|
九
昨十五日四ツ時頃、天満御手先組与力より出火致し、追々大火に相成、川
崎より難波橋迄東は天満残らず、船場辺は中橋筋より両安堂寺町辺、又上
町残らず焼失致し、御蔵屋敷も只々危く候処、夕七ツ時頃焼失に及申、種
々相防候得共、近辺は一円に燃上り、中々以手に合不申候て、無是非右の
始末に相成申候て、御同事に苦々敷御事と奉存候、御長蔵の儀も、翌廿一
日の朝に相成候て、余煙にて実以危き事にて、既に焼失も致候半と存候処、
漸無難に相残申候て、此上之儀無御座候、
右出火の趣は、全く元は御組与力大塩平八郎父子、并瀬田済之助、又同心
共三十人許り申合、浪人百姓等をもかたらひ候て、車に鉄炮を積、所々の
風上 火矢を打放し、夫々に燃付、一円に出火と相成、火消之者有之候得
共、鎗長刀又鉄炮等にて打殺し候故、無拠大火と相成候て、翌廿一日暁に
相成、鎮火致申候、
勿論右平八郎始めとして、何れも具足着用に及び、抜身の鎗薙刀等を持、
車の四方へは鉄炮を積乗て、是を仕懸、一時に頭取候者三十人程ヅゝ付添、
乱妨に及び、誠に以て戦場同様の儀にて御座候、
尤雑人之内、少々手に入り候得共、頭取候者共には悉々く逃去候に付、町
御奉行所よりして、御蔵屋敷へも、見懸次第召捕、討捨候ても苦しからず
候様、御達有之候、
誠に此行末如何相成候哉、未一向相分り不申候、 右之通火急の次第に至
り奉恐入候、此段御家老中へも、委細可申上奉存候得共、焼原と相成、見
認め行届不申候、此段先各樣迄申上候、宜敷様被仰上可被下候、以上、
二月廿二日 高田丈右衛門
水田文右衛門
山中森右衛門
尚々右門、森助へも丈右衛門為相知、飛脚前早々出役、万端取計被申候、
此段得御意候、大騒にて飛脚も出不申候、漸今日差出候、以上、
|
松平阿波守殿
大坂蔵屋敷は
越中橋北詰東
に有り
『天満水滸伝』
その49
|