昨日は御手紙只今始て帰宅拝見仕候。
十八日夕泊番より帰宅不仕候仕合、十九日午時東奉行山城守殿より、玉造方与力・同心御頼に付、無余儀与力五人・同心廿人罷越手伝仕候。
同日八つ時頃淡路町二丁目にて、大塩組の者平士二人士分と思しき者一人打留申候。
夫より大塩方何れへ参候哉、相知れ不申候。廿日夜には玉造町中焼討との流言に付、余程の手当致候処、何の沙汰も無之候。
一昨日には東奉行・御城代より、段々の御頼に付、守口ヘ大塩組在之由に付、打取可申様被相願罷越し候処、守口庄屋三郎兵衛留守中へ参及吟味候処、何も不相分。夫より吹田村へ罷越し吟味致候処、是も同様。
乍去此地にて平八郎伯父 *2 罷在候。召取り申すべく心得の処、此伯父権八郎と申者、致切腹候由に付、引取申候。
昨日伏見にて平八郎家来二人、守口村三郎兵衛 *3 三人手に入申候。
未だ平八郎住居相知不申、扨々面白き事共に御座候。
十九日より時夜迄伏不申候へ共、草臥不申候。右の事両三年目に有之候へば、術を退け不申は大慶仕候。
一両町奉行衆京橋組与力は腹巻計り著用致候事にて、玉造方は平八郎如きに、右様の手当等は不致申候。
乍去平八郎組 より打出し候鉄炮、玉造方陣笠へ当り打抜申候へ共、一人も疵負候者無之候。唯今より御城入に付、荒増申上候。尚拜面御咄可申上候。
以上
当廿二日 ひがし
西 様
|