大塩一件落著 その9 |
---|
彦 右 衛 門 |
一、遠島 河州守口町百姓 彦右衛門 此者儀大塩平八郎民を救候手段存立、大坂市中豪家の町人共貯金取上 げ、貧民へ分遣候積の企に親孝右衛門も同意いたし候趣、同人申聞不 容易儀に候得共、親の悪事訴出候儀歎ケ敷存、折を見合せ諌言可致と 忽せに打過ぎ、殊に平八郎徒党を催し放火及乱妨、捕方人数に被打立 逃去候の由承り、始て右企の本意相弁候後、尊延寺村次兵衡弟才治郎 儀、平八郎加勢として人足共大勢引連れ、鉄炮・竹鎗等為持馳附候積、 彦右衛門宅へ立寄候はゞ差押可訴出処、孝右衛門不届の露顕を厭ひ、 平八郎敗走の次第才治郎へ咄聞及異見、其節同人持越候右鉄炮・竹槍 預り呉候様任申、不筋の儀と乍心付右品為取隠、内分に致置き、追て 罪科難遁存姿を変へ、所々忍び立廻り罷在候始末不届に付、存命に候 はゞ重追放可申付処、依父の科遠島 |
|
富 三 郎 |
一、遠島 摂州般若寺村百姓勝治郎兄 富三郎 此者儀大塩平八郎民を救候手段存立、当表市中豪家の金銭取上げ、難 渋人へ分遣し候積の申合に、親伝七も同意致し、右に付ては多人数騒 立候儀も可有之候間、平八郎宅最寄異変出来候由承之、早々可馳付旨 伝七申聞候を不容易儀と乍心付、平八郎兼ての取計を信用致し承知の 旨相答へ、殊に天満辺出火異変の由承り、百姓の身分刀・脇指を帯び 同人方へ馳付けつゝ、途中平八郎徒党の者共抜刀の槍・長刀等携へ、 又は鉄炮打払候を見受怖敷存じ、其場を逃去候後、右体不容易企に伝 七も荷担致し、同人指図に随ひ一旦右場所へ馳付候上は罪科難遁存じ、 帯居候刀取捨て、河州野崎村寺院に隠れ罷在候始末不届に付、存命に 候はゞ脇指取上重追放可申付処、依父の科遠島。 |
|
治 三 郎 | 一、所払 播州世木村百姓 治三郎 此者義大塩平八郎企に荷担致し候儀は無之候へ共、右徒党に為引入、 兼ねて同人門弟共 |
|
小 右 衛 門 利 右 衛 門 |
一、重追放 河州杉村百姓 小右衛門 一、同 断 同州穂谷村百姓 利右衛門 此者儀尊延寺村治兵衛弟才治郎儀、西国筋 |