町人迷惑筋二度目
御目印には紅摺挑灯差出置申候。 大悦堂 藤原神主
|
| げんさひ 正札附
いろけなし | 大かたこうくわい橋
うわきます屋
えろうかうじ増同店 |
| | ざつ物類大安売 | 煮売屋
呑 屋 |
一、気違島類 | 市中 |
一、しわ縮緬類 | 夫婦嘩喧・女房 |
一、濃良島類 | 若 |
一、陽気島類 | 老若共 |
一、同はぢ晒類 | 女裸子(はだか)并にぱつち |
一、本もみ裏地類 | 装束出来 首尾あしく |
一、新好色々夕方地 | おそろい |
一、花売秩父類 | 芸子 |
一、大目玉紬類 并にしゆんとめ類
| 息子・奉公人 |
一、厚板帯地類 | 大かた女仕立 |
一、婦えた島類 | 道化色々 |
一、苦労繻子帯地 | 子供ある母 |
一、馬鹿多男帯地 | 連なし一人好色々 |
一、当惑島御袴地 | 五月節季 |
一、貧窮紬類 | 質置装束 へ出る人 |
別て高値に奉差上候。 |
三雲屋 かつらや |
|
御ぼん出い うばしょうらい 御神うき 市中 御あたま著 あんど鬘
一、御町中様益々御機嫌能く御踊り被遊、狂乱至極に奉存候。随つて神主事御贔屓に厚く日増に増長仕り、賑々敷く御気の毒に奉存候。扨又世話方講中 進寄る時節宜しき頃を考へ、砂持相始ね飛上り舞上り連・あわて連揃へ沢山に出来有之候。御町中様殊の外騒々敷く、老若男女に不限昼夜御厭ひなく御踊り御勝手次第、将又砂持猫間川・天満川崎迄追々仕掛御座候間、御心の儘に御踊り被下度、別して奉公人宿預け足上り等の類多く追々出来申候。請人は多少に不限御用向被仰付可被下候。以上
月 日
|