Я[大塩の乱 資料館]Я
2013.8.13

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『大塩中斎』

その65

山田 準(1867−1952) 

北海出版社 1937 『日本教育家文庫 第34巻』 ◇

◇禁転載◇

後編 兇年の惨状と猾吏驕商の膺懲
 第二十一章 盟軍出動(2)
管理人註
   

  一、陣列 旗幟  此時の陣列は、後日同盟の一人松本麟太夫の口書に依ると、大略左の 如く記されて居る。   先 手     大将      大塩格之助     東組同心   庄司義左衛門     玉造与力伜  大井正一郎        但シ右三人共拾匁筒銘々携之   中 備     総大将     大塩平八郎                大筒一挺     大将分      東組同心   渡辺良左衛門      同      近藤梶五郎      河内守口村  白井幸左衛門      同般若寺村  橋本忠兵衛      摂州三番村  茨田軍次       平八郎家来             阿部長輔             曾我岩蔵             曾我忠五郎             西村喜八             同 七助              此五人之者、車附にて太筒に              附添へる百姓を下知する役      勢州山田御師 安田図書      摂州沢上江村 上田幸太郎      尊延寺村庄屋 深尾治兵衛      沢上江村   高橋九右衛門      般若寺村   植村小治郎      同      柏岡源右衛門      同      同 伝七      江州浪人   志村周治      播州浪人   堀尾儀三郎      讃州浪人   三好治右衛門      河内弓削村  西村利三郎           但し中備之人数之内より立代り           後陣へも相加はり罷在候      牧方在    杉山三平             猟師 金輔                 此者鉄炮之達人也   後 陣     大将      瀬田済之助     凡大将分    七十人余     惣人数     五百人余  又た此時の旗幟に就ては、回天記の記する所に依れば、先手の印幟は、 白木綿丈ケ五尺幅二尺にて、「救民」の二字が記され、中陣の旗は、白 木綿地丈ケ一丈五寸幅二尺にして、中央に、天照大神宮と書し、右に春 日大神、左に東照大権現と記してある。又た先陣右方の旗には、天照大 神宮を挟んで、右に湯武両聖王と八幡大菩薩とを記してある。其他大小 の旗幟は幾旒となく風に翻り、市民の目を驚かした。


石崎東国
『大塩平八郎伝』
その116


『大塩中斎』目次/その64/その66

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ