Я[大塩の乱 資料館]Я
2001.7.4/2003.11.14修正

玄関へ「浮世の有様」目次(抄)


「浮世の有様 巻之八」

◇禁転載◇

大塩一件落著 その8







 一、勢州山田外宮師職安田図書儀、大塩平八郎方寄宿中、同人不容易
 企いたし右発起の節、同塾に罷在無宿正一郎儀相弟子字津木矩之丞は、
 平八郎存意に不応者、同人差図を受打果由を以て、荷擔の儀申聞候を
 及断ならば可切殺体にある迚、正一郎矩之允を及殺害。内外に心附罷
 在り、殊に平八郎徒党を催し兵具を帯し、救民の斗儀を存立、大坂御
 城を始市中をも焼払ひ、富家の金銀窮民へ分遣し企に付、加勢可致旨
 任申強勢に恐れ、間合見合可逃去積り、右徒党人数に付添歩行段、及
 乱妨儀は無之共、右始末不届に付、存命に候はゞ中追放。





 一、勢州植鼻村海会寺所化剛嶽、泉州北糸屋町医師覚輔、海会寺柏
 宗弟子被致度旨、今以止宿の儀頼越す。先達ては於大坂不容易及企、
 大塩平八郎一味致す河州弓削村七右衛門利三郎、姿を替身隠致すと
 の段、最初は不存同人儀奥州仙台大念寺へ相越修行致度旨申聞、剛嶽
 も兼ねて同寺へ道徳を慕ひ居候儀に付、幸の儀と存の儀(衍カ)同件の儀
 申合、後利三郎儀右企に携候由咄聞、案外の儀と存ずるなれ共、違約
 も致兼ね同人同道、大念寺に相越す処、宿寺の儀断受迚猶又当処所々
 連立歩行、追つて江戸表へ罷出で、同人尚又別善と替名を唱ヘ、生国
 等申偽り、橋本町願ひ人冷月方止宿罷在、其上利三郎病死致す節、冷
 月相頼弟子の姿被致貰、同人菩提寺に取置遺し、殊に海会寺に罷在候
 節、同寺勝手に有之錠前無之、銭箱の金子取逃げ致し不届に付、存命
 ならば入墨の上軽追放可申付処、病死致候に付其旨可存。

 一、庄司儀左衛門始一味荷担の者共、放大坂表夫々御仕置申付候間、
 其旨可存。

     右の通申渡の趣、一同請書証文申付る。

               上野執当代    触頭海福寺代
                 現龍院      一音

 右証文へ奥印申付くる
             跡部山城守家来
               恩田儀兵衛

 右の通申渡、河合八十次郎外二人を引渡し遣す間、得其意主人へ可
 申聞。

   細川越中守家来   酒井大和守家来  杉本忠温侍
     後藤善右衛門    福岡□□□    与沢為蔵

右の通申渡間、得其意銘々主人へ可申聞候。

  戌八月廿一日

 右は於江月表牧野備前守殿申渡の書付を写取候也。尤大塩以下三
 平・美吉屋五郎兵衛等の被申渡は、前の捨札の写に委敷記置候故、
 略して吉見九郎右衛門へ被仰渡、已下を写置者也。





 一、死罪             摂州沢上江村与一右衛門
                                  孝太郎

 此者儀大塩平八郎学文弟子に相成り、同人塾中に罷在追つて退塾い
 たし候後、平八郎不容易企致し、右荷担に可引入ため、忠孝の端に
 可相成事は、如何の儀も師命に背間敷趣の誓詞可致旨、同人申聞候
 を不審の儀とは不存、右誓詞へ血判致し、又は平八郎施行金の世話
 相頼候節、天満辺出火有之侯はゞ、同人方へ馳付候様、施行金遣候
 者へ可申含旨、及指図候を如何の儀とも不心付、夫々申伝へ、其後
 平八郎儀、養子格之助屋敷内溜池埋候人足品々可差越段申聞、并村々
 へ可捨置旨を以て、黄絹袋へ入候檄文相渡し、其節に至り怪敷儀と
 乍心付、右施行金取次遣候者共へ申触、平八郎方へ差遣し、其上右
 檄文中対公儀恐多事共書載有之候を追て及見、不軽企の次第相弁候
 上は、速に其筋へ可訴出処、右申付を相背侯はゞ何様の後難可受も
 難斗存候迚、村内其外近村々へ右檄文配達致し、或は捨置候始末不
 届に付、死罪。
 


大塩の乱の関係者一覧


「大塩一件落著」その7その9
「浮世の有様」大塩の乱関係目次3

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ