Я[大塩の乱 資料館]Я
2013.7.28

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『大塩中斎』

その50

山田 準(1867−1952) 

北海出版社 1937 『日本教育家文庫 第34巻』 ◇

◇禁転載◇

後編 兇年の惨状と猾吏驕商の膺懲
 第八章 砲術演習
管理人註
   

 九月に入り、中斎は洗心洞に於て砲術演習を始めた。此は固より不慮 の用意に外なきも、明年の事変に之が非常に用立たうとは、中斎自身も 想像し及ばなかつたであらう。  当時玉造組同心に藤重孫三郎といひ、其子に良左衛門といふものがあ り。孫三郎は中島流の砲術を以て名高かつた。中斎の養子格之助は少年 の時より其門に学んだが、中斎は此両人を洗心洞に講じて、格之助並に 門人中の有志に砲術を学ばしめた。明年の春には堺七堂ケ浜にて丁打を 行ふ手筈まで定めた。丁打とは砲術演習のことである。此時士風弛み、 武道廃たれ、外には夷警あり、又た近年凶作続き、各地不穏の聞へあり、 中斎は元来文武を励み、国家緩急の時、御用に立つを士人の本分と信じ て居つた。されば近時の状勢を見て坐視する能はず、此に及んだのであ らう。門下にて瀬田済之助、小泉淵次郎、渡辺良左衛門、近藤梶五郎な ど砲術稽古に熱中する者も少くなかつた。 庄司義左衛門の話、  申九月より、格之助儀、砲術稽古相初め居候に付ては、来春に至り、  泉州堺七堂浜に於て、丁打為致度積に付、棒火矢細工、其外火薬之  手伝いたし呉候様、平八郎も申聞。私以前同所にて丁打いたし候義も  有之候間、頼之趣承知致し、秋以来御用透には毎々罷越し、右細工  手伝いたし遣候云々。猶又平八郎申聞候には、諸国異作にて、既に東  国筋西国筋にも百姓騒立候風聞有之、上方筋にも箇様の年柄故、油  断成り難く、右体之節は其筋の御役所、又は領主地頭より取鎮も可         ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○  ○ ○    ○ ○  有之候得共、銘々にも其心掛無之ては臨時の御用に難相立。平八   ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○  ○   ○ ○ ○ ○ ○   ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○  郎は当分隠居之身分とは乍申、門弟共引連、一方之防ぎ方致すべき   ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○   ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○   ○ ○   ○ ○  所存にて備立心組致し、大筒火薬等も用意致置候儀に付、先備、中備、   ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○  後備と三段に門弟を引分候列書相見せ候。 実録彙編  中斎の陰謀を云々するものあるは、他を誣ふるものであらう。



石崎東国
『大塩平八郎伝』
その88


























『実録彙編』
その7






用透
(ようすき)
用事のないこと



















誣(し)ふる
事実を曲げて
言う
 


『大塩中斎』目次/その49/その51

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ