アサーティブネスという概念があります。assertが「主張する」ですから、assertivenessは「主張的であること」ということですが、これだけでは何のことかわからないですね。 私なりの解釈を試みるとすれば、以下の2つを満たすコミュニケーションの姿勢がassertivenessです。 @他人を傷つけない A自分にストレスをためない 「何を甘いこといってんだよ」 と相手の言ってることに思ったとします。これをこのまま言ったのでは、相手を傷つけるからペケです。と言って、 「いいんじゃないでしょうか」 というのは全く不本意でしょう。言いたいことを言わないのは、ストレスがたまることですし、相手に対して正直ではないというのは、不誠実なことで、親切なようでいてかえって不親切なのです。 この時の基本はまず相手の感情を肯定することです。それから自分の意図は率直に伝える。 「言ってられることはわからんでもないです。でもね、ちょっとむしが良すぎる感じはしますね」 この言い方だと、相手はこちらの発言を踏まえてもう一歩踏み込んだ考察ができます。これは相手に誠実かつ自分に正直な発言で、こうして建設的なコミュニケーションは成立するわけです。 コーチングの基本はアサーティブネスです。コーチングを学んでいる方のなかにたまに散見されるのは、「相手を傷つけまい」、そして相手に「よく思われよう」とするあまり、まるでアサーティブでない人がいることです。 そんな人は結果的に、洞察力がないか(つまり頭が悪いか)、不誠実かのどちらかの人間に成り下がってしまいます。表面上は波風が立たなくても、そんな相手と話をするのは時間の無駄、と誰もが感じることでしょう。 コーチングを学んでいる限りは、いついかなる相手に対してもアサーティブであるべきだ、と私は考えます。いついかなる相手に対してもアサーティブであってはじめて、セッションでのアサーティブネスが本物になり、生きてくると思うのです。
![]() FPにライフプランをつくってもらったのですが、まだ未完成です。というのは私の老後にどの程度年金がおりるか、わからないからです。 実は自分の年金加入記録を社会保険庁に調べに行っていません。たいへん窓口が混んでいるそうで、そのうちほとぼりのさめた時点でと考えていたわけです。 「社会保険庁のホームページで問い合わせできますよ」 とFPの方から教えてもらったので、早速アクセスしてみました。確かにあります。 @年金個人情報提供サービス A自分で出来る年金額簡易試算 @に関しては早速ユーザーIDを申請しました。IDの申請には年金番号が必要で、年金手帳を引っ張り出して来る必要があります。IDが郵送されてくるには2週間かかります。気の長い話ですが、問題の社会保険庁であってみれば、対応はそんなものでしょう。 Aに関しては早速簡易試算してみました。 給与が手取りか税込みかわからなかったのですが、仮に40万一律で入力すると、 60歳 61歳 62歳 63歳 64歳 65歳〜 年額 − − − 121万 121万 190万 80歳までの年金額の合計 3282万円 という結果が出ました。年間190万なら月15万です。これだけでは食費だけで精一杯でしょう。しかし、住宅ローンは完済しているので、手持ち資産プラス・アルファなら心強いです。 ファイナンシャル・インテリジェンスにちょっとは目覚めたお陰で、こういった事実も明らかになりました。今後パーソナル・コーチングでもきっと役に立つ情報でしょう。社保庁のこうしたサービスを知らない人にはお伝えしていこうと思います。
![]() 安倍首相の辞任劇は、結局最後はこの人が「精神的に持たなかった」ということに尽きるでしょう。なぜ持たなかったか。詳しくは知りませんが、52歳で首相というのは、挫折の少ない人生を歩んで来られたのではないかと思います。 辞任するにしても、体調不良をタテにとって暫くズル休みをすればよかったと思います。どうせレームダックの死に体なのだから、慌てることもないわけです。しかし、真面目なこの人は休みを取ってもおちおち寝ていられなかったのでしょう。ズル休みするにも開き直りが要るのです。 挫折の不足している人は、颯爽としているうちはいいが、はまった時に開き直れないという弱点を持っているものです。それが今回出たのではないかと想像します。 一国の首相としては全くほめられたものではありません。しかし、手を上げたのにそれを鞭打つような発言をする人は、同じく挫折の足らない人です。朝日新聞をはじめとするマスコミ、野党の騒ぎようは目に余ります。こんな連中もタカが知れているのです。 人間弱いところもあるのです。それがまた面白いところでもある。コーチングのような助言行為は必ずクライアントさんの弱いところと向き合う必要があります。その場合、人間の弱い所を批判するのではなく、いかに開き直るかを一緒に考える。それが助言行為というものです。手を上げた人を鞭打つ発言を平気でするような人は、助言者として全く不向きでしょう。
![]() 住宅ローンを完済して、ようやくファイナンシャル・インテリジェンスに目覚めつつある昨今です。 ローンがあるときは、余剰資金は繰り上げて返済することだけを考えてればよかったのです。しかし、手元に現金が残り始めるとそれはそれで悩ましいです。 *普通預金で置いておくと全く利息がつかず、インフレで目減りする。 *国債も利息は低いし、日本政府が財政破綻する可能性もゼロであるとはいえない。 *素人がどの株を買ったらいいかわかるわけがない。 *ずいぶんと手数料の高い投信が多く、素人がカモられている。 そうしたなかで、インデックス・ファンドにこつこつ積立をして行くのが、私のライフスタイルに一番合っていると確信しました。ようやくオンライン証券であるマネックス証券に口座を開設し、インデックス・ファンドの積立投資を始めた昨今です。 私の普通預金口座は三井住友銀行ですが、マネックス証券の口座に手数料なしで、即時に現金を移動できるようになっているのをはじめて知りました。やってみると便利です。ファンドの買い付けとか、積立の設定は簡単にできます。 長い間、私のファイナンシャル・インテリジェンスなどはひどいものでしたが、根がドケチなので消費行動だけは合理的でした。ちょっとはマシになったファイナンシャル・インテリジェンスがコーチングで生かせることもあるかもしれません。 悩ましいのはまた株価が下がって、持っている金融商品の含み損が増えたことです。この8月に引き続いて二番底なんだそうです。
![]() コーチングと平行して雑用もやったことがあります。 *翻訳 クライアントさんの英語論文の抄録の訳を引き受けました。A4半分くらいでした。本業ではカタログ・取説といった英文は一手に引き受けていますので、この程度なら全く負担になりません。 *サイトの手直し クライアントさんがパソコン苦手だったので、ちょっとした手直しを引き受けました。受け渡しは添付ファイルです。 *クライアントさんのホームページのリンク集づくり これは私のサイトのリンク集をコピーして差し上げました。 *クライアントさんのサイトのSEO対策 実際にクライアントさんの事務所に出かけて行って、相互リンクのやり方を指導させていただきました。 プロ意識に欠ける行為と言えばそうですが、お手伝いできるならもったいつけずやったらいいと思います。タダでやったことも、お金をいくらか頂戴したこともありますが、お金をもらうのなら、深入りしない注意が必要だと思います。 |
|||||||||||||||||||||
900 タイプ分け 899 アンチ原理主義 898 他の手法と組み合わせる 897 批判する相手とのコミュニケーション 896 攻勢のアサーティブネス * 895 2人、3人の上司 894 やれるところまで 893 今後オススメするとしたら絶対OFFICE LIVE 892 一旦引け 891 とりあえずコアの2割だけ即片付ける * 890 資産運用はすこし勉強すれば事足りる、是非勉強すべきだ 889 友人が鬱でなんとかしてあげたい 888 内視鏡検査 887 マットを敷き詰める 886 気高く生きる権利 * 885 過去の自分が引き起こした問題 884 赤信号をぶっ飛ばすような、反則コミュニケーション 883 主人に代わります 882 自分はふだん「箱」に入っているのだろうか 881 遠慮しないで、関わろう * 880 いついかなる相手に対してもアサーティブであれ 879 社保庁サイト 878 手を上げた人を鞭打つ発言をする人 877 インデックス・ファンドの積立投資 876 雑用もやります * 875 副官の選定 874 批判的だが、批判する立場にはない 873 自分で自分が許せるのかどうなのか 872 山道の木 871 真夏の通り抜け * 870 迎えず送らず 869 日経経営セミナーに3度目の登場 868 状況が変わってもやっぱりインターネット 867 「解説する」が「話すべきではないことは話さない」 866 ファイナンシャル・プランナーの相談は足が長い * 865 中村天風を読んでもらう 864 ファイナンシャル・リテラシー 863 その手は食わない 862 ファイナンシャル・プランナー 861 サブプライムローン * 860 5つの仕事があれば 859 イヤな相手の対処法 858 タフ・ネゴシエーター 857 コーチングが一皮剥ける時 856 志のない相手は時間の無駄 * 855 承認で切り返す 854 それはちょっと難しいんじゃないでしょうか 853 コーチングの影の部分 852 聴衆の反応 851 独立したら生活していけませんね *** コーチングを受けてみませんか *** コーチングとは(私見) *** 社会人のためのカウンセリング *** カウンセリングとコーチング *** ビジネス・コーチング入門 *** ライフ・コーチングの奨め *** コーチングは自己承認から *** オーケストラ再生のオーディオ *** オーケストラ録音を聴く |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
All copyrights reserved | 2006 Yoshiaki Sugimoto |