Я[大塩の乱 資料館]Я
2001.2.11

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『大 塩 平 八 郎 伝』 その42

石崎東国著(酉之允 〜1931)

大鐙閣 1920

◇禁転載◇


収録にあたって、適宜改行しています。
また、明らかに誤植と思われるものは訂正しています。

   天保元年庚寅 文政十三年十二月改元 是年三月閏 先生三十八歳  (1)

先生破戒僧
ヲ沙汰ス
 
是年春三月先生高井公ノ命ヲ以テ浮屠ノ破戒汚行アルモノヲ沙汰ス、是ヨリ先キ先生屡々府ニ白シテ訓戒ノ令ヲ下ス、是ニ至テ其改メサル者ヲ捕ヘ海島ニ流竄スルモノ数十人、僧風是ニ於テ一変ス。

大塩平八郎伝云 初メ山城守令ヲ下シテ府下僧侶ノ不法ヲ罸セシム、平八郎建言シテ曰ク、

僧徒ノ破戒姦犯今ノ時ヲ甚タシトス、然トモ検束ノ久シク弛ミタル、今一朝急ニ理メントスルヤ、所謂不教ノ民ヲ戦ニ就カシムル如ク、恐ラクハ繁刑ニ堪ヘサラン、

乃チ先ツ訓諭ノ令甲ヲ一般ニ布キ、猶以テ悔悟セサレハ之ヲ収メテ罸ニ処セハ恩威両ナカラ全カラント。山城守之ニ従フ。聞クカ如クンハ当時寺院ノ僧規大ニ頽レ、梵嫂ヲ蓄テ之ヲ諸母又ハ姉妹ト偽ハリ、公然葷ヲ茹ヒ肉ヲ喫シ、其行業無頼ノ悪少年ニ斉シ、中ニ北野ニ俗ニかしく寺ト称スル寺僧ノ如キ、巧ニ狐狸ヲ使用シ容色勝レテ己カ意中ニアル婦女ニハ狸ヲシテ之ニ憑ラシメ、我カ加持力ヲ以テ解魅セシムルヲ口実トシ其女ヲ寺内ニ舎メ恣ニ姦淫ヲ行フノ類最モ甚シ、

平八郎一タヒ命ヲ領スルヤ即チ之ヲ執ヘ蔓引珠連シテ獄ニ繋カル者五十余人、各軽重シテ流竄ニ処ス、叢林震竦シ寺僧ノ淫風永ク熄ム云々。

    按スルニ浮屠ノ沙汰モ亦先生三大事功ノ一也、或云是ヨリ先キ先生高井公ノ信任ヲ得テ一タヒ吟味役ノ要局ニ当ルヤ宿年ノ滞獄一時ニ決ス、高井公即チ先生ニ提刀登庁ノ格ヲ与フ、是レ幕府目見以上ノ秩禄ニ応ス、吏僚皆ナ之ヲ栄羨ス、

    是ニ至テ三大事功ノ成ル、東西ノ吏曹或ハ却テ先生ノ独リ其威望ヲ収ムルヲ忌ムモノアリ、公事ニ非ラサレハ未タ曾テ一語ヲ発セス、先生之ニ処シテ夷然タリシト雖モ、遂ニ衆人ノ怨府トナリ、或ハ不虞ノ讒アルヲ慮リ、功成名遂テ身初メテ勇退ノ意アリト。 河村氏大塩伝

洗心洞外集下巻 平松健之助ニ与フル第四書中ニ云フ。

    元来下僚ニ沈居候ヘ共御目見上下由緒御改之節江戸表由緒掛リ御目附衆ヘ前以書上来候義モ有之候云々

然ラハ先生ノ御目見格トナレルハ事実ナルヘシ。

    藤野海南曰、二十余年前、大阪有老瞽、為余説曰、平八甞自他帰、輿夫不知客 為平八、共語平八之政績、且曰、今而不去職、他日将墜令誉、平八意有所感発、還家厚謝遣之、輿夫駭愕去、招隠之念盖自是決也。 近世偉人伝


「浮世の有様 巻二 僧侶取締布令
「浮世の有様 巻四 文政十二年大塩の功業」その2


石崎東国「大塩平八郎伝」目次その2(年譜)
その41その43

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ