| 
      ● ●    ●    ● ● ●
(二)致 良知 は虚なる世界観によりて組成さるべき性格を現前せしむるを
    ● ●   ● ●        ●   ● ●  ●        ● ●  ● ●        ●  ●  ●
指す、太虚を理想となし、虚を世界観となし、良知を性格となす、致 良知 
     ● ●          ● ● ● ● ●
とは此の性格を形成する積極的方法を指す成り、平八自ら言ふ、
    ● ●         ●  ● ●
  吾太虚之説、自 致 良知 来、
と曰ひ、又た
              ● ●                   ●
  非 積 陽明先生所 謂致 良知 之実功 、則不 可 至 於横渠先生所 謂太
   ●           ● ●        ●  ● ●
  虚之地位 、故欲 心帰 乎太虚 者、宜 致 良知 矣、
     ● ●  ● ●   ● ●          ● ●  ● ●      ● ●      ● ●
と曰ふ、良知は霊心の本体にあらず、太虚は本体なり、実相なり、良知は
 ● ●  ● ●           ● ● ●             ● ●                ●  ● ●
霊心の性格なり、彼の世界観によりて、此の性格を形成す、是れを致 良知 
        ●  ● ●       ● ●
とは曰ふなり、致 良知 の法は格物に在り、格物の要は慎独克己に在り、慎
独克己以つて格物す、則はち知致すべし、致 良知 則ち霊心の性格に感応し、
         ●  ●           ●  ● ●
神孚す、是に於いて霊心の実相本体立ところに脱体現前す、致 良知 は則ち
 ● ●   ● ● ● ●  ● ●          ● ●          ● ●       ● ●
太虚の本体霊心の実相に触着する性格を形成する方法なり、工夫なり、
 
  | 
『洗心洞箚記』(本文)
その34
『洗心洞箚記』(本文)
その35
  |