Я[大塩の乱 資料館]Я
2002.4.11

玄関へ「浮世の有様」目次(抄)


「浮世の有様 巻之七」

◇禁転載◇

 広瀬重兵衛が見聞記  その3

大井
庄一郎


一、庄一郎は玉造口御組与力大井伝兵衛忰にて、先立より久離に相成候。

 
庄司儀
左衛門

一、儀左衛門は全体平八郎槍の弟子にて、当日格別剛勢に相働、打(折)節大筒火巡り兼候付、附木に火を附置き乍ら、火口を覗き候砌、過て火傷致し、片手不自由。且焔硝の煙眼中に入候哉、歩行少々不自由にて右人数逃去候節邪魔に相成候哉、於途中にまかれ候由。

 
渡辺良
左衛門

一、良左衛門も剃髪致し、右村にて自殺致し余人を頼候哉、首切有之。

 
近藤
梶五郎

一、梶五郎も其砌は一緒に逃去候得共、致如何候哉、立前一人当月八日夜竊に立戻り、居宅焼跡に残候雪隠の前辺にて切腹致し候。殊の外見事に有之候由、首も塩詰に致し有之。

 
白井幸
右衛門

一、幸右衛門は質屋渡世にて、至つて身上柄宜敷候由。是も伏見表にて御召捕に相成候。

 
橋本
忠兵衛

一、忠兵衛逃去候折節、平八郎家内の者に出合ひ、一集に旅行。江州路にて京都の御役手に召捕られ候由。

 
松田
軍次
*1

一、(軍カ)は御城代にて御召捕の由、其外は先の連判の上に書入候通り。

 
瀬田
済之助

一、済之助は一旦逃去候へ共、手当厳しく且は諸向御手配にて出張。御役方多く難逃去、是も剃髪致し甚だ見苦敷相成り、忍(恩)知村山中にて縊死致し、死骸は当時塩詰に相成候。

 
竹上
万太郎

一、万太郎、騷動の前夜平八郎方にて荷担人一統酒宴相催候砌立去、翌日右一條を承り、血判致しながら当日朝未練発心致し、家族の家へも申聞逃去候抔と申陳べ、其場より逃去候。所々・方々へ立退き、無致方、又々中山寺辺若□と申茶屋迄立戻り候。同人方にて御召捕に相成り候事。

 
猟師
金助

一、猟師金助は至て鉄炮の名人にて、平八郎より兼ねて被相頼候様にも相聞、既に当て連参に付、歩行にて召捕に相成候。

一、百姓共百七八十人の内には、随分剛気のものも有之、是等は刀・脇指を貰ひ帯刀致し、且は鎗など用ひ候由。

一、大工次助の外にも両三人有之、召捕御調中に有之候。

 

平八郎
は今川
義元の
裔なり

一、平八郎今川義元の末孫の由にて、則ち実子に今川弓太郎と名乗らせ、又平八郎所持の兜は、義元より相伝の由にも聞伝居候。是も取上げ有之候。

一、連判巻は平八郎所持至居候哉不見。当荷担人追々召捕候上申候て、先づ名前計り相分り申候。

一、済之助・淵次郎は連判に加り、企の次第助次郎返忠にて相顕れ候に付、十九日早天淵次郎一人奥向より呼びに参り、生捕に可致と捕に懸かり候処逃去候付、遠国方御役所に於て御手打に相成り、右の様子聞付け、済之助裏手土塀を飛越え逃掃り、平八郎方へ急に鉄炮を打出し候。

 

大西
与五郎

一、与五郎は連判に不相加と申候へ共難聞、専御取調有之。乍併騒動を聞付け逃行候砌帯刀不致、過□にて先其廉にて当時入牢、忰善之丞も入牢に相成有之候。

 
吉見
九郎右
衛門

一、〔郎脱カ〕右衛門右企の次第平八郎折を見合せ、諌言も可致と、最初より右の次第は変心致し、身を隠し心得に候哉、当日騒動を聞付け、五百羅漢・堂島迄逃行候処被召捕候。

 
河合郷
左衛門

一、郷左衛門も同様右企は不承知に候へ共、師弟の間柄故、断りの申様も無之、且は剛勢に恐怖致し、一応断の上諌致し誡候処、殊の外平八郎に叱られ、少々手込に合候由、右騒動十日程前に出奔致し候。

 
平山
助次郎

一、助次郎は返忠にて、企の次第露顕致し、当時は江戸へ遣有之候由。

 

宮脇
志摩

一、志摩は吹田村神主にて、平八郎伯父に有之。当日人数に加り、其後居宅へ帰り、養母を及殺害、其身切腹可致処死おくれ、其儘近辺川へ飛込候由。

一、触書は所々・方々村方へ手を廻し投込、又は張置、百姓共を手に入候手段に有之。態と御祓札張り有之。

一、焔硝玉の鉛船など夥しく買込有之。革葛籠に入れ、皆々取込み有之。

 


管理人註
*1 茨田郡次(士)


相蘇一弘「大塩の乱の関係者一覧」その1


「浮世の有様 広瀬重兵衛が見聞記」その2/その4
「浮世の有様」大塩の乱関係目次2

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ