Я[大塩の乱 資料館]Я
2012.5.8

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


「廖柴舟と大塩後素」
その11
町田柳塘(町田源太郎)

『上杉謙信』得能文著 (偉人史叢 第19巻) 裳華書房 1898 所収

◇禁転載◇

 管理人註
   

柴舟曰く、  予嘗言、後世道学、惟王陽明先生独得其伝、蓋以其所講之学与  聖門糸毫或異者也、云々  自北宋以来、以道学而建莫大之功者、先生一人而已、格物尚有  大於是耶、至専主格物、莫晦菴、然考晦庵生平却  論註幾本経書而外、毫無功業可見、則亦何説也、云々 大塩の晦庵を論ずる、此の如く痛快骨を刺すにあらずと雖も、婉曲の中 冷語あり、是れ亦又俗儒の指摘と、幕府の嫌忌を避けんがためなり、 而して陽明を以て道学の正を得たるものとなすに至りて、柴舟と異なる 所なし、其言に曰く、  道之要、前乎陽明先生、未於天下、而経於陽明先生、始明  乎天下矣、云々  陽明先生、致良知、為聖学真脈、云々  或問、朱氏其学徳才能、与聖人既相近矣耶、吾不肖、何敢足之、  然以昔賢私淑朱子、人之説之、黄陶庵曰、『朱子四書集註中、  未嘗無、……略……大抵任天下事、識以主之、肝以輔之、  強力以済之、欠一不可也、我朝方正学、是何等骨力、何等学術、  真聖人之徒也、惜応変之才、是其所少、使其処平世中材以上  之君、定有観、建文時如何済事、因思程正叔、朱元晦、処建  文時方正学、』其謂方正学応変之才是其所少、  而又以為朱子処建文時方正学耳、則其才能之素、又坐  可推矣、 朱氏を論ずる処、如何に婉曲なるかを見よ、先づ朱学の徒の言語を捉ら へて説破せず、語々含糊、筆々模陵、之を筆する時に於て、三たび意を 致すの状想ふべし、 其他、廖氏の文と大塩の剳記を併観するときは、両々相似たるもの甚多 し、是学問の根柢、彼此相同じきを以てなり、而して柴舟の心を察す るに、その悲むべく憐むべきもの、大塩に勝れり、少うして功名に志 すと雖も、乱離に遭遇して、備に艱苦を嘗め、牢騒の鬱抑洩すに由無く、 時と乖き、俗と違ひ、畢生学ぶ所ろ、一たびも世に試むる能はず、轗軻 窮愁草野に呻吟し、生前纔かに文酒を借りて、不平を洩す、形骸生ける も猶死するが如し、之を大塩の一たび吏職に就き、高井城州、矢部駿州 の如き、循吏の知遇を蒙りしに比すれば、其幸不幸何如ぞや、



























『洗心洞箚記』
その134



『洗心洞箚記』
その293 


『洗心洞箚記』
その148 



























乖(そむ)き


轗軻
(かんか)
世間に認めら
れないこと


「廖柴舟と大塩後素」目次/その10/その12
「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ