|
○三月廿七日、土井大炊頭殿より江戸表へ左の御届書差出さる、四月三日江
戸着
去月廿九日、徒党之内、行方衛不相知者、家来共へ申付、市中近在迄相探
候処、昨夜当表油懸町美吉屋五郎兵衛と申者裏隠居処へ、大塩父子にても
可有之哉、隠居候趣、家来共内密承り候処、其筋へ通達致し、遅々仕候て
は手延に相成、逃去可申も難計、且見知人も無御座候得共、差急候儀故、
不取敢堀伊賀守組与力内山彦次郎家来 申遣し候処、同組同心四人程同道
罷越候に付、家来共九人一同申合、今暁右五郎兵衛店前後より召捕候手筈
仕候処、裏の方通路至て手狭にて隠居所へ双方より出候儀、手丈夫にて難
踏入候得共、何れ生捕に可仕と入口〆り打破り押詰候所、如何仕候哉、俄
に火気相発し燃上り、平八郎父子之由、剃髪の者自殺仕、火中に入、烟強
く一時に焼立、寄付兼候内、両人共焼死仕候て、両町奉行出火に付相詰、
見分仕候得ば、右父子に相違無御座候趣申聞候に付、家来共 前文の趣申
達、差図請引取候段申聞候に付、此段御届申上候、以上、
三月廿七日 土井大炊頭
○四月十日大坂市中へ左の御触書あり
当月十九日、不容易企に及、大坂所々致放火、及乱妨候大塩平八郎、同格
之助、并右荷担致候者共、行衛不相知候に付、其次第人相書を以追々触渡
置候処、平八郎父子、且瀬田済之助、渡辺良左衛門、近藤梶五郎、庄司儀
左衛門は、召捕又は自滅致候間、右之者共相尋候に不及候、尤大井正一郎、
河合郷右衛門儀は、弥無油断相尋、都て最前相触候通、可被心得候、
酉四月
|
*1
本文には
見出しがない、
目次による
『天満水滸伝』
その42
幸田成友
『大塩平八郎』
その162
|