Я[大塩の乱 資料館]Я
2002.9.12

玄関へ「浮世の有様」目次(抄)


「浮世の有様 巻之七」

◇禁転載◇

 大塩動乱の顛末竝に著者の管見 *1 その4

 
 







右露顕の次第大塩父子へ告知し候様子にて、賊方には兼ねて十九日午の刻頃、御屋敷へ被為入候手筈故、右徒党の者共并近在八ケ村の 吹田村・三番村・般若寺村・三留村・弓削村・尊円寺村・猪飼野村・今一村 百姓共へ、十九日施行致し候間、昼頃前相揃ひ候様兼ねて触置候由に付、此儀百姓召捕の上白状致候 心組大に相違致す。

 






俄に手立を替へ候様子にて、朝五つ時頃より乱妨相始め、居宅へ火を放し、其上兼ねて用意致居候火矢 此火矢地車の類守口村質屋白井幸右衛門方にて出来候由 大筒 大小五挺有りて此内一挺は、太右衛門太郎方にて、奪取候品、同一丁成瀬正兵衛品の由。 小筒等を以て、組屋敷家毎に、火矢打掛け、一円火となし天をこがすの勢ひ、猶建国寺御宮へ自分居宅より火を打込み、暫く此辺へ同勢を屯し居候由。

    評に曰く、御宮へ火矢打込候始終より、檄文の文面相違ひ、天下を狙ふ賊敵たる事、明鏡に照すが如く、尚亦此処参(炎?)上致候時は、両御奉行共に是非御出馬有之事、必定と相□(謀?)候由に相聞ゆ。

され共段々に事の始終露顕に及び、中々出火如きの騒動にて無之、第一御城内の儀御心外無御要害,専にして諸方御手配旁々被仰談候故か、両御奉行共に、其中両三度御城入有之。其内段々火勢盛に相成り、迫々天満寺町通天神の方へ広り、大なりと雖も其儘捨置かれ、先づ隣国大名方其外御手当注進追々有之様子、別て筈事夫々相調候哉、

 








又々 御城入の上伊賀守殿より、玉造・京橋両御鉄炮組五拾騎程御□(借?)受被成候由にて、東御役所脇馬場へ追々相固め、扨両御奉行御差図にて、天満橋は京橋鉄炮組相固め、天神橋は切落し、賊徒不寄様御手当有りて、夫より伊賀守殿亦々御城入。直に御退城東へ御入り、直に御退出にて御門前より御出馬の事、尤馬場に控へ居候玉造方御鉄炮同心二十騎程被召連御先江立つ。

      西御奉行

    京橋御組同心拾人・御組 同心三人・御馬印一人、一人御組同心三人・京橋鉄炮御組同心拾人、御徒士内藤久米蔵御徒士高田広作御徒士御鎗・古川力蔵御徒士目付御手洗滂作同助役江島金兵衛御中小姓伊藤安次郎御中小姓豊田忠治御組与力二人大筒二挺・御供頭山口泰助御馬口取上御馬・御供頭鈴木与市御組与力二人大筒弍挺御草履取御長柄御床机御納戸吉副金三郎御近習一色捨三郎谷口和三郎御馬口取御筥・御筥高崎嘉兵衛・御槍手替・水上久蔵公用人有貝順平*2若党、若党御茶坊主・公用人下山弥右衛門若党、若党鎗持・草履取・箱持・槍持・草履取・箱持合羽籠其外人足附。

 


管理人註
*1 三一書房版は「堀伊賀守家来筆記」
*2 堀伊賀守の公用人は、有順平と下山弥右衛門。


大坂役人録(天保八年年頭)


「浮世の有様 大塩動乱の顛末竝に著者の管見」その3/その5
「浮世の有様」大塩の乱関係目次2

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ