
が庁庭に争いたる擬案一班を以つて、後之を藤田東湖に語りたるに聞け、定
謙の論、之を現今進歩せる法理の原則に照すも、条理炳然たるものあるを見
る、 
  | 
幸田成友
『大塩平八郎』
その164
康衢
市中の大通り
挂(かか)つて
大辟
重罰、死刑の意
炳然
(へいぜん)
明らか
  |