一、平山助次郎儀、組風の旧弊奉行存寄を以、改革可致は素 の儀に
在処、組内勤向未熟又は我意申募る風儀に拘はる者は、組替申付可有
之旨の風説承り、身分の掛念は無之なれ共、自然右の通に成行くなら
ば、向組へ対し不外聞の儀と歎か敷と存じ、且は向組の者共取計ふ向
をも疑惑いたす折柄、兼ねて学文心得方を教示受け、随順罷在る同組
与力大塩格之助養父大塩平八郎、右風聞の趣等彼是及噂を承り、弥々
心得違存迫り、殊に平八郎儀相聞弟子渡辺良左衛門等を以て異変の節、
心掛の儀度々相尋を難心得存じ、容易に組内の者へ応対難相成、役柄
も不顧平八郎方へ忍参り及面会、剰へ違作打続き諸民難渋に及び、一
体御政事向に付平八郎存意に不応儀間々有之、世を憂ふる心難堪間、
民を弔ふ大義を唱ヘ、往々王道に帰る様致し度、就ては謀計を以て奉
行を討取り、大坂御城を始め諸役所并に市中共焼払ひ、豪家の金銀を
窮民へ分遣し、一且摂州甲山へ可楯籠心底の旨平八郎申聞、近国へ告
知らする由の檄文読聞せ、右書中には無此上恐多文言も認有之を不容
易儀と心付、徹心致す廉も有之迚右企に一味連判致す始末、重々不届
至極に付、存命ならば引廻の上於大坂磔可申付処、対公議恐入候儀と
改心致し、賊徒発起以前右謀計の次第及密訴に付、御仕置御宥恕の上
取来る高の儘、御譜代被成下小譜請入可被仰付処、自殺致間其旨可存。 |