Я[大塩の乱 資料館]Я
2013.4.25

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『民本主義の犠牲者大塩平八郎』

その125

相馬由也

開発社 1919

◇禁転載◇

十七、交友と著述 (7) 管理人註
   

平八郎は、更に其序の文に就いて、特に山陽の胆の発見が有る様に言ひ 『其人の言ひ難き時事に於て、彼れ独り能く口を開いて之を言ひ、忌憚 の情態有る無し』と称して、非常な喜び方をして居るが、それは如何な る文字であるか見やう。世に伝はり居る洗心洞箚記の附録には抹殺の個 処が甚だ多いが、今其抹殺された文字だけを拾つて見ると、其所謂『人 の言ひ難き時事』なるものが明瞭に観取され得る。即ち初めに『三都之 ニ        ス シ クシテ ツシト メ   シ   ス  ニ       ル 市皆有尹、而大阪称最劇且難 治焉、蓋地濶絶大府』と、次に『至   モ ギ   ヲ テ スニ  ヲ 王侯仰其鼻息以為憂喜』の一句中の初め『至王侯』の三字と、そ         リ ムル  ニ ス ラント   チ   ギ  ニ  ンズル ヲ シ れから以下『尹来治者、更欲常者、乃属吏襲子孫、請 故事   ノ    グ ヲ    テ ヲ シ  ニ シ  ニ ビ  ニ キ  ヲ 掌故、而尹仰之、成々以賄蠹于上于下猾賈閭閻、黠 ヲ ス  ト チ ル  ノ   ハ ス ガ ト    ヅト  ニ ル ヲ  カモ 民為爪牙乃至藩服要人或為之支党声気交通、尹心知之、而主客勢 リ          シ ニ リ     ル   ク フ  ヲ 懸、苟傍観』と、『蓋上有高井君之為尹、能用子起、子起』と、      メテ クル  ヲ   ラ ル  ラバ ハン ヲ  ンバ ラ ラント ヲ  ニ リ 『子起之始 受密命也、自度事済 補 国、不 済 破 家、家有一妾、 シテ ヲ メ カラ ロ スル ル ニ シ ヲ  シ ヲ   シ  ヲ    デ  ニ  シ 出之使累、然後運籌、決策、指顧親信、発摘出意外、斃         ヲ  ベテ キ ニ     ス  チ グ  ヲ      ヲ 其為封豕長蛇、駢首就戮、内外股栗、乃挙其贓三千余金、 ク  レ ノ  ト  ク ス ヲ  ニ  ツテ ツ   スルノ ヲ ヲ     ノ スル 曰、是民膏血、尽給之小民、因 建済 煢独』と、『民持蕃 ヲ                    シ    ノ ヲ  ヅ ネ 教者』の一句中の『蕃教者』の三字と、『又汰浮屠汚行者、先 申   ヲ  ル    ス     ス  ルマデ  ノ  ニ  ケテ ヲ ク  ヲ  メ 戒勅、不悛者流竄、群邪屏息、至 京幾諸衙、承風黜貪墨、奨   ヲ      フ  ノ ニ 公廉』と、『名震三都間』の一句中の『三都』の二字と、『高井君 ゲ ヲ  フ ヲ 告老、請代』との頗る数多き文字が抹殺されてある。是を見れば、当 時の政弊、吏俗、僧風に関する事、並に高井山城守と平八郎との関係の 如き点が、頗る時の忌諱に触れ易く、人の容易に筆にするを敢てせなか つた所と察せられるが、而かも山陽は、昂々焉、之を大筆して憚らなか つた、是が平八郎の一片稜々たる侠骨と相照徹して、痛く其悦ぶ所と為 つた所以で、如何にも彼の一斎の徒とは、肌合に雲泥の差がある様に思 ふ。其二人の間に親交の結ばれた事も、左こそと推測される。尚ほ其平 八郎の自記を見ると、平八郎所蔵の趙子璧の蘆雁の図幅を山陽が欲しが り、京都から大阪迄三度も来て呉れ/\といふから、平八郎は気根負け して、遂にこれを呉れたら、山陽は喜んで七言古詩の一首を贈つた。其     あはたゞ                     わす 後山陽が急遽しく来て、菅茶山遣愛の杖を何処かの船着場に遺れて来た                    どうぞ ので、捜すけれども見当らぬ、足下の力で何卒捜し出して貰ひたいと頼 み入る、平八郎は当時の職掌柄とて、早速手を廻して捜り得、使に其杖         さいはひ を持たせて『老竹幸に未だ化して龍と為らず、猶ほ潜んで某水の辺に在 り云々』と言ひ送り、山陽は大に謝して、又七言古体一詩を贈つた。そ の後山陽が日本外史を著す時に、平八郎の門外不出の蔵書胡致堂の読史 管見を借りに来たので、除外例として快くそれを貸してやつたら、山陽 は深く之を徳として、其本を送り返す時に、七言古体一詩を賦して贈つ た。それから日本外史の脱稿した時に、今度はそれを平八郎の方より一 部所望してやつたら、山陽は写本一部を贈つて来たから、浩澣な物を唯 で貰つては置けぬと考へ、如何程の代銀をやらうかと訊いたが、山陽は 他人なら黄金だけれど、足下の事だから、代銀など無くても宜しいが、 強いてと言はれるなら、足下平常の佩用の刀を一口貰ひたいといふ、そ こで平八郎から月山作の九寸有余の短刀を贈つたら、是にも山陽は七言                 かく 古詩を賦して礼に寄越したといふ、此の如く、其交情には頗る蜜の如く に甘いものがあつたのだ。



『洗心洞箚記』
その35























































『洗心洞箚記』
その37





幸田成友
『大塩平八郎』
その83

















浩瀚か
書物の多く
あるさま


『民本主義の犠牲者大塩平八郎』目次/その124/その126

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ