Я[大塩の乱 資料館]Я
2002.5.16

玄関へ「浮世の有様」目次(抄)


「浮世の有様 巻之七」

◇禁転載◇

 熊見六竹が筆記 その7

 







    玉造与力岡翁助殿より道修町五丁目原左一郎殿 *1 へ来状の写し。 但し氏の子息の妻は翁介殿娘故縁者なれば

昨日は御手紙只今始て帰宅拝見仕候。
十八日夕泊番より帰宅不仕候仕合、十九日午時東奉行山城守殿より、玉造方与力・同心御頼に付、無余儀与力五人・同心廿人罷越手伝仕候。
同日八つ時頃淡路町二丁目にて、大塩組の者平士二人士分と思しき者一人打留申候。
夫より大塩方何れへ参候哉、相知れ不申候。廿日夜には玉造町中焼討との流言に付、余程の手当致候処、何の沙汰も無之候。
一昨日には東奉行・御城代より、段々の御頼に付、守口ヘ大塩組在之由に付、打取可申様被相願罷越し候処、守口庄屋三郎兵衛留守中へ参及吟味候処、何も不相分。夫より吹田村へ罷越し吟味致候処、是も同様。
乍去此地にて平八郎伯父 *2 罷在候。召取り申すべく心得の処、此伯父権八郎と申者、致切腹候由に付、引取申候。
昨日伏見にて平八郎家来二人、守口村三郎兵衛 *3 三人手に入申候。
未だ平八郎住居相知不申、扨々面白き事共に御座候。
十九日より時夜迄伏不申候へ共、草臥不申候。右の事両三年目に有之候へば、術を退け不申は大慶仕候。
一両町奉行衆京橋組与力は腹巻計り著用致候事にて、玉造方は平八郎如きに、右様の手当等は不致申候。
乍去平八郎より打出し候鉄炮、玉造方陣笠へ当り打抜申候へ共、一人も疵負候者無之候。唯今より御城入に付、荒増申上候。尚拜面御咄可申上候。
以上

 当廿二日               ひがし

   西 様

    右書状の名当の処西様と有は、
    氏の事。東よりとあるは
    氏自身の事にて、懇意の縁者故、東西にて事済候事と相覚候。道修町五丁目は玉造より半里も西に相当り候故、如斯歟。

 


管理人註
*1 原左一郎は西宮生まれの医師。号は老柳。『東区史 第5巻 人物篇』(1939 p397)では佐一郎。参考「幕末の流行医・原老柳」(『大阪名医伝』中野操著 思文閣出版 1983)
*2 平八郎の叔父・宮脇志摩のこと。
*3 白井孝右衛門のことか。


相蘇一弘「大塩の乱の関係者一覧」その1
坂本鉉之助「咬菜秘記」その27
「浮世の有様 巻六 遠州稗原村村上庄司より来状の写」 その2


「浮世の有様 熊見六竹が筆記」その6/その8
「浮世の有様」大塩の乱関係目次2

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ