Я[大塩の乱 資料館]Я
2004.3.19

玄関へ「浮世の有様」目次(抄)


「浮世の有様 巻之八」

◇禁転載◇

丹州織田家騒動一件 その2







右一條に付、御用人共より松平和泉守様へ参上仕り、御内々相伺候処、此儀水野越前守様へ相伺候様御差図故、直に罷越し、前文の通り相伺候処、何れも御主人様御殿の御事故、早々可申送御報は是可申述旨御挨拶に仍つて、タ方御切紙にて家来召出し、使差遣候処、無程越前守様御直書を以て、右の一條は両三年已前内々流布も有之、則ち大切の一件にて候へば、不成等閑、明日登城の上、御用部家へ御差出可然哉と思召候。右婦人儀は御手厚被取扱、御尤の由、被仰進の御切紙差出、使の儀は公用方物書心得違にて差出候由、右切紙の儀は取戻し使差遣候へ共、御留守居添役体の仁御掛合にて取戻し候由、

翌三日登城の節御用部家へ御持参御列座、御内意有之、同四日夜五つ時過、御切紙にて家来召出し、右の一條、未だ聢と致候事も無之哉、寛宥の御沙汰被申聞、急度家事穏便に取計可然様被仰渡候。

 山城守ほの六十歳 ほの召使しま三十歳
 しま宿神田富山町二丁目代地家主革足袋商売 丸屋小右衛門

   五月廿五日

織田近江守家来家老代用人 岡田五郎左衛門 四十歳

 佐々敬象六十一歳
 大目附 槙田慎輔  高山八郎兵衛 三十八歳
 留守居添役田村要右衛門四十歳

右於評定所一通尋の上揚屋へ入、出牢の心得を以て有馬其太郎へ御預被仰付、寺杜奉行牧野備前守・大目附神尾豊後守・町奉行筒井伊賀守・御勘定奉行深谷遠江守立会、紀伊守申渡候。御目附柳生伊賀守罷越。

 岡田五郎左衛門 佐々敬象 槙田慎輔
 高山八郎兵衛 田村要右衛門


右の者共今日評定所に御呼出に付差出候処、入牢の心得を以て、吟味中有馬其太郎へ預け申渡候段、附添差出候。家来の者へ申渡御座候。此段御届申候。

          織田近江守
          生駒主鈴


京都町奉行所へ御呼出の上、彼地にて被召捕、道中網乗物にて五月廿七日著、同廿八日出許定所揚屋へ入、同廿九日御預け。

松平伯耆守五月廿六日より登城之無右一件御用掛り水野越前守

  封廻状

織田近江守召しま近江守養父隠居妾ほの 尋の上大和守家来へ預け差返す。
織田近江守家来家老 生駒主鈴 尋の上森肥後守家来へ預け差返す。
同家来家老代岡田五郎左衛門・佐々敬象大目附槙田慎輔・高山八郎兵衛留守居助田村要右衛門、尋の上有馬其大郎家来へ預け差返す。
組頭須佐美茂三郎賄頭奥勤兼帯富本卯兵衛徒歩目附加納幸六郎、尋の上揚屋へ差遣す。
神田富山町二丁目七右衛門同人女房かよ、尋の上町役人へ預け差返す。

 


「浮世の有様 丹波織田家の騒動


「丹州織田家騒動一件」その1/その3
「浮世の有様」大塩の乱関係目次3

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ