大不敬罪
の主張
千古の鉄
案
  | 
              ○ ○ ○ ○ ○ ○  ○ ● ● ○ ○ ○  ○ ○
  平八郎叛逆人と雖ども、駿河守か案には叛逆とは不 存候、平八郎は所謂
  肝癪の甚しきものなり、与力を務る内、豪商を折き、小民を救ひ、奸僧
  を沙汰し、邪教を吟味したる類、晴天れの吏と云ふべし、又学問も有用
  の学にてなか\/黄吻書生の及ぶべきにあらず、某奉行在役中度々燕堂
  へ招き、密事をも相談じ、又過失をも問答すること浅少からず、言語容
               ・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・
  貌決して尋常の人にあらず、彼実に叛逆を謀らむには、争て大坂城に籠
  ・・・・・・・・
  らさる事あるべき (大坂御手薄の事等年来大塩が苦心の事なりしとぞ)、
  ・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・
  然るに御城へは入らずして、棒火矢を以つて焼払いたるは何ぞや。(中
  略)此の事小なりと雖ども平八郎の人となりを知るに足れり、譬へば人
  過ちあるとき、再三反復、之を忠告す、忠と云ふべし、再三忠告せる上
  にて、其の用ゐざるとも、之を憤りて坐にあり合へる火鉢などを、其の
           ● ● ○ ○ ○ ○ ○
  人の面へ投げば、不敬の至極なり、始めには其人を憂ふる余りに忠告し、
                              ○ ○ ○ ○ ○
  後には其面体へ疵を付けは、安んぞ其人を憂ふるにあらん、平八郎も始
   ○ ○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○  ○   ○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○  ○
  は忠告すれども用ゐられざるを憤ほり、叛逆に均しき禍乱を企てしは此
   ○ ○ ○ ○   ◎ ◎ ◎  ◎ ◎ ◎  ◎ ◎ ◎ ◎  ◎ ◎ ◎    ◎ ◎ ◎ ◎  ◎ ◎   ◎  ◎ ◎ ◎  ◎ ◎
  の類なり、されば余勘定奉行たりしとき、此議を主張し、何ぞ叛逆の科
   ◎ ◎ ◎   ● ● ●  ◎ ◎ ◎  ◎ ◎ ◎ ◎  ◎ ◎ ◎  ◎ ◎ ◎   ◎  ◎ ◎ ◎  ◎ ◎ ◎  ◎ ◎  ◎ ◎
  を除き、大不敬に処したきものと建議せしも、其議用ゐられざるのみな
   ◎ ◎   ◎ ◎ ● ● ●  ◎ ◎ ◎  ◎ ◎ ◎ ◎  ◎ ◎ ◎  ◎ ◎ ◎ ◎ ◎  ◎ ◎  ◎ ◎
  らず、某も叛逆人に身を持つやうに当路にては譏りたりとぞ、(中略)
                       ○ ○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ ○ ○ ○ ○
  平八郎を拷問し其罪に伏したるにもあらず、罪状を責むることもさる事
   ○ ○ ○ ○   ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ ○ ○ ○   ○  ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
  なれども、其人已に焚死黒焼になりたる平八郎に、此の如き罪状を与ふ
   ○ ○   ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
  るは、公裁とは云ひ難し、人心の霊、愚婦愚夫まて、今に平八郎樣と称
  するは、陰に其の徳を仰ぐにあらずや、されば駿河守、其事を仕置せん
      ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○  ○ ○   ○ ○ ○ ○   ○ ○ ● ● ○
  には、平八郎年来の忠憤は却つてさること乍ら、憤激の余、其跡叛逆に
   ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○   ○ ○ ○ ○  ○ ○   ● ● ● ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
  等しきことを仕出したるは、上をも畏れず、大不敬と云へる事にて裁判
   ○ ○   ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○   ○ ○ ○ ○  ○ ○ ○ ○ ○   ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
  せば、平八郎死せりと雖ども、甘んじて其罪を受け、又大坂の人心をも
   ○ ○ ○ ○ ○ ○
  圧倒すべしと、密かに扼腕して語れり、   (東湖随筆)
 
  | 
桜庭経緯
「矢部駿州と大塩
平八郎」
安(いずく)んぞ
  |