Я[大塩の乱 資料館]Я
2001.2.9修正
2001.1.10

玄関へ「浮世の有様」目次(抄)


「浮世の有様 巻之六」

◇禁転載◇

遠州稗原村村上庄司より来状の写 その3

 


駿




 
    大坂異変に付、平山助次郎関東へ罷下り候に付、矢部駿河守様より御老中へ進達書写
昨廿九日六つ時過、跡部山城守組同心平山助次郎儀、大坂表異変に付、山城守差図の趣を以て、同人より私への書状致持参候間、一覧仕候処、 山城守組与力大塩格之助大塩平八郎重立ち、不容易企致侯由、右助治郎内密申聞候に付、即刻御当地へ差立候間、面談の上委細承り候様申越面会仕候処、

一体同人は去巳年已来平八郎学問の弟子に相成、致読書候処、去る申正月中、大久保讃岐守大坂町奉行の節、町目附と唱候役付申渡有之、各々(右)は都て町奉行組与力・同心共勤候事。

 







 









勧む
竝市中風間其外奉行手元隠密、御用向為取計候役筋にて、近親之外同役等出会も不致出来候に付、其後は平八郎宅へも不罷越候処、

同六月中同人門弟山城守組同心渡辺良左衛門罷越し、自然異変等有之節、忠孝之為には身命を抛候哉の旨申聞け、不審之儀とは存候へ共、素より入魂故、右体の節は覚悟致候趣及答候処、

其後は折々何となく覚悟は宜しき哉の旨、門人共代る\/申参る。一体平八郎は平常軍論又は政談専ら致し剛気の者故、全く練武之心附にも有之候哉と存罷在候内、

当正月六日前書渡辺良左衛門竝同心近藤梶五郎清服にて罷越し、奉書紙へ認候書付持参、一覧の上承知候はゞ書判可致旨申聞候へ共、漢文にて更に読兼候間、良左衛門に為読聴致候処、治乱を不忘臨事進退の懸け引等之儀を認候趣にて、外怪敷儀も無之、殊に不同意候はゞ忽ち可討果勢に付、任其意書判致候処、

当月上旬、不覚夜中竊に平八郎面談致度き儀有之候旨申越候に付き、罷越候処火矢を削り、其外門人共集居り、

昨年以来米穀払底に付諸民及窮迫、畢竟御政道不行届故之儀に付、御城代・町奉行に対し存寄り有之候間、若し存立候節は一味可致旨平八郎申聞け、

如何とは存候へ共、於其場容易に異見等申聞け候とも、可取用様子にも無之、即座に仇を可成勢に有之、素より命を惜候而已には無之候得共、全く犬死致候より、公儀の御為第一と致覚悟、其場は程能く及挨拶、

 
 






尤平八郎平常口癖之様に御政事向、其外御役人に迄種々批判致し、猥に不取留儀申出、舌論に而已成行候も心外に付、篤と淵底相探実否を顕し、山城守へ可申聞と心懸罷在候内、

同十五日夜渡辺良左衛門罷越、堀伊賀守著坂に付、来る十九日同人儀、山城守同道与力・同心組屋敷巡見の節、飛道具を以て各々両人共討取り、御城内へ致乱入候積の旨申聞、其節始て大切の企致候に紛なき次第承知致し、

早速山城守へ申聞け度候得共、同人手元へ罷越候節は、外組与力等間近に相詰め居り、いづれも平八郎門人にて一味の者故、忽も相洩候は 必定と存じ、夜中竊に面談の儀可申込と心懸罷在候処、

翌十六日夜、猶又渡辺良左衛門罷越し、助次郎所持の著込・槍等可相渡、且平八郎方へ同道可致段同人申聞候に付、得其意罷越候処、前書企之通、弥々一味可致旨申勧め、其節兼て用意之飛道具・玉薬等をも為見、且米穀払底に付近国百姓共へは、平八郎宅に於いて施行差出候趣申触れ居り、集候者共へ徒党企之次第板行摺に致候を一枚づゝ相渡し、一時に騒立候謀計の由等をも咄聞け申すに付驚入り、程能き及挨拶、

其翌十七日夜竊に山城守へ申聞候処、右巡見は延引可致由にて、助次郎儀御当地へ罷下候て、前書之始末委細私へ可申聞旨指図に付、若し途中病気之節は手後(てをくれ)に可相成と存じ、小者多助・弥助と申者両人召連れ、俄に京地に内々御用向有之候向に申成し、

同夜及深更大坂出立、於途中実は御当地へ罷下り候段咄聞け走参候内、今切渡海の砌、前書之平八郎宅より及出火大坂表及騒動候取沙汰有之、不得止右小者共へ同人存立の趣荒増申聞け、右体の儀猶路程差急候得共、大井川出水にて川留有之、漸く致著府候由申聞け、全く御為を心懸け苦心致候に無相違相聞、

既に助次郎内通により山城守・伊質守巡見をも致延引候故、平八郎謀計にも不落入趣にては、助次郎於心底懸念の心配は無之候へ共、右の通り一大事を内通致候者之儀、万一遺恨を含み、誰【月當】(ねらひ)候者有之間じくとも難申、此上身分気遣しく、尤揚屋等へ差遣候は、相乱れ不容易吟味、手懸を失ひ候様成行候ては、助次郎は勿論山城守心配も水の泡に相成、

殊に助次郎竝小者共も右体大切の儀を弁へ候者之儀、旁ヾ揚屋入等は難申付、右三人共大名之内へ御預有之候方宜可有御座〔候脱哉に付、早々右預の内御指図有之様仕度奉存候。以上。

    三月朔日

〔頭書〕以手紙致啓上候。然者別紙駿河守より、達書一通為持及御達候。且大坂町奉行御組同心一人竝小者二人・三人共、御許様へ御預けに相成候積に付、右之心得を以て夫々御手当之上、堅固之人数等即刻駿河宅へ御差出之儀、御取計有之候様可及御達旨、駿河守申付け如是に御座候。已上

                     矢部駿河守
                      中村順左衛門
  三月朔日               品川半左衛門 *1
                      加藤 文三郎

 大岡紀伊守殿
  御留守居中様

    右者跡部様より矢部駿河守様へ口達有之、即矢部様より御老中へ進達の写也。

 


管理人註
*1 「早川」か。『大阪編年史 第19巻』p70 収録のものは「早川半左衛門」となってている。


「遠州稗原村村上庄司より来状の写」 その2その4
「浮世の有様」大塩の乱関係目次

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ