Я[大塩の乱 資料館]Я
2001.2.5

玄関へ「浮世の有様」目次(抄)


「浮世の有様 巻之六」

◇禁転載◇

大坂焼失後町人施行 その4

 
 







 
当十九日大火類焼致し候者、町々へ罷越し、仮住居又は同居候者、且又借家相極致住居候者共名前相調べ、左之通り半紙二つ折相認め、年寄印形にて可申出候。以上

  二月廿四日                北組
                          総年寄

         覚

    類焼人 何町何屋誰借家何屋誰。
    右町内何屋誰借屋へ引越来り申候。
    同何町何や誰貸家何屋誰。
    右町内何屋誰借家何屋誰方へ当分同居致し罷在候。
    何町何屋誰借家何屋誰。
    右町内何屋誰借家座舗に当分罷在候。
    酉二月何町年寄何屋誰印惣年寄宛。
    但し町々へ罷越し次第早々可被申出候事。

右の通り被仰出候間、其借家限り、篤と御取調べ被成有之候分は書付、早々可申出様可被成候。已上

  酉二月                  年 寄

 






類焼人へ為御救鳥目被下候間、其段類焼町々へ通達可有之候。類焼の町々混雑中に付、各町より可為相達候。尤鳥目高の儀は追つて可相逹候。一町々々火の元番人の儀、大火後の儀に付尚更心を用ひ、類焼町々の分も番人無怠可被申付候。番人居処も及類焼候儀に付、此間より各町々へ掛り申付け、右番人居処出来候に付、類焼町々へ引渡し、番の儀は其町々の内より申合せ罷出、無怠致候様可被申達候。但番人居処の内合組立、掛り町より相渡候分は運賃入用を以て被下候。右の趣類焼の外町々へも為心得可被申聞事。














類焼難渋人へ御救被下候に付、道頓堀芝居へ罷越候者、掛り町印形の手印無之分は、其町々年寄又は家主町名にても、調印の書付又は相添可差越候。右類焼の町町ヘ可被逹候。己上。
前書の儀総惣年寄中 より、町々御呼出の上御逹可有之処、此節柄にて御用繁に付、掛り町より急に可相逹旨被仰付候に付、此段御逹申上候。町々不洩様御申聞可被成候。以上

  二月廿三日            類焼御救掛り町









 



輿




今度出火に付、天満御宮御神輿、生玉北向八幡社へ 御立退き有之候処、明後五日暁丑之上刻還御有之候、依之火之元之儀、天満郷の内 堀川より東ヘは為触知、其余は右に付 火之元別て入念候様 (申達可置候)
右之通り三郷町中ヘ可触知者也、

   酉三月四日被仰渡

    伊賀
    山城              北組
                      総年寄

 
 









今度松平周防守元領分、石州浜田松原浦に罷在候無宿八右衛門、竹島へ渡海致候一件吟味の上、右八右衛門其外夫々巌科に被行候。右島往来は伯州米子の者共渡海、魚漁等致候得共、元緑の夏朝鮮国へ御渡に相成候以来、渡海停止被仰出候場所に有之、都て異国渡海の儀は重き御制禁に候條、向後右島の儀も同様相心得渡海致すまじく候。勿論国々の廻船等海上に於て、異国船に不出会様乗筋等心掛可申旨、先年も相触候通り弥々相り、以来は可成たけ遠く沖乗不致様乗廻り可申候。右の趣御料は御代官、私領は領主・地頭より浦方村町共不洩様可触知候。
尤触書の趣板札に高札に認場所に懸置可申者也。


二月右の通り従江戸被仰下候條、此旨三郷町中可触知候もの也。

   酉三月

    伊賀
    山城
             北組
                     総年寄

 


「御触(乱後)」その1


「大坂焼失後町人施行」 その3/その5
「浮世の有様」大塩の乱関係目次

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ