Я[大塩の乱 資料館]Я
2002.6.4修正
1999.12.26

玄関へ

大塩の乱関係史料集目次


「御触」(乱発生後)その2

『大阪市史 第4巻下』(大阪市 1913、1927再版)
「御触及口達」より



天保八年二月一九日、大塩の乱発生のあとの御触


補触165 同 日(三月四日)  元大阪町奉行組与力大塩平八郎外五名人相書之事、
 

 

当二月十九日、不容易企ニ及ひ、大坂市中所々致放火及乱法(暴)候、元大坂町奉行組与力大塩平八郎・并組与力大塩格之助・同瀬田済之助・同組同心渡辺良左衛門・同庄司義左衛門・同近藤梶五郎等人相書、
 

大塩平八郎人相書

   大塩平八郎
一 年齢四拾五六歳 一 顔細長ク色白キ方
一 眉毛細ク薄キ方 一 額開キ月代青キ方
一 眼細ク釣り候方 一 鼻常体
一 耳常体 一 せい常体 中肉
一 言舌さはやかニ而、尖キ方 一 其節着用鍬形付甲着用
一 其余着用不分
 

大塩格之助人相書

   
   大塩格之助
一 年齢弍拾七歳斗 一 顔短ク、色黒キ方
一 せひ低キ方 一 鼻常体
一 眼常体 一 眉毛厚キ方
一 歯上向 歯弍枚おれ在之 一 言舌静成方
一 其節之着用不分
 

瀬田済之助人相書

   
   瀬田済之助
一 年齢弍拾五歳斗 一 顔丸ク色浅黒キ方
一 背高ク肥り肉 一 眼丸二皮目ニ而大キ成ル方
一 鼻高キ方 一 眉毛厚キ方
一 月代薄ク小鬢在之 一 言舌不弁成方
一 其節之着用不分
 

渡辺良左衛門人相書

   渡辺良左衛門
一 年齢四拾壱弍歳 一 顔色青白キ方
一 せい低キ方 一 眼出目 二皮ニ而大成方
一 歯出候方 一 月代常体
一 言舌静成方 一 其節之着用不分
 

庄司義左衛門人相書

   庄司義左衛門
一 年齢四拾歳斗 一 色黒 おとかひ細キ方
一 左之耳つふれ在之 一 眼細キ方
一 月代常体 一 言舌常体
一 其節之着用不分
 

近藤梶五郎人相書

   近藤梶五郎
一 年齢四拾歳斗 一 顔丸ク赤黒キ方
一 せい低き方 一 眼丸く常体
一 月代常体 額際ぬき有之 一 疱瘡之跡有之
一 言舌常体 一 其節之着用不分

右之通之者共有之ニ於ハ、其所ニ留置、早々大坂町奉行所江可申出、若及見聞候ハヽ、其段も可申出候、隠置脇より相知候ハヽ、可為曲事候、

   三月

右の書付従江戸到来候條、洛中洛外江不洩様可相触者也

   三月

    (御触留)

    ○本令及補達一六六は、大阪発布の触書を輯録せる諸書に所見無しと雖も、参考として此に収む、尚原本に本令発布の日付を欠けるを以て、今姑く江戸発布の日付に従ふ、
    註*「一 黒キ陣羽織着」がほかのものには見られます。
補達579 三月五日 御救小屋ニ罷在候と而、家賃付候儀又ハ召抱候を相慰厭候訳ハ無之候事、
御救小屋に居たりといふを以て家屋貸与又は雇入を拒む可からず 御救小屋ニ差置在之候類焼之難渋人共、御小屋より銘々之家業罷出、住宅の心掛可致旨申聞置ニ付、借家かり受ニ罷越候節、 御救小屋ニ罷在候者とて相厭候訳ハ無之、難渋御救之御趣意を存、外ニ差支之筋も無之候ハゝ、家かし候儀応対いたし可派候且又奉公人出替之時節ニも候間 御救小屋ニ罷居候もの之内、方向相望候ハゝ、御救小屋ニ居候もの召抱候を、如何ニ存候訳無之候間、元居町江引合、是又無差支候ハゝ勝手ニ召抱、聊難渋人在付候様在之度候間、末々迄可被申達候、以上、

  三月五日
                                  御救掛り
                                    惣年寄印
    (御触書并承知印形帳)

人相書(古文書)1
大塚宰平「天保八年笠岡役所の触書
佐藤文智「房総における大塩平八郎情報


「御触(乱後)」目次/その1/その3

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ