「大塩の乱関係論文集」目次
大鐙閣 1920
◇禁転載◇
天保四年癸巳先生四十一歳 (3) | |
佐藤一斎返 書俗牘 |
陋簡拝啓 |
*1 雑文三篇ハ 惇明館、入 学説及ビ我 為我軒説等 也 |
尚追而御文通可申 ![]() 時下玉燭不調為道御自保可被成候 恐惶謹言 七月朔封箚記附録抄
|
先生八月九 日伊勢ヨリ 帰テ一斎ノ 答書ヲ得タ リ因テ八月 十二日又一 書ヲ裁シテ 一斎ニ再答 ス書意慇懃 而モ痛切ニ 一斎ノ所謂 霊光難認ノ 説ヲ排撃セ リ此ノ書載 セテ洗心洞 外集ニアリ 就テ見ルベ シ |
按スルニ先生ノ寄一斎佐藤氏書ハ後刻シテ洗心洞箚記附録トナシ、間々同志ニ頒チ、後箚記ヲ以テ神廟文庫ニ奉納スルトキ共ニ之ヲ附納スルニ至ス。 是レ先生最モ意ノ在ル所ナリ、盖シ其文佐藤一斎ニ寄セテ作ルト雖モ、之ヲ読メハ先生ノ自叙伝ナリ、 即チ初メニハ身ノ多病孱弱ヲ言ヒ、既ニシテ家譜ヲ読テ志ヲ立ツルヤ又家難屡々至テ少年祖父ノ職ヲ承ケサルヲ得サルノ状ヲ 説キ、志三変ノ逕路ヲ述ヘテ独学ノ辛酸姚江ノ帰向ヲ述ヘ、吏務ノ用功、致仕ノ止ムヘカラサルニ至ルマテ、先生ノ心事行略悲ムベク憤ルベク慨シテ慷スベキモノ略之ヲ尽セリ、 洗心洞箚記ハ即チ其功ニ成ル、故ニ之ヲ知ラサレハ箚記ノ薀底ヲ知ルニ足ラス、宜ナリ之ヲ以テ箚記附録ト題スルコト、神廟 附納又之ニ因ル、 是レ必スシモ一斎ノ為ニ之ヲ作ルトスベカラサル也、而モ名ヲ以テスレハ実ニ之ヲ以テ一斎ニ致ス所、一斎ノ此ノ書ヲ得ル何ソ心ヲ動カサゞルヲ得ン、况ヤ箚記ヲ読メハ屡々先人未発ノ論多キヲヤ、 故ニ一斎ノ復書又慇懃親切問々慰諭訓誨敢テ情ヲ尽サスンハアラス、夫レ是ノ時ニ当テ一斎ハ一私ノ挟ム所アルベカラサル也、若夫強テ之ヲ求ムレハ一斎ノ林家ヲ羽 翼スル自ラ姚江ノ嫌忌ヲ恐ルゝアリ、其先生ノ真文ニ答フルニ俗牘ヲ以テスル又此ノ意アラン、而メ老儒ヲ以テ後進ニ対スル是以テ礼ヲ欠クト云フベカラス、而モ彼ノ一ニ嫌忌ヲ恐ルゝノ心アリ、後遂ニ俗牘ニ名ヲ藉テ事変ノ後之ヲ以テ言トナシ自ラ欺キ人ヲ誣ヒ世ヲ罔セントス、陋ト云フベシ其ノ書大塩後素簡後ノ文ニ云フ |
此書先生屡 江戸ニ遊フ 事ヲ証ス |
|
「大塩の乱関係論文集」目次