砂持最中、甲州身延山よりも金儲の為に大坂へ出来り、法華宗の寺々に十日・五日・三日程づつ巡行し、したゝか金を取り手繰り帰りしと云ふ、之れが出迎へ見送り抔とて、堅法華の凡俗共我も\/と浮れ立ち、砂持に負けじ劣らじとて山上講の幟を建飾り、馬に米俵をつけ竹馬に金銀銭を飾付けて之を担はせ、何れも一様なる踏込はき練行ける有様は、阿房の昼狐に化されしとは、かゝる事をいふものなるべし。南無妙阿房連出行と云ふべし。
価三七
一、菅原もち 二十一文
同
一、しんけんもち 此品遠方へ御遣ひ被遊候共、足強し。
同
一、浮気もち 此品久敷受合難し。
同
一、猫間川包 御望次第取々。
一、河内製道明寺と有、五十文。
|