![]() やりがいのある仕事だが、収入がとぼしいので、どうしたらいいかでコーチングして欲しい、というご依頼を続けていただきました。一人は楽器の教師、一人はカラー・コーディネーターで、ともに女性、小さな子どもがいます。 両者に共通していたのは、顧客と直接会うことが避けられないという職種事情です。そうすると必ず地域性という制限が出てきます。ふたりとも生活拠点を変えることは無理だとのことで、これは与えられた条件(与件)と考えるしかありません。つまり魚がいないところでいかに魚を獲るか、ということなのですが、いくら漁師の腕前がよくても、自ずから限界があるわけです。 ふたりともあらゆる手を尽くしてきた、と言います。おそらくそうでしょう。私が本業の顧客獲得に関して助言できることはほとんどなかろうというのが直感です。 私が言えることは本業以外に別の柱を持つこと、つまり本業を収入的に補完できる別の仕事を上乗せするしかないな、というものです。しかし、これは簡単ではないと思います。案の定、ふたりともすでにライフワークを見出しており、それにこだわりたい、と主張するわけです。 つまり、多角化を拒絶するのであれば、後は自分で考えるしかないということになります。 たとえば山の頂上を目指すのにどのルートをとるか、というのは助言の対象として適切です。しかし、選択したルートでどの岩に足をかけて登っていくのかは、本人が状況判断するしかないわけで、助言の対象にはならないと言えるのです。 後は自分で考えるしかない、というシチュエーションはやっぱりあって、この場合、助言には不向きだと言わざるを得ないと痛感しました。
![]() 今の仕事がイヤだから転職したい、しかし何がしたいのかはよくわからない、というお問い合わせをよくいただきます。しかし、自分の本でも書いたのですが、コーチングは具体的に「○○したい」というニーズや志がないと成立しません。 通常、具体的に「○○したい」がない状態で相談に応じても、まず結果が出ないので、私の場合は参考書として『ソース』をメールでまずお奨めしています。 しかし、ある方は『ソース』を読んでもやりたいことがわからない、とのこと。 「では今の仕事を一生懸命やるしかありませんね」 とメールしたところ、そんな気力は出ない、と返事が返ってきました。 「やりたいことがなくて、今の仕事もイヤなら、他人はどうしてあげることもできませんね」 と書き送ったところ、1週間ほどしてメールを頂戴しました。自分のミッションは自分のようにわが道に迷っている人をサポートすることだ、と思い至ったというのです。 私がコーチングを始めたのも似たような動機からで、言われることは大変共感できます。 つまりやりたいことがわからなくても、とことん悩めばこうした結論は少なくとも出せる、ということですね。これは安易に他人に相談してもまず出てこない答えだと思います。 やはり志を立てるには依頼心をなくして、自力でとことん考える、といったアプローチが絶対必要なんだと思います。そうして出てきた結論こそ、自他共に納得できる揺らぎない道なのですね。
![]() 私の本を読んだという読者の方から連絡をいただき、スカイプで話しました。 相談内容は、 「本業が不振だから、ネットワーク・ビジネスかコーチングか迷っている」 というものでした。 しかしコーチングをライフワークでやってる私には不毛の質問というべきでしょう。 「ネットワーク・ビジネスを選択するかどうかについては、私はとやかくいう筋合いはありません。しかし、その程度ならコーチングはお勧めしません」 目一杯良心的に答えても、こう答えるしかありませんでした。 ネットワーク・ビジネスとコーチングでは全く方向性が異なり、志としてはまるで煮詰まっていない、というしかありません。 志のレベルまで煮詰めたうえで「コーチングがやりたい」というなら 「ぜひ、やってください」 と承認してあげられるのですが、それでもコーチング自体が好きで、とりあえずビジネスとしての儲けは想定外というところから始めなければなりません。 出版企画を通すのにハウツー本にした関係上、読者にコーチングをネットワーク・ビジネスと同列の「儲け話」と捉える人がいても不思議ではない、ということなのでしょう。結構カルチャー・ショックでしたが、今後もこういった問い合わせはあるのではないかと思います。
![]() 今までにコーチングもしくはコーチングの学び方について問い合わせを受けた文面の数々です: ・サラリーマンしながらコーチ業を行いたいのですが、ネットワークも人脈も、テキストの素材も何も無いのが悩みです。 ・@本気で、将来プロのコーチングを目指したいのですが、 学習方法を教えて下さい。資金は余りないのですが Aスカイプだと電話料金が¥0の様ですが、他に料金はかかりますか? ご多用中申し訳ありませんが宜しくお願い致します。 ・本格的にコーチングの知識とスキルを学習したいと思っています。目的はプロコーチで活躍し、クライアントの夢と希望を実現するために存在する人間でありたいと思います。私自身の目標をまず実現させるためのナビゲーター的な事をご相談したいと思います。 ・コーチングのプロになりたいのですが、どのような勉強をすればいいでしょうか? ・コーチングの学習方法についてです。お忙しいと思いますが、宜しく御願い致します。 ・コーチングには興味がありますが、実際の内容が想像しがたいのです。心理学などのカウンセリングとはどのように違うのでしょうか?また、地方でも活動は可能でしょうか?よろしくお願いします。 ・コーチングの学習を志したいので、ご連絡させていただきました。電話で学習方法をコンサルティングしていただけると言う事で是非お願いしたいと思っております。 ・今回、初めてコーチングを知り、セミナーに参加しましたが、大変興味を持ちましたので、より詳しくコーチングを学んでみたいと思いますので、アドバイス等いただければと思いメールさせていただきます。お忙しいところお手数をお掛けいたしますが、宜しくお願い致します。 昔はいちいちお相手をしてきたものですが、今後はまず拙著をお読みください^^と返事すればいいだけですから、楽です。それで本も買っていただけたら、一石二鳥ですね^^
![]() 今日も出版後ネタです。 今朝、コーチングさせていただいた方は大阪梅田の紀伊国屋書店で拙著を買われたのですが、こちらはコーチングのコーナーにあったそうです。 また、見に行かなくては^^・・・ アマゾンのページも4日目にしてなんとか紹介文が入りました。アマゾンのサイトも一挙に更新されるわけではなく、題名 → 画像 → 紹介文と徐々に更新されていくんだ、というのが今回わかりました。 しかし、アマゾンの動きを見ているとゆっくりしたものです。日に10冊いかんでしょうね。仮に10冊としても、1年で3650冊、初版4500部の当方からすれば、前途遼遠というべきか。これから考えるにミリオンセラーというのはいかに途方もない存在か、というのが実感できます^^ ま、いいか。世の中ミリオンセラーだけでは成り立ちませんものね。 昨日はコーチングのメーリングリスト3つで、出版の件報告しました。そのせいもあって、今朝は一時的に「通常4〜6週間以内に発送します」という納期表示に変わっていました。すぐに解消すると思われます。 アマゾンのサイトでは「Amazon.co.jp ランキング」というのが刻々表示されます。今朝の表示は「本で1,555位」でした。売れたら上昇しますので、今後はアマゾンのランキング・チェックも日々の日課になりそうです。 追記: 知人のブログ記事になりました。 |
|||||||||||||||||||||
400 福島健康保険医協会 399 修了証 398 群れないというありかた 397 資格発行 396 全方位苦情処理 * 395 N番煎じ 394 紫外線パワー 393 コーチング本 392 いかに盛り上がるか 391 カウンセリングのアカデミズム * 390 非情なビジネス・コーチング 389 コーチングとは 388 コールド・リーディング 387 ボケの論理 386 最も記念すべき日は * 385 コーチングより重要なカウンセリング 384 一日研修 383 自分の造語 382 充電が必要 381 ライフ・ミッション * 380 後は自分で考えるしかない 379 志が見つからない 378 ハウツー本の弊害 377 一石二鳥? 376 ミリオンセラーというのはいかに途方もない存在か * 375 amazonの書評 374 書店視察 373 発売日に在庫切れですと・・・ 372 実習のテーマ 371 アマゾンに載った! * 370 ブログの活用 369 認知 368 初めて見るわが子 367 上司はつらいよ 366 行き先あってのコーチング * 365 不況型人間 364 職業観 363 春の陽気 362 認定制度 361 気持ちはわかります * 360 人生設計 359 ビジネス・モデル 358 助言者としての素質 357 学習塾のコーチングとは 356 越境と流派 * 355 生かされて生きている 354 性悪説 353 賃貸アパート 352 願望実現 351 スカイプアウト *** コーチングを受けてみませんか *** コーチングとは(私見) *** 社会人のためのカウンセリング *** カウンセリングとコーチング *** ビジネス・コーチング入門 *** ライフワーク・コーチングの奨め *** オーケストラ再生のオーディオ *** オーケストラ録音を聴く |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
All copyrights reserved | 2006 Yoshiaki Sugimoto |