Я[大塩の乱 資料館]Я
2018.2.12

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『今古実録大塩平八郎伝記』

その22

栄泉社 1886

◇禁転載◇

 ○錦城守衛の事

管理人註
  

そも/\ 抑々、大坂町奉行跡部山城守組与力大塩格之助父隠居平八郎が逆意の儀、容 易ならざる企てなりと、御城内には、十九日、二十日まで、大手桝方に土居 を築き、大筒五挺を据、御門外には柵を振り、竹束を用意し、御城代土井大 炊頭利信朝臣の藩士、着込の上に火事羽織を着し、各々大手を警衛す、 京橋口は米倉丹後守昌寿朝臣の守衛する処なれど、いまだ御役仰付られ上坂             さしづ なきに因り、御城代よりの指揮として、山里加番土井能登守利行朝臣相詰ら れ、大筒二挺を備へ、竹束の用意ありて、其手の与力同心、此処を相守る、 玉造口には、遠藤但馬守胤統朝臣の与力同心相固め、大筒二挺を備へ、竹束 の用意あり、 又加勢として、東番頭菅沼織部正定正朝臣組与力同心召連、備へられしは此 手浅間なればなり、 杉山算用曲輪にも大筒二挺を備へ、御門外堀端には、摂州尼ケ崎の城主松平 遠江守忠栄朝臣の手勢一千余騎、泉州岸和田の城主岡部美濃守長和朝臣の手 勢七百余騎、相守りて陣を張る、 堺奉行曲淵甲斐守景高大勢守衛して奔走し、御目代中川半左衛門忠明、副使 犬塚太郎左衛門忠邦の両人は、馬を飛せて御城外を巡見す、 御船手本多大膳正は、川口を守りて、通船を点す、                                 くらがり 郡山の城主松平甲斐守保泰朝臣の加勢には、居城郡山より一里半隔て、闇峠 に出張し、御城代の指揮を待て、一番手は夜に入て同勢三百余人、玉造口ま で繰込たり、 御城内には、御本丸西番頭北条遠江守氏喬朝臣の一手にて、組中引連相守る、 此は菅沼織部正、玉造口へ加勢あるに因てなり、 御櫓は御蔵目付山中太郎左衛門、小野勘解由、西丸并びに御舂屋には、御塩 噌奉行堀田重兵衛、仁科太郎次郎、御金蔵には、御金奉行幸田金一郎、仮役 小幡監物、北沢猪之助御武具取出し、兼御鉄砲配りには、石渡彦太夫、鈴木 治左衛門、上田五兵衛、御手洗伊左衛門、祖父江孫助、所々手配りには、御 破損奉行国領市左衛門、病気に因て下役深見源蔵代りて相勤め、小林清之進、 是を差配す、 御蔵奉行鳥田三郎右衛門、比留間兵三郎、仮役小谷太郎右衛門、曲淵玄右衛 門等、難波玉造の両御蔵を固め、川崎御役所には、森左一郎、榊原太郎左衛 門相詰、同じ廓は、山里の加番たる土井能登守利行なれど、此は京橋口へ詰 らるゝに付、跡加番三人の内、中小屋井伊右京亮直経朝臣、青屋口米津伊勢 守政憲朝臣、雁木坂小笠原信濃守長氏朝臣、面々の手勢家々の馬印を翻へし、 兵具を建並べ、夫々に相守らる、 又其余ハ、替り/\御城代の大書院に相詰らる、 十九日、御本丸御当番組頭衆難波田八右衛門、御番衆には、朝比奈重平次、 本多重蔵、加藤権十郎、富永三郎右衛門、石黒作右衛門、小笠原鍋次郎、石                           ともがら 川三之丞、粕屋与兵衛、川崎卯之助、雨宮次郎左衛門が輩、加勢として組頭 衆笠原五太夫、曲淵惣太郎、大岡兵五郎、其相組の御番衆を引連て、口御番 所を相固めける、 二十日は、組頭曲淵惣太郎、当番として御番所に相詰らる、御番衆には、服 部九十郎、水島十兵衛、神田庄兵衛、間宮孫十郎、松田市郎左衛門、武藤式 部、高尾覚之丞、鎮目牧太、小野鉄五郎が輩、加勢として昨日の如し、 十九日夜廻りは、小林市郎右衛門、廿日は平川平十郎、御小家内見巡りなが ら、狭間/\に弓鉄砲を配り、高張挑灯を出し、西組は、十九日、組頭当御 番内藤十郎兵衛、御番衆大久保定次郎、武島主税、曲淵隼人、本多百助、山 名繁三郎、鈴木三郎左衛門、野間市郎右衛門、加勢として組頭浅間伝四郎、 入戸野九左衛門、野中三十郎、其相組石原城之助、豊島市三郎、石川多兵衛、 小田切主計、山菅助三郎、伴野権次、横山良輔、関彦十郎、昨日の如く相詰 る、 夜廻りは、十九日、間宮源助、廿日、市岡作兵衛、御小屋を巡見す、 爰に大坂城より凡二里余、保科弾正忠領分に御預け相成し焔硝蔵を、賊徒等 襲はんも計られずと、十九日夜中、御城代の命令として御手洗伊右衛門、同 心引連、彼地へ赴き相守らる、 且関東へ急使もや遣はさるも知べからずと、東には、太田清助、西には、石 原城之助に、番頭より内沙汰あり、 廿日、賊徒大坂城より東の方、守口宿に二千余人屯集なす由風評の有ければ、 御天守台へ御城代を始め番頭衆など登られ、評議の上、詰合の内、土地案内 の者を撰み、水島十兵衛を呼登せらる、 両日とも玉造口御蔵の薪を以て御門々へ篝火を焚せらる、同断御蔵よりは、 御蔵奉行鳥田、比留間、小谷、曲淵等、米五百俵を出し、此内二百五十俵は 火災鎮りて後、道頓堀にて粥に焚き、焼亡人を救恤せらる、 又二百五十俵は、御舂屋にて粥に焚き、御塩噌奉行堀田仁料、是を司り、人 歩への粮米とす、                  みちのり 廿日子の刻過る頃、鎮火せしが、東西道程七千六十間、南北同く千十間、天 満十一丁目より燃出て、船場上町へ飛火し、追手筋御弓町の際に至りて燃止 る、之が為焼失する家数、凡そ一万八千二百四十七軒、土蔵四百十一棟、穴 蔵七百〇三ケ所、橋五ケ所、東照宮御宮、及び天満宮、其他堂宇三ケ寺、灰 燼とはなりぬ、 そも/\ 抑々、此日や、彼島原一乱の二百年回に当り、月日同き事、実に不思議の事 どもと言べし、




利信
利位
人名には異なる
ものがある

『天満水滸伝』
その26

幸田成友
『大塩平八郎』
その133
 


『今古実録大塩平八郎伝記』目次/その21/その23

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ