洗心洞の
学説
洗心洞箚
記
哲理的研
究の半面
に於ける
五大綱要
|
退隠以来、平八は、閑散なる処士の身を以つて、専心一意、力を問学と教育
とに くし、切間近思し、提撕誘掖し、講釈訓誨の余、其の自得発明したる
ところを随筆随書し、河東読書録、寧陵呻吟語及び寒松堂庸言等の体に傚ふ
て剳記二巻を成し、名けて洗心洞剳記と曰ひ、自ら之に序して云ふあり、
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
毎 有 目之所 触 心之所 得。筆 之以自警。又以助 発 子弟之憤 已
○
矣。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
と、然れども其の之を著はして、「一生之心血、半在 于此書 」と自ら言ふ
に睹るも、之を芙嶽と勢廟とに蔵せる、事実に察するも、是れ実に其の尤も
力を致したる著述なること明白なり、其の序文に言ふ所の如きは、謙遜して
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ○ ○ ○ ○
言ふのみ、然り此剳記や実に平八「一生之心血、半在 于此書 」ものなり、
業已に然り、然らば之によりて、其の学説の一班を窺ふ、亦た正鵠を失する
ものなりとせむや、而して剳記は、天保四癸巳の年四月を以て、其の剣を畢
へたり、
・・・・・・・・ ・・
今ま此の剳記と、其他所著の書五六巻とを取つて、其の学説を窺ふに、其の
・・・・・ ・・・・・・・・・・・
眼目となし、骨髄となすところ五あり、
● ● ● ● ●
(一)大虚 (二)致 良知
● ● ● ● ● ● ●
(三)変 化気質 (四)一 死生
● ● ●
(五)去 虚偽
是れなり、而して此の五者、是れ即ち陽明学の学説を祖述したるものなるこ
と、其の自ら序文中或問に答へて、
子等以 此五者 為 先賢之成語 乎、又謂 我之創説 耶、我之創説、則宜
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
有 後慮 也、先賢之成語、而吾特発 揮之 焉耳、則又何足 患哉、
と曰ふに睹るも明白なり、
|
(つ)くし
提撕
(ていせい)
師が弟子を奮
起させ導くこ
と
石崎東国
『大塩平八郎伝』
その55
睹(み)る
山田 準
『洗心洞箚記』(抄)
その14
|