Я[大塩の乱 資料館]Я
2013.1.26

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『民本主義の犠牲者大塩平八郎』

その70

相馬由也

開発社 1919

◇禁転載◇

九、退隠と其後の生活 (10) 管理人註
   

        しよつちう                  いれしち 是で以て平八郎が初中終書店に借金の有つた様子や、大小一腰を入質し て二両の金子を調達した事や、顔真卿の一軸が欲しくて堪らぬけれども、 懐都合が悪い為に、如何ばかり苦心して、理を尽し、辞を卑うして憐み                             おびたゞ を乞ふたかといふ事やが、明瞭に知られる。平八郎の家には、夥多しい 蔵書があつて、一個の小図書館を為した様にも想はれるが、それの裏面  かく     やりくり に此の如き遣繰算段の苦衷が有つたもので、従つて前に示した学則中の 罰則に、鞭朴の外に此購書の一項のあつた事等も自ら思ひ合はされる、 併しそれには塾生中の資産家の助力者もあつた如く、例へば天保三年に 入塾した兵庫西出町の家持柴屋長太夫の如きは、同八年正月迄に書籍代 として金二百両、銀拾二貫六百目余を貢いだといふから、合せて二百四 十一、二両になる。随分の高といふ可きだ、其外にも其家政を助けた者 の重なものには、ユウの仮親で、イクの実父たる上述の橋本忠兵衛と、 守口町の白井孝右衛門とがあるが、忠兵衛は五十石の田畑を耕した大百 姓であり、孝右衛門は百姓で、質屋渡世をもして居り、共に有福な身分 であつたといふ事だ。                           リ    ノ  平八郎は、飽迄勤勉努力の人の如く、山陽の詩中「唯有々万巻書。 ラ ム ルヲ アラ ニ ムニ    ニ テ ム  ヲ 自恨仔細読。五更己起理案牘。」とある。五更と言へば暁の 四時であるが、詩であるから修辞の都合もあり、四時は正確を疑うと しても、少くも五時頃には最早や起き出でて、書斎裡の人と為つて居                  リテ ニ ル  ヲ  リテ ニ ス  ヲ た面目が窺はれる。同じ詩の初に「上衙治盗賊。帰家督生徒。    シテ ニ リ  ヲ    ホ ク シキヲ 獰卒候門取裁决。左塾猶聞。」とあるのは、彼の猶ほ出仕                              どうそつ 中に於ける洗心洞の活描写であるが、今は既に門に裁決を待つの獰卒無 く、彼の心境は一段の澄明を加へて、万巻の書の乱抽に快心の青き眉根 を動かした事と信ずる。及門の子弟は、後年彼の騒動に加担した以外の ものは、多く分明ならぬが、先づ其騒乱に血祭に上げられた彦根藩の宇 津木靖などが、其傑出したものに相違無い。                    此退隠の年九月に、名古屋の宗家を訪ひ、遠祖の墓を拝して十一月二 日に帰宅、更に同三年六月に江州小川村に赴いて、中江藤樹の遺蹟を訪 ひ、帰路大溝より暴風悪浪を凌いで阪本に着し、それより叡山に登つて 帰宅、同四年七月十七日、富士山に登り、前年上梓せる洗心洞箚記を石        だれいろう 室に蔵して、八朶玲瓏の峯頂の雪と共に千秋に伝ふるの志を果し、それ より吉田から海路を取つて、伊勢の山田に赴き、外宮の御師職足代弘訓   とま 宅に宿つて神宮を参拝し、林崎、宮崎両文庫に同じく箚記を納めて帰つ た。彼の旅行は是が最後となつたのである。




































石崎東国
『大塩平八郎伝』
その38










書を読む声




及門
弟子、門人

石崎東国
『大塩平八郎伝』
その44



石崎東国
『大塩平八郎伝』
その53

阪本
坂本




石崎東国
『大塩平八郎伝』
その59
 


『民本主義の犠牲者大塩平八郎』目次/その69/その71

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ