Я[大塩の乱 資料館]Я
2001.2.21

玄関へ「浮世の有様」目次(抄)


「浮世の有様 巻之六」

◇禁転載◇

大坂焼失後町人施行 その8

 






 
                 小倉町池田屋六兵衛借家
                   中村屋熊治郎
                   同家 徳兵衛

其方儀、当二月十九日大塩平八郎儀徒党を催し、市中所々放火及乱妨候節、場所に於て中島元之進手に附き、荷担人の内、安田図書を召連候節、加勢出精相働候段奇特之儀に付、為褒美鳥目十貫文差遣候。

  酉四月

 





 








 
                 炭屋町北村屋勘兵衛
                   下人清助
                 南谷町
                   大和屋周蔵

其方共の内清助儀、当二月放火乱妨の砌主人へ断り、親類共の方へ見舞に罷越候節、途中天満五丁目火近の場所に小児両人叫居り、外に居合せ候者も無之に付、不便に存じ両人共背に負ひ連帰り、周蔵取計にて女を雇ひ介抱致し、尚申合せ親元を尋出し、小児共を無難に手渡遣候段、一同奇特に付、為褒美清助に鳥目五貫文、周蔵へ同三貫文取らせ遣候。右の通申渡候條、所之者共可致承知候。

  酉四月

 
 















 
米価高直にて下賤の者令難渋に付、凌ぎ方為御救先達てより日用飯米、直安にて搗米屋共へ売渡方為取扱候処、買手の者共多人数の内にて、がさつの振舞有之、搗米屋共店商内差支迷惑致し候由相聞き、以ての外の事に候。凌ぎ方御救の御趣意難有相弁へ、神妙に買受け可申事に候。猶又此度麦直安にて、搗米屋并雑穀屋共より為売渡候間、右体不埒の買方致す間敷く候。
若し此上にもがさつの者有之候はゞ召捕り、急度可申付條心得違無之様、三郷町々借家人共へ不洩様可申聞事。

  酉六月十四日           北組
                      総年寄

 
 








 
此度安治川口山於上手、廻船為便利新規船溜り御掘せ、右取除候土砂年柄の儀に付、市中難渋人親類・身寄無之取続き兼ね、身をも可仕廻程の老若・男女に不限、朝・昼・夕三度粥を被下置、口の上にても凌ぎ方に相成難有可存候者の、早々町々可申立候。尤力に応じ為運可被遣、且暑気の砌にて日々早朝より取掛り、九つ時限り仕舞、粥三度迄被下候事。右御救堀の儀、此間中掛り町より為相達土砂持運可罷出人数、町限追々書出候へ共、猶又前書の御趣意委敷く申聞候間、尚篤と取調べ一町限年寄印形にて、有無書付け、明十八日総会所町代持参可致事。

 但此間書付差出候得共、前書御趣意振り候間右書付引替可被申候事。

  酉六月十六日            北組
                        惣年寄

 


「大坂焼失後町人施行」 その7/その9
「浮世の有様」大塩の乱関係目次

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ