Я[大塩の乱 資料館]Я
2002.5.12

玄関へ「浮世の有様」目次(抄)


「浮世の有様 巻之七」

◇禁転載◇

 熊見六竹が筆記 その6

 















一、当月六日大塩平八郎所蔵の書物五百両計りの物を売払ひ、市中へ施行に金子を遣す由にて、書林四人に申付け、入札にて両度に売払候由。尤先の一度に売払候節の金子、天王寺辺端々へ施行に遣候由。二度目の金子は施行に施し候事は無之との事、此一段正月下旬より略々相聞え申候。施行の節長文句のちらし版木に彫り配り候由、此ちらし如何様の書面なるや知らね共 淡路町辺の井戸より揚候書物別紙に写し、栗亭に其書有之。 施行は乱妨前故、人々能存居候。実説無相違也。

一、同廿日の説に、「右施行の儀は、平八郎隠居の身分にて 天満与力の隠居は格録共無之者故、町人も同様の事との御叱のよし。 気儘の致方なり」と、御奉行にて御叱り有之候処、平八郎申候は、「斯る時節柄上より被仰付、大坂中豪富の町人に申付け、大施行可致申処、左様の事もえ不致、都て某の施行を御咎候事不得其意候」抔、上を不憚法外の言共申出候て遁歸り、夫より逆謀を思付候抔との風聞有之候へ共、中々左様の急速の事にては無之哉との風説、翌廿二三日頃相聞候也。廿日頃には専ら是無相違様申触らし候事。

一、又或説に云く、右施行の御糺しの節、返答に行詰り、帰り候後御奉行様を怨み、弑逆の悪謀を思ひ付候とも申す事。

 
 











一、又或説に云く、西御奉行様近来御出の節、両御番所御立会にて、平八郎を召出し被仰付候は「其方儀未だ老人と申すにも無之事故、斯る時節柄再勤致し、政事御手伝可申旨」御丁寧に御頼の処、平八郎大に立腹致し何か悪言を致し、不承知申立帰り、其節より謀逆存付とも申候事。

一、又或説に、去冬平八郎東奉行所へ申出候には、「当時米価殊の外高直に相成候間、下々貧窮の難渋仕候。何卒富豪の町人共へ被仰付、御城の馬場に於て大施行被取行、一人前余程の金子与へられ、并近年の闕所米を市中江施行被成候へば、一軒前二三俵も当り可申候間、さ候へば市中余程の潤にも可相成候間、早々取行ひ被成度」との事故、御奉行所にも尤に被思召、即ち十人両替へ被仰付候処、町人共御断申上候筋有之、御聞済に相成、闕殊の外立腹致し、夫より隠謀を企て、両御奉行所并豪富の丁家を、今度打破りに懸かりしなりとの風聞。

一、或説に云く、元来去年来出雲屋孫兵衛と申合せ、江戸へ廻米の手段有之候処、江戸にて出雲屋の同類被捕召此儀白状致し隠謀露顕に及び候間、出雲孫は御吟味最中故、俄に旗上げなりとも申候事。

一、廿一日平野町辺の井戸より、鎧にて御出候由。尤公儀役人取出し罷居候を見受候者の風説なり。取出し候節、早速古葛駕籠の物へ被入候間、如何様なる鎧なりしや相分り不申候事。或者の云く「是は鎧ではなし、鎖帷子にて揚羽の蝶の紋 賊首大塩の定紋也 附きたるなりし」との事、又其辺の井戸より白縮緬の幟一本引出し候由。是も公儀役人取揚候を見請候者の咄の由、如何なる旗なりしや知らず。此等は実説なれ共何れが実説なるや分り難し。是やこれ啌にて誠にもありつくしなるらん。

 


平戸藩士聞書


「浮世の有様 熊見六竹が筆記」その5/その7
「浮世の有様」大塩の乱関係目次2

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ