Я[大塩の乱 資料館]Я
2001.3.26訂正
2001.1.25

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『大 塩 平 八 郎 伝』 その37

石崎東国著(酉之允 〜1931)

大鐙閣 1920

◇禁転載◇


収録にあたって、適宜改行しています。
また、明らかに誤植と思われるものは訂正しています。

   文政十年丁亥 是年六月閏 先生三十五歳 (1)

先生切支丹
宗門ノ党ヲ
糾弾ス
是年夏四月先生高井山城守ノ命ヲ以テ切支丹邪宗門ノ党ヲ京摂ノ間ニ捕索シ終ニ之ヲ得テ糾弾其ノ真ヲ挙ク、其八月山城守之ヲ府ニ申呈シ、府又之ヲ東都憲台ニ聞シ、三年ノ久キヲ経テ落着ス、妖教ノ庶民ヲ煽誘スルノ害、是ニ於テ息ム。


大日本人名
辞書ニ浪華
蘭法医橋本
宗吉又連累
ヲ以テ刑セ
ラルトセル
ハ非也。橋
本宗吉ハ天
保七年五月
朔年五十七
ヲ以テ没シ
高津寺町念
仏寺ニ葬ル
按スルニ切支丹邪宗門一件糾弾ハ先生与力在職中三大功績ノ一ナリ、

事ハ是年四月ニ始リ、文政十二年十二月幕府評定所ノ決裁ヲ得ルマテ三年間ニ亘ル大疑獄ナリ。

其教主ヲ豊田貢ト云ヒ文化年間肥前唐津ノ浪人水野軍記ナル者ニ従テ弟子トナリ、天帝ノ画像ヲ拝シ神文ヲ唱ヘ指血ヲ其ノ画像ニ濺キ懸ケ陀羅尼ノ呪法ヨリ加持祈祷ヲ以テ種々ノ妖術ヲ行フ秘法ヲ得タリ、

是ニ依テ京都八阪ニ表面豊国神ト称スル祈祷所ヲ設ケ内実妖術ヲ行フ。

次テ播磨屋きぬ京屋さのノ二女ヲ配下トシ、盛ニ愚夫愚婦ヲ誑惑シ金品ヲ掠メ又之ヲ以テ邪法ヲ煽誘シタルガ、同時ニ軍記弟子藤井右門事伊良子屋桂蔵岩井温石 大阪医者 秋山鳳瑞高見屋平蔵 播州薬栗村長慶寺僧還俗 武蔵屋庄蔵藤田顕蔵 阿波人大阪医者藤田幸庵養子 等ノ浪人ト相計リ、京摂播但ノ間ニ秘密宗教ヲ復興セント計画シタルヲ以テ其真相トス。


張本水野軍
記ノ人物
張本水野軍記水島要人ト云フ肥前唐津又豊前長洲ノ人ト云フモ島原切支丹ノ余蘗タルハ疑ナク、常ニ天帝ノ画像ナルモノヲ所持シテ四方ニ漫遊シ、寛政中京師ニ入リ某宮ノ吏タル同郷槌屋少弐 本名三村城之助又阿部勘解由ト云フ ニ会シ、其ノ周旋ニ依リ二條家祐筆トナリ、幾クモナク出サレテ後寛政ノ末年閑院宮ニ出仕シ又非行アリテ文化十四年出奔シタルモ途ニ捕ハレ僅ニ免レテ家財没収ノ上放逐セラレ、文政三年西国ヨリ長崎ニ游ンテ形勢ヲ観望シ、五年再ヒ京摂ニ帰リ漸ク事ヲ起サントシテ文政七年十二月廿二日没ス。

死ニ臨ミ遺言シテ曰ク吾等百事壮年ノ志ト齟齬セルハ残念ニ耐ヘス、必ス死後ハ火葬ニ附シ遺体ハ焼捨タルヘシ、目印ノ墓碑ヲ建ツルカ如キ却テ耻晒シノミ、決シテ為スコト勿レト。

高見屋平蔵曰ク軍記ハ和漢ノ軍談ニ通シ、兼テ仏学易道ニ委シク、今迄出会シタル幾多ノ高僧学者ノ只一道ニ通セルニ反シ彼カ万事ニ通シタルニ感シ、偶々利瑪竇即チ耶蘇会ノ教師マテオリツチーノ支那ニ弘メタル天主教ノ談ヲ聞キ、儒仏ノ及フ所ニアラサルヲ信シテ帰依スルニ至レル也ト。

伊良子屋桂蔵ノ曰ク軍記ハ眼色骨柄凡俗ナラス、一方ノ軍将ニモ成ルヘキ程ノ才智器量人也シト。以テ軍記ノ人物計画ノ小ナラサリシヲ知ルニ足ル。


刑セラルゝ
時豊田貢五
十六、播磨
屋きぬ五十
九、京屋さ
の五十六歳
也
桂蔵ハ文化二年ノ弟子ニシテ高見屋平蔵、藤田顕蔵ハ共ニ桂蔵ノ紹介ニヨリ文政元年ノ門人ナリ。

豊田貢ハ近江又越中ノ産ト云フ、彼ハ初メ京二條新地明石屋ノ遊女ナリ、後土御門家配下ノ陰陽師斎藤伊織ナル者ノ妻トナリシモ、三十五六ノ時伊織ノ宮川町遊女某ヲ誘フテ出奔スルニ及テ、孤身漂泊茶屋糸屋わさニ身ヲ寄スルヤ、偶茲ニ水野軍記ニ会シ懇親ヲ重ヌルニ及テ、文化七年指血ノ誓式ヲ経テ弟子トナル。

当時伝法ノ宣盟ニ云フ、此法ハ天下厳禁ノ切支丹宗門ニシテ天帝如来ヲ念スルモノナルニヨリ、万一事顕ハレ厳科ニ就クコトアルモ決シテ師名及伝来ノ次第ヲ白状スヘカラス、其身一人仕置ニナルハ栄花ノ上ノ栄花ト思フベシト、誓約ノ堅キ以テ知ル可キ也。

播磨屋きぬハ文化十三年ノ弟子トナリ、京屋さのハきぬノ紹介ヲ以テ貢ノ弟子トナリタルモ、尚天帝ノ画像ヲ拝スルヲ得サルヲ以テ長崎ニ赴キ踏絵ニ於テ画像ヲ見一層ノ信念ヲ堅ウセリト云フ、是レ其ノ一斑也、但シ水野軍記ノ事ニ及ハスシテ死亡セルト、天帝画像ノ焼棄セラレタルト、天草以来百九十年評定所ニ於ケル擬律擬罪ノ困難ハ、此疑獄ヲシテ三年ノ永キニ亘ラシメタル所以ナリ。

*1
平塚飄斎は
後に酊醒録
を著はし天
保騒動の聞
書を伝へし
人也
平塚飄斎伝 *1 云 文政十年京都八阪に豊田貢と云る妖巫あり切支丹の宗法を伝へ盛に衆庶を蠱惑し其徒京摂の間に蔓延せり、大塩平八郎大阪町奉行高井山城守の命を受け、京都に来りを捕へ帰り大阪に磔刑し、宗族五十六人に永牢を命じ、妖教為に其跡を絶つ、時に飄斎(名は茂喬字は士梁)京都町奉行東組与力たり、時人京都には平塚も居りて之を検挙する能はざりしは如何なと言はれしに、飄斎之を聞きを放任せるは某貴縉に関係あるが為なれども、顧みれば予も勇気が無かりしやも知れずと独語したる由、然れども平八郎飄斎の識量ある能吏たるを認め機を見て下阪を勧めけるが飄斎は却て平八郎の上京を望み終に相見るに及ばずして死せり、

羽倉外記天保十四年の西上記に云ふ。

    七月二十五日士梁来、云夜舫南下、士梁嘗司理、銖鋤積姦、於是都下盗清、大塩後素聞之、使人求交、士梁辞以他故、後有丁酉之変、可謂犀燭淵底矣


「浮世の有様 文政十二年切支丹始末


石崎東国「大塩平八郎伝」目次その2(年譜)
その36その38

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ