Я[大塩の乱 資料館]Я
2000.6.19修正
2000.4.22

玄関へ

大塩の乱関係史料集目次


「大塩平八郎叛乱紀事附録 宇都木敬次告訣手簡」

『事実文編 第4』(五弓豊太郎編 国書刊行会 1911) より


◇禁転載◇

事実文編 六七


「大塩平八郎叛乱紀事附録 宇都木敬次告訣手簡」

曩自小倉発書、奉告帰期、爾後沮雨、舟行滞緩、昨夜方抵大阪、以与大塩氏有師弟之契過訪、師語以誅君弔民之謀、迫令同盟、児竊念、是叛逆也、従之則累君辱親、不従則背師傷勇、有一于此、不如苦諌而死、顧君恩未報、侍養未終、不忠不幸、罪莫大焉、然師既挙大事、必不納諌、児已聞密謀、万無生路、死諌之計出不得已、伏祈割愛垂察、聞大阪有変、須知児已死之、茲写数字奉訣膝下、二月十八日、発自大阪、此書敬次使奴友蔵齎帰、奴到大津、聞大阪乱起、将反救敬次、徘徊顧望之間、為石原清左衛門部吏所捕、二月廿二日、押送大阪奉行府、供云、敬次年二十九、彦根家老宇都木下総次子、学武技、歴遊諸州、四年前遊大阪、入大塩氏之門、奉行已閲此書、出荘司儀左衛門于獄問敬治死状、対云、十八夜、我党会于大塩氏、敬次出列、進諌百端、不聴、既上厠、平八郎謂衆曰、敬治異議、不得不除、誰能下手、大井正一郎応声提刀而起、平八郎呼曰、短兵不如長兵、乃易鎗従之、大声云、宇都木氏、請為先生賜一命、敬次方出厠濯手、聞之坦腹而坐曰、惟命、言未畢、鎗尖洞背、

■読み下し文■ (試作)

大塩平八郎叛乱紀事附録 宇都木 *1 敬次告訣手簡

(さきに)小倉より書を発し、帰期を奉告す、

爾後 雨に沮まれ、舟行滞緩し、昨夜 方に大阪に抵(いた)る、

大塩氏と師弟之契有るを以て 過訪す、

師語るに 君を誅し民を弔之謀を以て、迫りて同盟を令す、

児 竊に念う、是 叛逆也、

之に従うは 則ち君を累し親を辱しむ、

従わざれば 則ち師に背き 勇(つよ)く傷む、

此に一有り、苦諌して死すに如かず、

顧みて君恩に未だ報いず、

侍養 未だ終らず、不忠不幸、罪大なる莫らんや、

然るに 師は既に大事を挙げ、必ず諌を納れず、

児 已に密謀を聞く、万(よろず)生路無し、

死諌之計 已むを得ず出ず、

伏して祈る 愛を割(た)ち 察し垂(たまわ)らんを、

大阪に変有りと聞かば、須らく児 已に之死すと知らるべし、

茲に数字を写し、膝下に奉訣す、

二月十八日、大阪より発す、

此書 敬次 奴友蔵を齎帰せしめ、奴 大津に到り、大阪に乱起るを聞く、

将に反りて敬次を救はんとす、

徘徊顧望之間、石原清左衛門の部吏に捕わる所と為る、

二月廿二日、大阪奉行府に押送され、供して云う、

敬次 年二十九、彦根家老宇都木下総次子、

武技を学び、諸州を歴遊し、四年前大阪に遊び、大塩氏之門に入る、

奉行 已に此書を閲し、荘司儀左衛門を獄より出し 敬治の死状(しにざま)を問う、

対えて云う、

十八夜、我党大塩氏に会い、敬次 列び出ず、

進諌百端、聴かれず、

既に厠に上る、

平八郎 衆に謂いて曰く、

敬治の議 異なる、除かざるを得ず、誰か能く手を下すや、

大井正一郎 声に応え 刀を提げて起つ、

平八郎 呼びて曰く、短兵は長兵に如かず、

乃ち鎗に易(か)え之に従う、

大声に云う、

宇都木氏、請う 先生の為、一命を賜わる、

敬次 方に厠を出で 手を濯ぐ、

之を聞き 坦腹して坐して曰く、

(これ)命と、

言 未だ畢(おわ)らず、

鎗尖 背を洞(とお)す、


管理人註
*1


参考


「事実文編(抄)」目次

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ