Я[大塩の乱 資料館]Я
2012.11.30

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『民本主義の犠牲者大塩平八郎』

その37

相馬由也

開発社 1919

◇禁転載◇

五、洗心洞裏の平八郎 (4) 管理人註
   

                    テ ツテ ニ テ ミ ヲ メ ヲ  すれば平八郎の一斎に与ふる書牘中の「甞従儒以読書窮理而後愈   ニ イテ ニ  ス 矣、故就儒問学焉」とある。其儒に就いた事は、必ず大阪で有つて、 其師が果して竹山であつたか、誰であつたかは知らぬけれども、其処で にち/\       ぬす 日々の勤務の余暇を偸んで、独り訓詁詞章を授かつたに過ぎなかつたで          さ う あらう。如何にも左様としか想へぬ意味が矢張り右の書牘中に在る。即    レ   ハ クル レバ ニ ズ ナリ   ミ ヲ  ス ヲ  ニ  エ リテ ち「夫儒之所授、非訓詁必詩章矣、僕偸暇慣習之、故不覚陥於    ニ   ラ ス ニ  ヲ テ  シ  ヲ  ヒ  ル     ニ リ  ヲ 其、而自化之、是以聞見辞弁、掩非飾言之具、既在心口、     ク     タリ テ キニ   ヨリ   フニ     ニ  ク カラン カ 而侈然無忌憚、似病却深乎前日矣、顧与其志径庭、能無悔乎、 テ ニ イテ ス        ンド カラ  ス 於是退独学焉、困苦辛酸、殆不名状也、云々」とあるのがそれで       きふ あつて、若し笈を負うて江戸に遊び、悠々祖父の贈る学資に衣食して居            い か        ぬす る身であつたならば、如何して暇を偸み之を慣習する必要が起らう。又 此書牘は現に林家の塾長たる一斎に与ふるものでないか、然るに其自に 就いて学んだ所の儒を罵つて、儒の授くる所は訓詁に非れば詞章也とい ふ事は、林家を罵ると共に、併せて一斎に迄も累するものとなる事は明 瞭である。如何に平八郎と雖も、此妄語を敢てすべくも無く、而して一                         さう 斎も亦如何に世故に老いたりと言つても、之を甘受し相には想はれぬ。 江戸遊学説は愈愈以て架空也と断じ去つて差支なく、彼が天保元年に玉 造口与力阪本鉄之助に与へた書翰中に、「私義、尾陽本家之者、神君様 より拝領之御弓持伝、代々拝見に下り、私義勤番中、多事故得参不申、     ひま                 いうけん 此度退隠隙に相成候に付、秋末より参、御方にて游倦、当月二日に帰阪 仕候、夫故貴答延引御免可被下候云々」とあり、日附が十一月十六日と あるのを見れば、是は其退隠の年の秋七月を以て名古屋に赴いた頃の物 であるが、名古屋の本家へ一代一度、必ず拝見に出る大塩家の先祖波右 衛門が家康より拝領の御弓をさへ、公務の忙しさに拝見に往かぬといふ 次第だから、是も亦江戸遊学否定の傍証たる価値あると同時に、平八郎 が役向出仕の間は、余り遠く郷里を離れた事が無かつた様に想はれる。



幸田成友
『大塩平八郎』
その174


































幸田成友
『大塩平八郎』
その180


『民本主義の犠牲者大塩平八郎』目次/その36/その38

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ