大 西 与 五 郎
|
一、 遠島 跡部山城守組与力
大西与五郎
此者儀、甥大塩平八郎兼而不容易企致し候儀は不存候得共、同人養子大塩
格之助罷越し、両組の内奸智の者共及増長御為筋不宣候間征伐可致積に付、
此者存念承度き由平八郎口上の趣格之助申聞候節、不同意の段及挨拶猶同
人へも申諭し、平八郎へ及異見候程の儀に候上は、其後の様子篤と可相糺
処等閑に打過ぎ、殊に同人大筒等打払放火及乱妨 候次第承候はゞ、近親
の儀殊に頭跡部山城守 取鎮の儀指図受候上は、身命を抛ち制方も可有之
処、病中とは乍申大筒の音相響、火勢盛に相成り、平八郎方へ近寄り難く、
素同人は異見等可取用性質に無之、無詮儀と存候迚、養子善之進のみ差直
し、其身は不罷越其上右騒動は格之助 承之候企と心得候へ共、法外の所
業に付親族の罪科難遁場に罷在、差留方不行届候ては不相済儀と心付き、
善之進介抱受け一且摂州西宮迄立退候上、心得違の段相□(弁 *1)、途中不被
見咎様可致ため、帯し居候刀海中へ投捨帰坂致し候段、御扶持被下候身
分に有之間敷仕方、右始末不届の科。 |
|
大 西 善 之 進
|
中追放 右与五郎養子
大西善之進
此者儀従弟大塩平八郎不容易企致し、右発起の期に至り与五郎頭跡部山城
守間 取鎮方の儀、同組与力を以指図有之候節、与五郎は病中にて、同人
のみにては無覚束存附添可罷越旨右与力へ申達候程の儀に候上は、素親族
の儀身命を抛ち取鎮可申処、与五郎に先立平八郎宅近辺迄駈付侯得共、火
勢盛に燃上り殊に鎗刀を携へ候者、多人数往来も差塞、容易に平八郎へ対
面難相成候迚立戻り、其上与五郎任申一応も不諫同人に附添ひ、一且遠方
へ立退候始末不埒に付、押込可申付処伯父の科によつて中追放。 |
|
美 吉 屋 五 郎 兵 衛
つ ね
|
存命に候はば獄門 油掛町 美吉屋五郎兵衛
同 遠島 同人女房 つ ね
此者共儀、五郎兵衛は兼て懇意にいたし候大塩平八郎不容易企致し、市中
放火及乱妨逃去侯に付、同人父子始め一味の者共人相書を以て、厳敷尋方
触渡有之、殊右企に携候哉否の儀町方役人 糺受け、町預け中平八郎父子
忍承候はゞ、猶更速に其筋へ可申出処、平八郎押して止宿の儀頼聞、不承
知に於ては可切殺、若し訴出候へば天文を考へ忽ち承知致し、家内一同可
焼殺旨平八郎申聞候を怖敷存候迚、女房つねに申聞け其余の者共不察様、
窃に平八郎父子を離座敷に囲置き、つね儀も不容易儀と再応五郎兵衛へ諌
言に及候ても、同人品々申諭に任せ、終に夫に随ひ内分に致し置候始末、
不届至極の科。
|
|
岩 蔵 ほ か
|
岩蔵外十二人、存命に候はゞ引廻の上獄門
大塩格之助若党 曾我岩蔵・瀬田済之助若党 植松周次・中間 浅吉・
無宿 松本鱗太夫・播州西村百姓源平衛忰 仁三郎・
天満北木幡町 作兵衛・同所典薬町 丑松・同所東寺町前 万兵衛・
摂州下辻村百姓 金助無宿 利八・栄三郎・卯之助・穢多 乙吉
此者共儀大塩平八郎慢心に長じ、名家の末葉抔申触れ、救民計議と偽り唱
へ、大坂市中焼払ひ、豪家の金銀貧民に分遣候積相企て及一戦候間、荷擔
可致、軍功の品に寄り褒美可遣間、平八郎申聞候を不容易儀と乍心付同人
指図に随ひ兵具等を著、鎗刀を携へ徒党に加り、加勢に引入候者共不逃散
様申威し、或は鉄炮打払ひ、処々放火及乱妨、剰へ捕方人数へ敵対致し候
始末、不届至極の科
|
|
吉 見 九 郎 右 衛 門
|
吉見九郎右衛門
其方儀組風の旧幣、奉行の存寄を以て改革等可致と素 の儀に候処、勤向
未熟又は我意申募り、風儀に拘る者共にて、組替申付可有抔と風説承り、
歎敷存じ、且は向組の者共取計向をも疑惑致す折柄、兼ねて学文并に勤向
を教示受け、随順罷在る同組与力大塩格之助養父大塩平八郎、肝舌を以て
弥々心得違存迫り、其上平八郎儀近来違作打続き諸民及難渋、一体御政事
向に付同人存意に不応義間々有之、世を憂共心難堪間、大義を唱へ往々直
道に帰す様致度く、就ては計策を以て奉行を討取り、大坂御城を始、諸役
所并市中をも焼払ひ、豪家の貯金等窮民へ分遣し、一且摂州甲山へ可楯籠
心底の旨平八郎申聞、近国へ為告知候積りの檄文読聞かせ、右書中には無
此上恐多文言も認有之候を不容易儀と乍心付、徹心致す廉も有之迚、右の
企に一味連判致す始末、重々不届至極に付、引廻の上於大坂磔可申付処、
対公儀恐入候儀と賊徒発起以前、右謀計の次第忰英太郎等を以て密訴に及
ぶに付、御仕置御宥恕の上取来候高の儀、御普代被成下小普請入被仰付。 |
|
吉 見 英 太 郎 河 合 八 十 次 郎
|
吉見英太郎 河合八十治郎
其方共儀、同組与力大塩格之助養父平八郎方寄宿中、同人不容易企致し、
格之助大筒丁打に託し、棒火矢等抜立候儀とは不存、銘々親共其外平八郎
門弟共一同右手伝致す由、同人儀御政道批判致し、其上、民を弔ふ大義存
立候趣抔、対公儀恐多き事共認載板行摺立、殊に袖印籏相仕立、右門弟共
折々打寄密談に及ぶ様子見聞、怪敷儀と心付、上は素 一味となる者名前
凡相分り、右檄文の趣意も覚居候儀に付、速に密訴可致処、右体不容易儀
と銘々父の内存等相探り罷在候て、遅々に及ぶ始末不届なれ共、一味に不
加平八郎門弟共外出等厳重に差留有之を、彼此手段致し、竊に塾中忍出で
八十次郎父河合郷左衛門始、一味の者共名前相認むる書付、吉見九郎右衛
門 受取、同人任申含右企発起以前注進致すに付、為御褒美銀五十枚宛被
下之。但八十次郎は跡部山城守家来へ引渡遣す。
|
|