Я[大塩の乱 資料館]Я
2001.6.27/2003.11.14修正

玄関へ「浮世の有様」目次(抄)


「浮世の有様 巻之八」

◇禁転載◇

大塩一件落著 その5



西




一、 遠島           跡部山城守組与力
                 大西与五郎

 此者儀、甥大塩平八郎兼而不容易企致し候儀は不存候得共、同人養子大塩
 格之助罷越し、両組の内奸智の者共及増長御為筋不宣候間征伐可致積に付、
 此者存念承度き由平八郎口上の趣格之助申聞候節、不同意の段及挨拶猶同
 人へも申諭し、平八郎へ及異見候程の儀に候上は、其後の様子篤と可相糺
 処等閑に打過ぎ、殊に同人大筒等打払放火及乱妨 候次第承候はゞ、近親
 の儀殊に頭跡部山城守取鎮の儀指図受候上は、身命を抛ち制方も可有之
 処、病中とは乍申大筒の音相響、火勢盛に相成り、平八郎方へ近寄り難く、
 素同人は異見等可取用性質に無之、無詮儀と存候迚、養子善之進のみ差直
 し、其身は不罷越其上右騒動は格之助承之候企と心得候へ共、法外の所
 業に付親族の罪科難遁場に罷在、差留方不行届候ては不相済儀と心付き、
 善之進介抱受け一且摂州西宮迄立退候上、心得違の段相□(弁 *1)、途中不被
 見咎様可致ため、帯し居候刀海中へ投捨帰坂致し候段、御扶持被下候身
 分に有之間敷仕方、右始末不届の科。


西



   中追放                       右与五郎養子
                     大西善之進

 此者儀従弟大塩平八郎不容易企致し、右発起の期に至り与五郎跡部山城
 守取鎮方の儀、同組与力を以指図有之候節、与五郎は病中にて、同人
 のみにては無覚束存附添可罷越旨右与力へ申達候程の儀に候上は、素親族
 の儀身命を抛ち取鎮可申処、与五郎に先立平八郎宅近辺迄駈付侯得共、火
 勢盛に燃上り殊に鎗刀を携へ候者、多人数往来も差塞、容易に平八郎へ対
 面難相成候迚立戻り、其上与五郎任申一応も不諫同人に附添ひ、一且遠方
 へ立退候始末不埒に付、押込可申付処伯父の科によつて中追放。 








 


   存命に候はば獄門       油掛町    美吉屋五郎兵衛

   同     遠島             同人女房 つ ね

 此者共儀、五郎兵衛は兼て懇意にいたし候大塩平八郎不容易企致し、市中
 放火及乱妨逃去侯に付、同人父子始め一味の者共人相書を以て、厳敷尋方
 触渡有之、殊右企に携候哉否の儀町方役人糺受け、町預け中平八郎父子
 忍承候はゞ、猶更速に其筋へ可申出処、平八郎押して止宿の儀頼聞、不承
 知に於ては可切殺、若し訴出候へば天文を考へ忽ち承知致し、家内一同可
 焼殺旨平八郎申聞候を怖敷存候迚、女房つねに申聞け其余の者共不察様、
 窃に平八郎父子を離座敷に囲置き、つね儀も不容易儀と再応五郎兵衛へ諌
 言に及候ても、同人品々申諭に任せ、終に夫に随ひ内分に致し置候始末、
 不届至極の科。
 





    岩蔵外十二人、存命に候はゞ引廻の上獄門
    大塩格之助若党 曾我岩蔵・瀬田済之助若党 植松周次・中間 浅吉・ 無宿 松本鱗太夫・播州西村百姓源平衛忰 仁三郎・ 天満北木幡町 作兵衛・同所典薬町 丑松・同所東寺町前 万兵衛・ 摂州下辻村百姓 金助無宿 利八・栄三郎・卯之助・穢多 乙吉
 此者共儀大塩平八郎慢心に長じ、名家の末葉抔申触れ、救民計議と偽り唱  へ、大坂市中焼払ひ、豪家の金銀貧民に分遣候積相企て及一戦候間、荷擔  可致、軍功の品に寄り褒美可遣間、平八郎申聞候を不容易儀と乍心付同人  指図に随ひ兵具等を著、鎗刀を携へ徒党に加り、加勢に引入候者共不逃散  様申威し、或は鉄炮打払ひ、処々放火及乱妨、剰へ捕方人数へ敵対致し候  始末、不届至極の科








                        吉見九郎右衛門

 其方儀組風の旧幣、奉行の存寄を以て改革等可致と素の儀に候処、勤向
 未熟又は我意申募り、風儀に拘る者共にて、組替申付可有抔と風説承り、
 歎敷存じ、且は向組の者共取計向をも疑惑致す折柄、兼ねて学文并に勤向
 を教示受け、随順罷在る同組与力大塩格之助養父大塩平八郎、肝舌を以て
 弥々心得違存迫り、其上平八郎儀近来違作打続き諸民及難渋、一体御政事
 向に付同人存意に不応義間々有之、世を憂共心難堪間、大義を唱へ往々直
 道に帰す様致度く、就ては計策を以て奉行を討取り、大坂御城を始、諸役
 所并市中をも焼払ひ、豪家の貯金等窮民へ分遣し、一且摂州甲山へ可楯籠
 心底の旨平八郎申聞、近国へ為告知候積りの檄文読聞かせ、右書中には無
 此上恐多文言も認有之候を不容易儀と乍心付、徹心致す廉も有之迚、右の
 企に一味連判致す始末、重々不届至極に付、引廻の上於大坂磔可申付処、
 対公儀恐入候儀と賊徒発起以前、右謀計の次第忰英太郎等を以て密訴に及
 ぶに付、御仕置御宥恕の上取来候高の儀、御普代被成下小普請入被仰付。






 






                  吉見英太郎 河合八十治郎

 其方共儀、同組与力大塩格之助養父平八郎方寄宿中、同人不容易企致し、
 格之助大筒丁打に託し、棒火矢等抜立候儀とは不存、銘々親共其外平八郎
 門弟共一同右手伝致す由、同人儀御政道批判致し、其上、民を弔ふ大義存
 立候趣抔、対公儀恐多き事共認載板行摺立、殊に袖印籏相仕立、右門弟共
 折々打寄密談に及ぶ様子見聞、怪敷儀と心付、上は素一味となる者名前
 凡相分り、右檄文の趣意も覚居候儀に付、速に密訴可致処、右体不容易儀
 と銘々父の内存等相探り罷在候て、遅々に及ぶ始末不届なれ共、一味に不
 加平八郎門弟共外出等厳重に差留有之を、彼此手段致し、竊に塾中忍出で
 八十次郎河合郷左衛門始、一味の者共名前相認むる書付、吉見九郎右衛
 門受取、同人任申含右企発起以前注進致すに付、為御褒美銀五十枚宛被
 下之。但八十次郎跡部山城守家来へ引渡遣す。


管理人註
*1 国立史料館編『大塩平八郎一件書留』 p104 より補記。三一版は「解」になっている。


大塩の乱の関係者一覧


「大塩一件落著」その4その6
「浮世の有様」大塩の乱関係目次3

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ