Я[大塩の乱 資料館]Я
2001.1.18

玄関へ「浮世の有様」目次(抄)


「浮世の有様 巻之六」

◇禁転載◇

大塩騒動に関する落首 その4

 





 

    大塩平八郎近郷・近在村々の神社、其外処々方々へ撒散らせし落文の写なり。こは乱妨の後淡路町の井の中により、黄絹の袋に入りしを引上げしといふ。之を或人の密に写取りしを、借り得て記し置きぬるなり。

四海困窮致し候はゞ天祿長く絶たん。小人に国家を治めしめは災害竝び至ると、昔の聖人、深く天下後世の君人の臣たるを御誡め被置候故、東照神君にも鰥寡・孤独に於て、尤憐みを加ふべきは是仁政の基と被仰置候。

然るに茲二百四五十年太平の間に、追々上たる人矯奢とて驕りを極め、大切の政事に携り候諸役人共、賄賂を公に投受とて贈貰致し、奥向女中の因縁を以て、道徳仁義もなき拙き身分にて立身、重き役に歴上り、一人一家を肥し候工夫のみに知術を運らし、其領分・知行所の民・百姓共へ過分の用金申付け、是迄年貢・諸役の甚しきを苦しむ上、右の通り無体の儀を申渡し、追々入用重ね候故、四海困窮と相成るに付、人々上を怨まざる者なき様に成行候得共、江戸表より諸国一同右の風義に陥り、天子は足利家以来別して御隠居御同様、賞罰の柄を御失ひに付、下民の怨気何方へ告遡とてつげ訴ふる方なき様に乱候に付、人々の怨気天に通じ、年々地震・火災山も崩れ水も溢れるより外、色々様々の天災流行、終に五穀飢饉に相成候。

是皆天より深く御誡め有難き御告げに候得共、一向上たる人々心も付かず、猶小人奸者の輩大切の政を執行ひ、只下を悩まし金米を取立つる手段計りに打懸り、実以て小前百姓共の難儀、兵等(吾等)等如きもの草の蔭より常に察之悲候得共、湯武の勢位なく、孔子・孟子の道徳もなければ、徒に蟄居致し居候処、此節米価弥々高直に相成り、大坂の奉行竝諸役人共万物一体の仁を忘れ、得手勝手の政道を致し江戸へ廻米致し、天子御在所の京都へは廻米の世話も不致のみならず、五升・一斗位の米を買ひに下候者を召捕りなど致し、実に昔葛伯といふ大名、其農人の弁当持運候小児を殺候も同前に言語同断、何れの土地にても人民は徳川家御支配の者に相違なき処、如此隔を付候は、全く奉行等の不仁にて、其上得手勝手我儘の触書を度々差出し、大坂市中遊民計りを大切に心得候は、前にも申通、道徳仁義を不存拙き身故にて、甚以て厚がましく不届の至、且三都の内大坂の金持共、年来諸大名へ貸付候利徳の金銀竝扶持米等を莫大に掠取り、未曾有の有福に暮し、町人の身を以て大名の家老・用人格等に被取用又は自己の田畑・新田等夥しく所持し、何不足なく暮し、此節の天災天罰を見ながら畏れも不致、餓死の貧人・乞食をも敢て不救、其身は膏梁の味とて結構の物を食ひ、妾宅等へ入込み、揚屋茶屋へ大名の家来を誘引し参り、高価の酒を湯水を飲むも同様に致し、此難渋の時節に絹服を纏ひし河原者を妓女竝に迎へ、平世同様に遊楽に耽候は何等の事哉。

紂王長夜の酒盛も同事。其処の奉行・諸役人共手握居候政を以て、右の者共を取締め、下民を救候儀も難出来日々堂島相場計りをいじり候事致し、実に祿盗にて、決して天道聖人の御心に難叶御救なき事に候。

蟄居の我等最早堪忍難成、湯武の勢・孔孟の徳はなけれ共、無拠天下の為と存じ血族の禍を犯し、此度有志の者と申合せ、下民を悩まし苦め候諸役人を先づ誅伐致し、引続き驕に長じ居候大坂市中、金持の町人共を誅戮に及び申す了簡に候間、右の者共穴蔵に貯置き候金銀・銭等、諸蔵屋敷内に隠置き候俵米夫々分散・配当致し遣候間、摂・河・泉・播の内、田畑所持不致者、縦へ所持いたし候共、父母・妻子・家内の養方難出来程の難渋者へは、右金米を取らせ遣候間、いつにても大坂市中に騒動起り候と聞伝へ候はゞ、里数を不厭一刻も早く大坂へ向け駈参るべく候面々へ、右米金を分遣し可申候。

鉅橋・鹿台の金粟を下民に取与へ候遺意にて、当時の飢饉難儀を相救遣し候。

若亦其内器量才力有之者には夫夫取立て、無道の者共を征伐致候軍役にも遺ひ可申候。必ず一揆蜂起の企とは違ひ、追々年貢・諸役等に至る迄軽く致し、都て中興神武帝御政道の通、寛仁大度の取扱に致遣し、年来驕奢・淫逸の風俗を一洗相改め、質素に立戻り、四海万民何れも天恩を有難く存じ、父母・妻子を養ひ、生前の地獄を救ひ、死後の極楽成仏を眼前に見せ遣し、堯舜・天照皇大神の時代に復し難く共、中興の気象に恢復して立戻し申すべく候。

此書付村々へ一々知らせ申度候得共、数多の事に付、最寄の人家多候大村の神殿へ張付け置候間、大坂より廻し有之番人共に知られざる様に心掛け、早々村々へ相触れ申すべく候。万一番人共眼付け、大坂四ケ所の奸人共致注進候様子に候はば、遠慮なく面々申合せ、番人を不残打殺し申すべく候。

若し右騒動起り候を承りながら疑惑いたし、駈参不申又は遅参に及候はゞ、金持の米金は皆火中の灰に相成り、天下の宝を取失ひ申すべく候間、跡にて必ず我等を恨み宝を捨つる無道者と、陰言を不致様可致候。其為一同へ触知らせ候。

尤も是迄地頭村方にある年貢等に拘はり候諸記録・帳面等都て引破り焼捨申べく候。是往々深き慮有る事にて、人民を困苦させ不申積に候。

乍去此度の一挙当朝(為朝)平将門・明智光秀、漢土の劉裕・朱全忠の謀叛に類し候と、申す者も是非有之道理に候得共、我等一同心中に天下・国家を致簒盗候慾念より起り候事には更に無之、日月星辰の神鑑に在る事にて、詰る処は湯武・漢高祖・明太租民を訪ひ、君を誅し候天討を執行ひ候誠心のみにて候。

若し疑しく覚え候はゞ、我等が所業終る処を爾等眼を開て看よ。 但し此書付小前の者は、道場坊主或医者等より篤と読聞かせ申すべく候。

若し庄屋年寄眼前の禍を畏れ、一己に隠し候はゞ、追つて急度其罪可行候。

     奉天命致天討候。

    摂河泉播
      庄屋年寄百性竝小前百性共へ

右落し文仰山に之を仕込みて、処々方々へ撒散らせし事なれは、一々之を書認むる事能はざると見えて、一字づつ板に彫り、悉く之を植字になせしものと見えて、文字に大小不同有りて字竝び定まらず。其中にても尤目に立ちぬる文字は、処々にて書入れてあるといふ。之を彫刻せしは博労町の版木屋にて、斯かる事とは之を知らざる由なれ共、之を逃るゝ事能はずして、直に召捕られ入牢せしが、程なく宿下げとなり、手枷・足枷にて町預けとなりて、厳重に番人 之を守れりといふ事なり。

〔頭書〕数多撒散ちらしぬる落し文の中には、其末に

    一つ米よせて二つにわけて見よ家中心もとけて安臣

 右の如く書記せしもありしといふ事なり。

京都諸司代へ飛脚に為持遣せしといふも、定めて此落文ならん。其故は京都にても、板木屋不残御呼出にて、御吟味有りしに、之は素人のほりしものと見えぬ。決して板木屋にてはあるまじと申せしと云ひしとぞ。こは大に秘したる事なるべければ、一人の手にて彫らせぬるにもあらずして、定めて目立たざる様に所々に分ち、其中には素人にほらせ又書入などして、人の心付かざるやうに仕立上しものなるべし。

 


檄文
檄文」(画像)


「大塩騒動に関する落首」 その3その5
「浮世の有様」大塩の乱関係目次

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ