大坂焼失後町人施行 その3 |
---|
騒動の後御触竝口達書等の写 悪党の者共所持いたし候飛道具類、不残御取上に相成候間、致安心候様、町々へ不洩様、早々可申達候。已上 二月廿一日
| ||
遭 難 者 の 救 助 | 口 達 去る十九日、市中及乱妨候者有之、大火に及び候に付、渡世向相休候者も有之由。右に付米価高直の時節柄、類焼の者共別して令難渋候に付、可手寄方無之者共は、道頓堀芝居へ罷越候はゞ、御救致扶助遣候段、其節惣年寄共より為相違、追々罷越候者可有之処、最早及鎮火、右乱妨の者も追々召捕り、猶ほ類焼町々は勿論市中組の者廻り方等申付置候間、銘々渡世向不危踏、日用無差支様売買致し可申、尤も米の儀は、其筋の者へ蔵出し等の儀申聞置候間、旁々右商売筋の者は猶更無違失相心得、此段早々不洩様可相違事。右の通り被仰出候間、町々不洩様入念可被相触候。 二月廿一日
南組
提紙に
| |
商 人 諸 職 人 非 分 の 利 を |
口 逹
去る十九日、天満川崎より及出火、類焼に遇ひ候者多く可致難儀條、材木・板類其外都て諸色出火前の直段通りに可致売買候。実に直段引合不申候はゞ、追て可申出候。其節可及指図候。若し徳用に迷ひ非分の売方致す間敷く候。尤も類焼に遇候者共、追々店借亦は普請可致候へ共、身軽の者共は夫迄の取続、尚更及難渋、可手寄方無之者共御救被遣候程の儀に付、家持竝大工手伝職、惣て普請方に携り候職人共迄も心を用ひ、聊利慾に不
酉二月廿三日午上刻 南組
| 貪 る を 禁 ず |
達1876【ロ 達】
去十九日 放火及狼藉候者有之候より、女子供ハ別而相恐、今以危踏居候者も有之哉ニ相聞候、右悪党共之内、重立候者追々召捕、或自殺いたし候もの有之上ハ安心いたし、諸商人売買ハ勿論来月雛祭等之儀、聊無掛念、例年之通相祝、取引可致候、
右之趣 三郷町中末々迄 不洩様可申聞候事
酉二月
大塩徒党の内、行衛不相知、もし船にて逃走する者ある哉も難計に付、津々浦々へ御触書
此度大阪に於て不容易の儀相企候大塩格之助父平八郎徒党致し并に瀬田済之助、渡辺良左衛門、近藤梶五郎、庄司儀右衛門其外名前知れざる者、其行方不相知、船にて逃走の程も難計候間、怪敷者より逗留は勿論、小船にても他国へ便船相頼候とも、決して借申間敷候得共、如何にても手当いたし不取迯様其所に留置、早々大阪奉行所へ訴出候得者、為褒美其者へ銀百枚、手伝候者へも相応の褒美可差遣候条此旨相心得、津々浦々に至るまて不漏様、早々相触可申もの也
三月廿一日 伊賀
播州津々
山城
播州浦々
小庄屋年寄共へ