相 蘇 一 弘
| 名 前 | |||
|---|---|---|---|
| あ | |||
| 794 | あい | 河内志紀郡東老原村百姓源兵衛妻 | 西村履三郎姉(履三郎父七右衛門長女) |
| 190 | 青木小弥太 | 青木頼次郎厄介弟 | 小泉淵次郎従兄弟(淵次郎実父方伯父青木範六郎次男) |
| 230 | 青木さと | 松平甲斐守家来青木弥之助家族 | 小泉淵次郎姉(青木甚八郎次女) |
| 227 | 青木ちよ | 松平甲斐守家来青木甚八郎家族 | 小泉淵次郎実母(青木甚八郎妻) |
| 229 | 青木つる | 松平甲斐守家来青木弥之助家族 | 小泉淵次郎姪 (青木弥之助娘) |
| 189 | 青木範六郎 | 青木頼次郎父隠居 | 小泉淵次郎伯父(淵次郎実方祖父青木大弥太次男) |
| 191 | 青木室之進 | 松平甲斐守家来青木弥之助厄介弟 | 小泉淵次郎弟(青木甚八郎四男) |
| 90 | 青木弥之助 | 松平甲斐守家来 | 小泉淵次郎兄 |
| 228 | 青木ゆき | 松平甲斐守家来青木弥之助家族 | 小泉淵次郎従姉妹(青木弥之助妻) |
| 188 | 青木頼次郎 | 松平甲斐守家来 | 小泉淵次郎従兄弟(淵次郎実父方伯父青木範六郎忰) |
| 597 | 浅井岩之丞 | 西組与力(浅井又右衛門養子) | 平八郎従兄弟(実父は母方叔父浅井太一郎忰) |
| 605 | 浅井かず | 東組与力大西与五郎厄介兄浅井太一郎次女 | 平八郎従姉妹(浅井太一郎は平八郎叔父) |
| 598 | 浅井駒五郎 | 西組与力浅井岩之丞次男 | 平八郎従兄弟(浅井岩之丞次男) |
| 606 | 浅井すえ | 東組与力大西与五郎厄介兄浅井太一郎三女 | 平八郎従姉妹(浅井太一郎は平八郎叔父) |
| 594 | 浅井太一郎 | 東組与力大西与五郎厄介兄 | 平八郎叔父(母方祖父大西駒蔵三男長男) |
| 604 | 浅井のぶ | 東組与力大西与五郎厄介兄浅井太一郎長女 | 平八郎従姉妹(浅井太一郎は平八郎叔父) |
| 130 | 浅右衛門 | 摂津東成郡沢上江村百姓 | |
| 23 | 浅佶 | 大坂町奉行東組与力中間 | 瀬田済之助中間 |
| 183 | 浅七 | 摂津島下郡吹田村穢多 | |
| 347 | 浅七 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 397 | 浅七 | 摂津東成郡友淵村百姓 | |
| 454 | 浅七 | 河内茨田郡世木村百姓 | |
| 233 | 安達たつ | 松平甲斐守家来安達龍之進家族 | 小泉淵次郎従姉妹(淵次郎実母方叔父飯塚兎毛長女) |
| 41 | 額田善右衛門 (油屋吉蔵) |
摂津伊丹植松村馬借 | 平八郎門弟 |
| 531 | 阿部長助 | 不明 | 不明 |
| 599 | 阿部文蔵 | 東組与力(阿部一作養子) | 平八郎従兄弟(実父は母方伯母婿金井塚与四郎三男) |
| 185 | 飯塚実馬 | 松平甲斐守家来 | 小泉淵次郎兄(青木甚八郎次男) |
| 252 | 伊右衛門 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 748 | いく | 河内茨田郡平池村与兵衛妻 | 茨田郡次実妹 |
| 591 | 池田川村役人 | 河内茨田郡池田川村百姓 | |
| 590 | |
河内茨田郡池田下村百姓 | |
| 589 | 池田中村役人 | 河内茨田郡池田中村百姓 | |
| 646 | いさ | 河内丹北郡東瓜破村百姓助右衛門妻 | 庄司義左衛門実母(助右衛門は義左衛門の父) |
| 497 | 伊左衛門 | 河内志紀郡弓削村百姓 | |
| 122 | 伊三郎 | 摂津東成郡善源寺村百姓 | |
| 163 | 伊三郎 | 河内茨田郡守口町百姓 | |
| 231 | 石沢かち | 松平甲斐守家来石沢條太夫家族 | 小泉淵次郎姉(青木甚八郎長女) |
| 187 | 石沢宮内 | 松平甲斐守家来家族 | 小泉淵次郎甥(淵次郎実方姉婿石沢條太夫忰) |
| 232 | 石沢せの | 松平甲斐守家来石沢弥津馬家族 | 小泉淵次郎姉(青木甚八郎三女) |
| 512 | 伊助 | 大和平群郡五百井村組頭 | 瀬田藤四郎を泊めた新太郎居住村の組頭 |
| 477 | 磯右衛門 | 河内茨田郡北島村百姓 | |
| 149 | 磯七 | 河内茨田郡門真三番村百姓 | |
| 362 | 礒七 | 摂津東成郡内代村百姓 | |
| 459 | 磯七 | 河内茨田郡世木村百姓 | |
| 145 | 磯七 | 摂津島下郡吹田村百姓 | |
| 816 | 磯山修吾 | 植村出羽守家来 | 大井正一郎伯父(正一郎父方祖父磯山周吾養子) |
| 817 | 磯山甚蔵 | 植村出羽守家来磯山修吾長男 | 大井正一郎従兄弟・妻は正一郎妹 |
| 819 | 磯山銕次 | 植村出羽守家来磯山修吾三男 | 大井正一郎従兄弟 |
| 821 | 磯山とう | 植村出羽守家来磯山修吾娘 | 大井正一郎従姉妹 |
| 815 | 磯山とき | 植村出羽守家来磯山甚蔵妻 | 大井正一郎妹(伝次兵衛三女) |
| 820 | 磯山兵蔵 | 植村出羽守家来磯山修吾四男 | 大井正一郎従兄弟 |
| 305 | 市右衛門 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 223 | 市五郎 | 江戸神田橋本町一丁目 | 願人冷月の大家 |
| 375 | 市左衛門 | 摂津東成郡今市村百姓 | |
| 424 | 市左衛門 | 摂津東成郡別所村百姓 | |
| 492 | 市左衛門 | 河内志紀郡弓削村百姓 | |
| 289 | 市蔵 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 101 | 市田次郎兵衛 | 大坂北久太郎町五丁目源右衛門借家 | 板木師 |
| 158 | 市兵衛 | 河内茨田郡守口町百姓 | |
| 177 | 市松 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 247 | 市郎兵衛 | 大坂鈴木町 | とみの元五人組 |
| 846 | いと | 東成郡下辻村百姓卯右衛門娘 | |
| 444 | 伊之助 | 摂津川辺郡伊丹植松村百姓 | |
| 124 | 伊八 | 摂津東成郡善源寺村百姓 | |
| 184 | 伊八 | 摂津島下郡吹田村穢多 | |
| 219 | 伊八 | 京都新町上立売上ル二丁目年寄 | 植松周次を止宿させた喜助居住町の年寄 |
| 133 | 伊兵衛 | 摂津東成郡沢上江村百姓 | |
| 178 | 伊兵衛 | 摂津島下郡吹田村穢多 | |
| 349 | 伊兵衛 | 摂津西成郡稗島村百姓 | |
| 396 | 伊兵衛 | 摂津東成郡友淵村百姓 | |
| 409 | 伊兵衛 | 摂津東成郡沢上江村百姓 | |
| 558 | 伊兵衛 | 大坂天満長柄町五郎兵衛借家 | |
| 841 | 伊兵衛 | 東成郡江野村百姓 | |
| 522 | 摂津東成郡荒生村穢多 | ||
| 852 | 入江坦斎 | 東組同心林眼左衛門養父 | 西村履三郎縁者か |
| 656 | いわ | 河内若江郡六反村百姓兵右衛門娘 | 庄司義左衛門甥(兵右衛門は義左衛門実妹婿) |
| 264 | 岩次郎 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 170 | 岩松 | 河内茨田郡守口町百姓 | |
| 273 | 岩松 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 446 | 岩松 | 摂津川辺郡伊丹伊勢町百姓 | |
| 234 | 印藤たけ | 松平甲斐守家来印藤別書家族 | 小泉淵次郎従姉妹(淵次郎実母方叔父飯塚兎毛次女) |
| 38 | 上田孝太郎 | 摂津東成郡沢上江村百姓 | 平八郎門弟 |
| 22 | 植松周次 | 大坂町奉行東組与力若党 | 済之助若党 |
| 80 | 宇右衛門 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 175 | 宇右衛門 | 河内茨田郡北寺方村百姓 | |
| 843 | 卯右衛門 | 東成郡下辻村百姓 | |
| 25 | 丑松 | 大坂典薬町借家日雇渡世 | |
| 274 | 卯之佶 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 34 | 卯之助 | 無宿 | 大坂京町堀一丁目清八倅 |
| 304 | 卯之助 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 447 | 宇八 | 河内茨田郡北寺方村百姓 | |
| 39 | 卯兵衛 | 摂津東成郡般若寺村農間日雇 | |
| 243 | 卯兵衛 | 河内交野郡尊延寺村年寄 | |
| 352 | 宇兵衛 | 摂津西成郡稗島村百姓 | |
| 529 | 梅田源左衛門 | 近江彦根藩浪人 | |
| 818 | 浦野要人 | 植村出羽守家来(養父浦野又之丞) | 大井正一郎従兄弟(磯山修吾次男) |
| 33 | 栄三郎 | 無宿按腹療治渡世 | |
| 280 | 栄次郎 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 707 | 栄次郎 | 高麗橋三丁目佐兵衛忰 | 橋本忠兵衛甥(佐兵衛は忠兵衛の妹婿) |
| 463 | 栄蔵 | 河内茨田郡池田中村百姓 | |
| 738 | 栄松 | 摂津島下郡別府村百姓半次郎次男 | 茨田郡次甥 |
| 788 | ゑつ | 河内若江郡八尾座村百姓源右衛門娘 | 西村履三郎姪(源右衛門娘) |
| 586 | 海老江村役人 | 摂津西成郡海老江村百姓 | |
| 809 | 大井礒蔵 | 定番遠藤但馬守組与力大井伝次兵衛次男 | 大井正一郎弟 |
| 814 | 大井きし | 定番遠藤但馬守組与力大井伝次兵衛四女 | 大井正一郎妹 |
| 810 | 大井貞之丞 | 定番遠藤但馬守組与力大井伝次兵衛三男 | 大井正一郎弟 |
| 18 | 大井正一郎 | 無宿 | 平八郎門弟(玉造口定番組与力大井伝次兵衛長男) |
| 812 | 大井せい | 定番遠藤但馬守組与力大井伝次兵衛長女 | 大井正一郎姉 |
| 808 | 大井伝次兵衛 | 大坂御定番遠藤但馬守組与力 | 大井正一郎父 |
| 813 | 大井のぶ | 定番遠藤但馬守組与力大井伝次兵衛次女 | 大井正一郎妹 |
| 811 | 大井半悟 | 定番遠藤但馬守組与力大井伝次兵衛次男 | 大井正一郎弟 |
| 533 | 大塩いく | 大坂町奉行東組与力家族 | 大塩格之助養女 |
| 2 | 大塩格之助 | 大坂町奉行東組与力 | 平八郎養子(実父は東組与力西田八郎右衛門) |
| 1 | 大塩平八郎 | 大坂町奉行東組与力隠居 | 大塩格之助養父 |
| 534 | 大塩みね | 大坂町奉行東組与力家族 | 大塩格之助妻(橋本忠兵衛娘) |
| 48 | 大塩ゆう | 大坂町奉行東組与力隠居妾 | 平八郎妾(曾根崎新地大黒屋和市娘) |
| 47 | 大塩弓太郎 | 大坂町奉行東組与力息 | 格之助息(判決文では平八郎次男) |
| 635 | 大須賀鎌次郎 | 西組与力見習(大須賀元助養子) | 瀬田済之助従兄弟(済之助実母方叔父山本清兵衛次男) |
| 623 | 大須賀元助 | 西組与力(大須賀茂左衛門養子) | 瀬田済之助叔父(実父済之助実母方祖父山本信太夫次男) |
| 636 | 大須賀ひろ | 西組与力見習大須賀鎌次郎妻 | 瀬田済之助従姉妹(養父は済之助実母方叔父大須賀元助) |
| 858 | 大西岩吉 | 東組与力大西与五郎養子大西善之進忰 | |
| 857 | 大西剛四郎 | 東組与力大西与五郎養子大西善之進忰 | |
| 859 | 大西しゆん | 東組与力大西与五郎養子大西善之進娘 | 大西善之進娘 |
| 73 | 大西善之進 | 大坂町奉行東組与力養子 | 大西与五郎養子・平八郎従兄弟・瀬田済之助従兄弟 |
| 624 | 大西はま | 東組与力大西与五郎妻 | 瀬田済之助叔母(実父済之助実母方祖父山本信太夫娘) |
| 49 | 大西与五郎 | 大坂町奉行東組与力 | 平八郎叔父(平八郎母方祖父大西駒蔵三男の次男) |
| 236 | 大橋ひさ | 松平甲斐守家来大橋権兵衛家族 | 小泉淵次郎従姉妹(淵次郎実母方叔母婿横地内蔵助三女) |
| 543 | 大林権之進 | 井伊掃部守(彦根藩)家来召使 | 宇津木下総守召使 |
| 826 | 大森かすへ | 西組与力大森信之助妹 | 小泉淵次郎縁者か |
| 830 | 大森かるも | 西組与力大森信之助娘 | 小泉淵次郎縁者か |
| 825 | 大森きの | 西組与力大森信之助妻 | 小泉淵次郎縁者か |
| 831 | 大森けん | 西組与力大森信之助娘 | 小泉淵次郎縁者か |
| 823 | 大森申馬 | 西組与力大森信之助弟 | 小泉淵次郎縁者か |
| 822 | 大森信之助 | 西組与力 | 小泉淵次郎縁者か |
| 829 | 大森せい | 西組与力大森信之助娘 | 小泉淵次郎縁者か |
| 828 | 大森隼太 | 西組与力大森信之助忰 | 小泉淵次郎縁者か |
| 827 | 大森はる | 西組与力大森信之助妹 | 小泉淵次郎縁者か |
| 824 | 大森玲京 | 西組与力大森信之助弟 | 小泉淵次郎縁者か |
| 581 | 大和田村役人 | 摂津西成郡大和田村百姓 | |
| 321 | 岡蔵 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 801 | 岡本みち | 東組同心岡本幹太郎母 | 西村履三郎姉 |
| 802 | 岡本幹太郎 | 東組同心 | 西村履三郎甥(履三郎姉婿岡本大三郎忰) |
| 630 | 隠岐哲之丞 | 定番米倉丹後守組与力 | 瀬田済之助従兄弟(養父は済之助実方叔父隠岐新三郎) |
| 475 | 音右衛門 | 河内茨田郡北島村百姓 | |
| 36 | 乙佶(音松) | 穢多 | 河内南向野村八右衛門忰 |
| 161 | 音佶 | 河内茨田郡守口町百姓 | |
| 798 | 音五郎 | 河内志紀郡東老原村百姓源兵衛四男 | 西村履三郎甥 |
| 257 | 乙左衛門 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 127 | 音次郎 | 摂津東成郡善源寺村百姓 | |
| 277 | 乙次郎 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| か | |||
| 412 | 嘉右衛門 | 摂津東成郡沢上江村百姓 | |
| 237 | 嘉佶 | 大坂安堂寺町五丁目家持 | 安堂寺町五丁目本屋仲間会所家主 |
| 314 | 嘉左衛門 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 481 | 角左衛門 | 河内茨田郡北島村百姓 | |
| 329 | 覚兵衛 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 464 | 角兵衛 | 河内茨田郡池田川村百姓 | |
| 760 | 柏岡いと | 摂津東成郡般若寺村柏岡伝七長女 | 柏岡伝七長女 |
| 54 | 柏岡勝次郎 | 摂津東成郡般若寺村百姓 | 柏岡伝七四男 |
| 63 | 柏岡亀三郎 | 摂津東成郡般若寺村百姓家族 | 柏岡源右衛門三男 |
| 61 | 柏岡喜佐太郎 | 摂津東成郡般若寺村百姓家族 | 柏岡源右衛門長男 |
| 770 | 柏岡熊次郎 | 摂津東成郡般若寺村百姓善右衛門三男 | 柏岡伝七甥(弟善右衛門三男) |
| 10 | 柏岡源右衛門 | 摂津東成郡般若寺村年寄 | 平八郎門弟 |
| 771 | 柏岡作次郎 | 摂津東成郡般若寺村百姓善右衛門四男 | 柏岡伝七甥(弟善右衛門四男) |
| 761 | 柏岡しつ | 摂津東成郡般若寺村柏岡伝七次女 | 柏岡伝七次女 |
| 52 | 柏岡仙次郎 | 摂津東成郡般若寺村百姓 | 柏岡伝七次男 |
| 51 | 柏岡善次郎 | 摂津東成郡般若寺村百姓 | 柏岡伝七長男 |
| 763 | 柏岡善助 | 摂津東成郡般若寺村百姓 | 柏岡伝七弟(伝七継父善右衛門四男) |
| 768 | 柏岡善八 | 摂津東成郡般若寺村百姓善右衛門長男 | 柏岡伝七甥(弟善右衛門長男) |
| 764 | 柏岡辰次郎 | 摂津東成郡般若寺村百姓善助忰 | 柏岡伝七甥 |
| 762 | 柏岡知黙 | 摂津東成郡般若寺村勝次郎厄介叔母 | 柏岡伝七妹 |
| 765 | 柏岡つる | 摂津東成郡般若寺村百姓善助娘 | 柏岡伝七姪 |
| 11 | 柏岡伝七 | 摂津東成郡般若寺村百姓代 | 平八郎門弟 |
| 62 | 柏岡徳次郎 | 摂津東成郡般若寺村百姓家族 | 柏岡源右衛門次男 |
| 759 | 柏岡とさ | 摂津東成郡般若寺村柏岡伝七妻 | 柏岡伝七妻 |
| 53 | 柏岡富三郎 | 摂津東成郡般若寺村百姓 | 柏岡伝七三男 |
| 766 | 柏岡とめ | 摂津東成郡般若寺村百姓善右衛門娘 | 柏岡伝七妹(伝七継父善右衛門娘) |
| 767 | 柏岡善右衛門 | 摂津東成郡般若寺村百姓 | 柏岡伝七弟(伝七継父善右衛門忰) |
| 720 | (柏岡)のゑ | 摂津東成郡般若寺村百姓柏岡源右衛門妻 | 柏岡源右衛門妻 |
| 580 | 加島村役人 | 摂津西成郡加島村百姓 | |
| 568 | かち | 摂津東成郡善源寺村百姓 | 百姓利兵衛母 |
| 741 | かつ | 摂津島下郡別府村百姓半次郎三女 | 茨田郡次姪 |
| 281 | 勝次郎 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 600 | 金井塚菊次郎 | 東組与力金井塚与十郎厄介大伯父 | 平八郎従兄弟(母方伯母婿金井塚与四郎四男) |
| 601 | 金井塚さき | 東組与力厄介金井塚与十郎厄介大伯母 | 平八郎従姉妹(母方伯母婿金井塚与四郎長女) |
| 595 | 金井塚わい | 東組与力金井塚与十郎曽祖母 | 平八郎叔母(母方祖父大西駒蔵三男娘) |
| 567 | 加納 | 摂津西成郡曾根崎村 | |
| 325 | 嘉兵衛 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 435 | 嘉兵衛 | 摂津東成郡南島村百姓 | |
| 462 | 嘉兵衛 | 河内茨田郡池田下村百姓 | |
| 582 | 上福島村役人 | 摂津西成郡上福島村百姓 | |
| 251 | 亀右衛門 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 164 | 亀佶 | 河内茨田郡守口町百姓 | |
| 99 | 亀松 | 大坂天満有馬町借家吉五郎家族 | |
| 710 | 亀松 | 河内茨田郡門真三番村百姓 | 橋本忠兵衛甥(忠兵衛弟利右衛門の忰) |
| 530 | 河合郷左衛門 | 大坂町奉行東組同心 | 平八郎門弟、河合善太夫忰 |
| 838 | 河合正三郎 | 東組同心河合郷左衛門忰 | |
| 835 | 河合善太夫 | 東組同心 | 河合郷左衛門父 |
| 837 | 河合たに | 東組同心河合郷左衛門妻 | |
| 839 | 河合とう | 東組同心河合郷左衛門娘 | |
| 840 | 河合なを | 東組同心河合郷左衛門娘 | |
| 836 | 河合みね | 東組同心河合善太夫妻 | 河合郷左衛門母 |
| 538 | 河合八十次郎 | 大坂町奉行東組同心 | 平八郎門弟(河合郷左衛門忰) |
| 615 | 河方貫三郎 | 西組与力(河方力之助養子) | 瀬田済之助従兄弟(河方力之助は済之助養父方伯父) |
| 203 | (河内屋)紀一兵衛 | 大坂南本町五丁目借家 | 本屋渡世 |
| 201 | (河内屋)木兵衛 (喜兵衛) |
大坂北久太郎町五丁目家持 | 本屋渡世 |
| 202 | (河内屋)新次郎 | 大坂北久太郎町四丁目家持 | 本屋渡世 |
| 204 | (河内屋)茂兵衛 | 大坂博労町家持 | 本屋渡世 |
| 427 | 勘右衛門 | 摂津東成郡別所村百姓 | |
| 217 | 歓応 | 紀伊高野山真福院住職 | 真福院は柏岡源右衛門旦那寺 |
| 263 | 勘左衛門 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 209 | 勘三郎 | 大坂津村東之町借家 | 武具類商 |
| 326 | 勘兵衛 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 460 | 勘兵衛 | 河内茨田郡世木村百姓 | |
| 203 | 紀一兵衛 | 大坂南本町五丁目借家 | 本屋渡世 |
| 342 | 儀右衛門 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 430 | 儀右衛門 | 摂津東成郡中村百姓 | |
| 200 | きく | 大坂靭油掛町奉公人 | 美吉屋五郎兵衛下女 |
| 306 | 喜左衛門 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 862 | 木三次 | 摂津住吉郡堀村百姓 | |
| 611 | 岸 一九郎 | 堺奉行組与力(岸一九郎養子) | 格之助従兄弟(養父は格之助実方叔父) |
| 612 | 岸 ゆひ | 堺奉行組与力岸一九郎妻 | 格之助従姉妹(格之助実父伯父岸一九郎娘) |
| 388 | 喜助 | 摂津東成郡友淵村百姓 | |
| 514 | 喜助 | 京都新町上立売上ル二丁目家持 | 京都の古道具屋 |
| 556 | 季助 | 大坂天満又次郎町 | |
| 706 | きせ | 高麗橋三丁目佐兵衛妻 | 橋本忠兵衛妹 |
| 254 | 吉左衛門 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 297 | 吉兵衛 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 245 | 吉兵衛 | 京都新町上立売上ル二丁目組頭 | 植松周次を止宿させた喜助居住町の組頭 |
| 757 | 吉兵衛 | 河内茨田郡門真一番村 | 高橋九右衛門従兄弟(九右衛門父方伯父九兵衛忰) |
| 322 | 吉郎兵衛 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 789 | 佶郎兵衛 | 河内古市郡飛鳥村百姓 | 西村履三郎兄(履三郎父七右衛門三男) |
| 199 | きぬ | 大坂靭油掛町奉公人 | 美吉屋五郎兵衛下女 |
| 351 | 喜八 | 摂津西成郡稗島村百姓 | |
| 731 | 喜兵次 | 河内茨田郡下島村百姓 | 柏岡源右衛門従兄弟(源右衛門母方叔父太久次長男) |
| 201 | 木兵衛 | 大坂北久太郎町五丁目家持 | 本屋渡世 |
| 255 | 喜兵衛 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 508 | 基兵衛 | 大坂南本町二丁目家持 | 合薬商 |
| 120 | 儀兵衛 | 摂津東成郡善源寺村百姓 | |
| 773 | 木村さい | 摂津東成郡猪飼野村木村司馬之助妻 | 司馬之助養父権九郎娘 |
| 872 | 木村しか | 摂津東成郡猪飼野村百姓木村司馬之助養母 | |
| 64 | 木村司哥之助 | 摂津東成郡猪飼野村百姓 | 木村司馬之助長男 |
| 12 | 木村司馬之助 | 摂津東成郡猪飼野村百姓 | 平八郎門弟 |
| 774 | (木村)善兵衛 | 摂津東成郡中川村百姓 | 木村司馬之助叔父(司馬之助養父権九郎弟) |
| 740 | きやう | 摂津島下郡別府村百姓半次郎次女 | 茨田郡次姪 |
| 159 | 九右衛門 | 河内茨田郡守口町百姓 | |
| 154 | 九五郎 | 河内茨田郡門真三番村百姓 | |
| 337 | 久左衛門 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 338 | 九左衛門 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 131 | 久助 | 摂津東成郡沢上江村百姓 | |
| 171 | 九助 | 河内茨田郡守口町百姓 | |
| 268 | 久兵衛 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 276 | 久兵衛 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 554 | 幾代蔵 | 大坂天満今井町 | |
| 758 | 喜六 | 河内交野郡門村百姓 | 高橋九右衛門従兄弟(九右衛門父方伯父平六忰) |
| 327 | 金右衛門 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 340 | 金左衛門 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 27 | 金助 | 摂津東成郡下辻村農間猟師 | |
| 179 | 金蔵 | 摂津島下郡吹田村穢多 | |
| 547 | 金兵衛 | 大坂豊後町 | |
| 793 | くに | 河内古市郡飛鳥村百姓佶郎兵衛三女 | 西村履三郎姪 |
| 488 | 九兵衛 | 河内志紀郡弓削村百姓 | |
| 725 | 九兵衛 | 摂津東成郡関目村百姓 | 柏岡源右衛門叔父(柳蔵養父) |
| 128 | 熊次郎 | 摂津東成郡善源寺村百姓 | |
| 30 | 杉山三平 (熊蔵) |
無宿 | 元河内衣摺村庄屋 |
| 750 | くみ | 河内茨田郡平池村与兵衛長女 | 茨田郡次姪 |
| 871 | 車屋長兵衛 | 河内茨田郡守口町 | 不明 |
| 269 | 九郎右衛門 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 602 | 黒崎より | 東組与力黒崎弥四郎母 | 平八郎従姉妹(母方伯母婿金井塚与四郎次女) |
| 152 | 九郎兵衛 | 河内茨田郡門真三番村百姓 | |
| 205 | 桂造 | 大坂安堂寺町五丁目年寄 | 本屋仲間会所のある町の年寄 |
| 250 | 恵隆 | 無宿 | |
| 324 | 源右衛門 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 786 | 源右衛門 | 河内若江郡八尾座村百姓 | 西村履三郎兄(履三郎父七右衛門次男) |
| 806 | 源吾 | 河内渋川郡安中新田百姓 | 西村履三郎甥(履三郎姉婿源兵衛忰) |
| 485 | 源左衛門 | 河内茨田郡北島村百姓 | |
| 863 | 元三郎 | 摂津住吉郡堀村百姓 | |
| 372 | 源七 | 摂津東成郡猪飼野村百姓 | |
| 795 | 源次郎 | 河内志紀郡東老原村百姓源兵衛長男 | 西村履三郎甥 |
| 456 | 源助 | 河内茨田郡世木村百姓 | |
| 107 | 源兵衛 | 大坂北久太郎町五丁目家持 | 板木摺師 |
| 136 | 源兵衛 | 摂津東成郡沢上江村百姓 | |
| 174 | 源兵衛 | 河内茨田郡北寺方村百姓 | |
| 79 | 源六 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 4 | 小泉淵次郎 | 大坂町奉行東組与力 | 平八郎門弟(実父は松平甲斐守家来青木甚八郎) |
| 638 | 小泉忠兵衛 | 東組与力隠居 | 小泉淵次郎養父 |
| 637 | 小泉妙澄 | 東組与力小泉忠兵衛妻 | 小泉淵次郎祖母(淵次郎養祖父小泉忠兵衛妻) |
| 639 | 小泉より | 東組与力小泉淵次郎妻 | 小泉淵次郎妻(淵次郎養父忠兵衛養女) |
| 727 | こう | 摂津東成郡森小路村百姓弥十郎妻 | 柏岡源右衛門妹 |
| 292 | 孝右衛門 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 78 | 剛嶽 | 伊勢飯高郡垣鼻村海会寺所化 | |
| 621 | 光国寺とさを | 摂津豊島郡庄本村光国寺乗満妻 | 瀬田済之助実妹 |
| 569 | 幸五郎 | 摂津川辺郡伊丹伊勢町百姓 | |
| 283 | 幸次郎 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 295 | 幸助 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 143 | 幸八 | 摂津島下郡吹田村百姓 | |
| 584 | 光立寺村役人 | 摂津西成郡光立寺村百姓 | |
| 310 | 五右衛門 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 364 | 五右衛門 | 摂津東成郡関目村百姓 | |
| 367 | 五右衛門 | 摂津東成郡猪飼野村百姓 | |
| 715 | 小太郎 | 河内交野郡尊延寺村百姓深尾次兵衛忰 | 深尾才次郎甥 |
| 778 | 小とみ | 河内丹南郡西野新田百姓専次次女 | 木村司馬之助姪 |
| 83 | 小船吉蔵(吉助) | 寄合医師侍 | 杉本忠温侍・格之助の元中間 |
| 319 | 小兵衛 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 652 | こま | 河内若江郡六反村百姓新次郎娘 | 庄司義左衛門甥(新次郎は義左衛門弟) |
| 777 | 小みち | 河内丹南郡西野新田百姓専次長女 | 木村司馬之助姪 |
| 779 | 小りう(小柳) | 河内丹南郡西野新田百姓専次三女 | 木村司馬之助姪 |
| 256 | 五郎右衛門 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 842 | 五郎兵衛 | 東成郡江野村百姓伊兵衛同店 | |
| 383 | 権右衛門 | 摂津東成郡中野村百姓 | |
| 339 | 権右衛門 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 7 | 近藤梶五郎 | 大坂町奉行東組同心 | 平八郎門弟 |
| 661 | 近藤専五郎 | 東組同心近藤鍋五郎四男 | 近藤梶五郎弟(近藤鍋五郎四男) |
| 658 | 近藤りやう | 東組同心近藤鍋五郎妻 | 近藤梶五郎実母(近藤鍋五郎は梶五郎父) |
| 657 | 近藤鍋五郎 | 東組同心 | 近藤梶五郎父 |
| 名 前 | 身 分 | 人 物 補 足 |
| 「大塩の乱の関係者一覧」 目 次 | 番 号 順 | 名 前 順 | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 1−100 | 101−200 | 201−300 | あ−こ(現在地) | ||
| 301−400 | 401−500 | 501−600 | さ−と | ||
| 601−700 | 701−800 | 801−879 | な−わ | ||