大塩一件落著 その8 |
---|
安 田 図 書 |
一、勢州山田外宮師職安田図書儀、大塩平八郎方寄宿中、同人不容易 企いたし右発起の節、同塾に罷在無宿正一郎儀相弟子字津木矩之丞は、 平八郎存意に不応者、同人差図を受打果由を以て、荷擔の儀申聞候を 及断ならば可切殺体にある迚、正一郎矩之允を及殺害。内外に心附罷 在り、殊に平八郎徒党を催し兵具を帯し、救民の斗儀を存立、大坂御 城を始市中をも焼払ひ、富家の金銀窮民へ分遣し企に付、加勢可致旨 任申強勢に恐れ、間合見合可逃去積り、右徒党人数に付添歩行段、及 乱妨儀は無之共、右始末不届に付、存命に候はゞ中追放。 |
|
剛 嶽 ほ か |
一、勢州植鼻村海会寺所化剛嶽、泉州北糸屋町医師覚輔 |
|
孝 太 郎 | 一、死罪 摂州沢上江村与一右衛門忰 孝太郎 此者儀大塩平八郎学文弟子に相成り、同人塾中に罷在追つて退塾い たし候後、平八郎不容易企致し、右荷担に可引入ため、忠孝の端に 可相成事は、如何の儀も師命に背間敷趣の誓詞可致旨、同人申聞候 を不審の儀とは不存、右誓詞へ血判致し、又は平八郎施行金の世話 相頼候節、天満辺出火有之侯はゞ、同人方へ馳付候様、施行金遣候 者へ可申含旨、及指図候を如何の儀とも不心付、夫々申伝へ、其後 平八郎儀、養子格之助屋敷内溜池埋候人足品々可差越段申聞、并村々 へ可捨置旨を以て、黄絹袋へ入候檄文相渡し、其節に至り怪敷儀と 乍心付、右施行金取次遣候者共へ申触、平八郎方へ差遣し、其上右 檄文中対公儀恐多事共書載有之候を追て及見、不軽企の次第相弁候 上は、速に其筋へ可訴出処、右申付を相背侯はゞ何様の後難可受も 難斗存候迚、村内其外近村々へ右檄文配達致し、或は捨置候始末不 届に付、死罪。 |