Я[大塩の乱 資料館]Я
2001.3.2

玄関へ「浮世の有様」目次(抄)


「浮世の有様 巻之六」

◇禁転載◇

大坂焼失後町人施行 その10

 














 
去秋已来米価高直に引上候に付ては、搗米屋共の内、店先へ差出候小 売米直段付の差札不差出候に付、同九月中、仕来(しきたり)の通正路の直段付を以て、代銀の差札差出候様、再御触渡有之候処、其後猶又追々米価引上候故哉、此節に至り、直段付不差出致商ひ候米屋共も有之趣に相聞候間、銘々元付直段の見積も可有之義に付、直段の高下に不拘致店売候小売米は、何れも最前御触の趣相守、直段付差出商ひ可致旨、心得を以て不洩様三郷搗米屋共へ申聞け置候様可致旨、被仰出候間、右の趣早々夫々へ可被申聞置候事。

  七月二日            北組
                      総年寄

 
去る九日、脇坂中務大輔殿御事、御懇の以上意、御本丸にて被成御勤候様被仰付、同日堀田備中守殿御事、御懇の以上意御連判の列被仰付、大納言様被為附候段、従江戸被仰下候條、此旨三郷町中可觸知者也。

  酉七月十九日  伊賀
             山城         北組
                         総年寄へ

 
 








 
                   天満濃人町
                     升屋十兵衛
                   淡路町一丁目
                     日野屋政七

其方共義、当二月十九日放火・乱妨の砌、政七義兵衛方へ見廻に罷越候処、十兵衛宅へも火移候に付、両人共逃出候途中、高島町辺に小見一人叫居、外に居合候者も無之に付不便に存じ、両人申合せ、右小児を政七脊に負ひ逃延び介抱致し、親元を尋出し父釘屋茂兵衛へ無難に渡遣候段、一同寄特に付誉置、鳥目三貫文宛取らせ遣候。

当二月火災及類焼候者、夫々御小屋にて夫食被下、今以て御差置有 之、御小屋より鳥目をも被下候。右等追々手当致し置き、住宅に有付候心掛可致、右鳥目等猥に遣ひ捨候儀は無之筈にて、日々の食物は被下候粥にて足り候事に候。右被下銭等にて溜候鳥目等も有之候を、御救被下候付、今日の暮し方無心配有銭遣捨候儀は、甚以て不束の次第にて、類焼に遇不申米高直にて及難渋候者見競(みくらべ)候へば、却て心易く相暮候筋に付、何迄も此儘御救を蒙り働に出で、又は是迄手馴候業体致し、追々家を借罷出候者不少候処、米直段高直にて御小屋罷出候ては、今日の暮方無覚束、今暫の有様を見合せ働不致出精居候者、又は思はしき借宅等無之、心掛居候者も有之由候処、中にて何の心得もなく日月を迭り、一身の勘弁も不致者有之哉に相見へ候。

此節猶又牢屋敷砂運罷出候者へは、請候銭無用の費遣ひ、又は御救にて致安心、只朝夕仕事もなく更に家を借り候心得も不致、徒に御小屋に罷在候者等は、無下に心なく不埒の事に候間、よく\/銘々の身の上を度量し、御救の難有御趣意を奉存、女子供迄も為相心得可申候。米価の儀に付いては諸民のため格別の御世話有之儀不申聞共、兼ねて存候事に候可有之。其上豊熟にて盆後直段別して引下り候間、家をかり引移る手当専に可致候。於家業致出精、此度御救被下候詮後迄も相立、御趣意相叶候様厚く相心掛可申候。右の弁無之教諭をも不相用者は、人たる道を失候間、急度相心得可申事。

 右書面の趣、元町々年寄御救小家へ罷出づる銘々へ篤と可被申諭候。

   酉七月十九日

 
 









 
古金銀引替方并引替所の儀、当酉十月迄是迄の通り被差置候段、去申十月中相触候処、追々引替相済候得共、未だ残の分も不少儀有之、勿論右引替へ方に付ては諸雑費等可相掛訳を以て、是迄古金并真字二歩判引替へ差出候者、引替所迄道法(みちのり)相隔候分は、金百両に付一里銀五分宛の割合を以て、諸入用被下候処、向後は道法の遠近に不拘、古金百両に付十両宛為御手当被下候間、古金所持の者は聊も不貯置、当十月を限引替へ可申候。

若其上にも貯置候者於有之者、巌しき可及沙汰候條、其段兼ねて相心得候様、御料は御代官、私領は地頭より急度可被申付候。右の趣可被相触候。
 右の通従江戸被仰下候條、此旨三郷町中可触者也。

  酉七月  伊賀               北組
        山城                惣年寄

 
 











 
世上通用金慶長以来、度々異同有之義は勿論の事に候間、兼て悉く最上の位に吹改の御趣意も有之候得共、不容易儀に付、此度慶長金位の通り、新規判金吹立、一枚に付金五両通用の積被仰出候間、銀銭共両替小判一歩・二朱判金同様の割合に相心得、無滞通用可致事。

一、右五両判吹立并小列一歩金共、位を進上け吹立被仰付候。右に付いては金子の員数ども相減じ候間、世上融通金相増候ため、小判一歩共一両に付五分目方を減じ、吹替被仰付候條、両替是迄の通相心得、無滞可致通用、尤引替日限の儀は追て及沙汰候。

一、二朱金通用方の儀は是迄の通相心得、且二歩判の儀も一朱金同様、 追つて通用停止可被仰出候間、兼ねて其旨可相心得候。右の趣国々へ可触知者也。

 右の趣徒江戸被仰下候條、此旨三郷町中可触知者也。

  七月廿九日  伊賀
            山城

 


「大坂焼失後町人施行」 その9/その11
「浮世の有様」大塩の乱関係目次

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ