相 蘇 一 弘
| 名 前 | |||
|---|---|---|---|
| な | |||
| 468 | 直右衛門 | 河内茨田郡北島村百姓 | |
| 82 | 直吉 | 無宿 | 船頭 |
| 291 | 直吉 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 84 | 仲右衛門 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 470 | 仲右衛門 | 河内茨田郡北島村百姓 | |
| 266 | 仁左衛門 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 450 | 仁左衛門 | 河内茨田郡北寺方村百姓 | |
| 208 | 仁右衛門 | 大坂錦町一丁目家持 | 武具類商 |
| 308 | 仁右衛門 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 548 | 仁右衛門 | 大坂南森町 | |
| 608 | 西田新之助 | 東組与力西田青太夫忰 | 格之助甥(西田青太夫は格之助兄) |
| 609 | 西田清三郎 | 東組与力西田青太夫三男 | 格之助甥(西田青太夫は格之助兄) |
| 607 | 西田青太夫 | 東組与力(西田八郎右衛門次男) | 格之助兄・宮脇志摩従兄弟 |
| 610 | 西田ちき | 東組与力西田青太夫娘 | 格之助姪(西田青太夫は格之助兄) |
| 784 | 西村いわ | 河内志紀郡弓削村西村履三郎娘 | 西村履三郎娘 |
| 70 | 西村謙三郎 | 河内志紀郡弓削村百姓家族 | 西村履三郎次男 |
| 69 | 西村常太郎 | 河内志紀郡弓削村百姓家族 | 西村履三郎長男 |
| 782 | 西村十枝 | 河内志紀郡弓削村百姓妻(東組同心松浦半左衛門妹) | 西村履三郎母 |
| 783 | 西村ゆみ | 河内志紀郡弓削村西村履三郎妻 | 西村履三郎妻 |
| 20 | 西村履三郎(利三郎・七右衛門) | 河内志紀郡弓削村百姓 | 平八郎門弟 |
| 555 | 仁兵衛 | 大坂天満今井町 | |
| 739 | にわ | 摂津島下郡別府村百姓半次郎長女 | 茨田郡次姪 |
| 41 | 額田善右衛門(油屋吉蔵) | 摂津伊丹植松村馬借 | 平八郎門弟 |
| 588 | 野里村役人 | 摂津西成郡野里村百姓 | |
| は | |||
| 561 | 梅雄 | 摂津西成郡北野村不動寺 | 古義真言宗 |
| 87 | 柏宗 | 伊勢飯高郡垣鼻村海会寺住職 | 堺の寛輔知人の黄檗宗僧侶 |
| 834 | 橋川源右衛門 | 永井左門家来(橋川源之助養子) | |
| 9 | 橋本忠兵衛 | 摂津東成郡般若寺村庄屋 | 平八郎門弟 |
| 60 | 橋本松次郎 | 摂津東成郡般若寺村百姓家族 | 橋本忠兵衛長男 |
| 221 | 八右衛門 | 江戸神田小柳町源三郎店(勇八とも) | 小船吉蔵親類、忠兵衛弟 |
| 553 | 八五郎 | 大坂備前島町 | |
| 335 | 八左衛門 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 532 | 八左衛門 | 河内渋川郡衣摺村百姓 | 白井孝右衛門父方叔父正方忰 |
| 705 | 八左衛門 | 河内渋川郡衣摺村百姓 | 白井孝右衛門従兄弟(孝右衛門父方叔父正方忰) |
| 316 | 八郎兵衛 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 542 | 服部順平 | 大坂御定番米倉丹後守組同心隠居 | |
| 545 | 服部末次郎 | 永井飛騨守家来か | 服部奥助忰 |
| 792 | はま | 河内古市郡飛鳥村百姓佶郎兵衛次女 | 西村履三郎姪 |
| 726 | 浜野源之助 | 大坂城代地附家来(養父浜野忠蔵) | 柏岡源右衛門弟 |
| 853 | 林 眼左衛門 | 東組同心 | 西村履三郎縁者か |
| 466 | 半右衛門 | 河内茨田郡池田川村百姓 | |
| 265 | 半左衛門 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 137 | 半次郎 | 摂津東成郡沢上江村百姓 | |
| 736 | 半次郎 | 摂津島下郡別府村百姓 | 茨田郡次兄 |
| 455 | 半助 | 河内茨田郡世木村百姓 | |
| 493 | 繁助 | 河内志紀郡弓削村百姓 | |
| 523 | ※ 般若寺村穢多60人 | 摂津東成郡般若寺村穢多 | |
| 504 | 摂津東成郡般若寺村百姓 | ||
| 346 | 半兵衛 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 153 | 彦右衛門 | 河内茨田郡門真三番村百姓 | |
| 300 | 彦兵衛 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 546 | 彦兵衛 | 京都上条下ル町 | |
| 861 | ひさ | 摂津住吉郡堀村茂左衛門妻 | |
| 524 | 平山助次郎 | 大坂町奉行東組同心 | 平八郎門弟 |
| 258 | 武右衛門 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 97 | 深尾うた | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾次兵衛妻 |
| 17 | 深尾才次郎 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 平八郎門弟(次兵衛弟) |
| 45 | 深尾次兵衛 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎兄 |
| 46 | 深尾のぶ | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎・次兵衛母 |
| 299 | 武左衛門 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 796 | 房五郎 | 河内志紀郡東老原村百姓源兵衛次男 | 西村履三郎甥 |
| 541 | 藤重槌太郎 | 大坂御定番遠藤但馬守組同心 | 中嶋流砲術指南 |
| 540 | 藤重良左衛門 | 大坂御定番遠藤但馬守組同心 | 中嶋流砲術指南 |
| 381 | 武助 | 摂津東成郡千林村百姓 | |
| 521 | 武助 | 摂津東成郡荒生村穢多 | |
| 642 | 伏屋まち | 御小納戸伏屋新助妻 | 小泉淵次郎従姉妹(淵次郎実父方伯母婿柳沢清閑娘) |
| 370 | 武兵衛 | 摂津東成郡猪飼野村百姓 | |
| 634 | 古屋れい | 西組与力古屋源之祐妻 | 瀬田済之助従姉妹(済之助実母方叔父山本山本清兵衛娘) |
| 376 | 文七 | 摂津東成郡今市村百姓 | |
| 565 | 文太郎 | 摂津八部郡車村百姓 | |
| 106 | 平右衛門 | 摂津西成郡上福島村百姓 | |
| 115 | 平右衛門 | 摂津東成郡善源寺村百姓 | |
| 365 | 平右衛門 | 摂津東成郡猪飼野村百姓 | |
| 473 | 兵右衛門 | 河内茨田郡北島村百姓 | |
| 296 | 平九郎 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 723 | 平左衛門 | 摂津東成郡般若寺村百姓 | 柏岡源右衛門従兄弟(源右衛門父方叔父七兵衛三男) |
| 210 | 平次郎 | 摂津東成郡沢上江村庄屋 | 上田孝太郎居村の庄屋 |
| 441 | 兵次郎 | 摂津東成郡森小路村百姓 | |
| 373 | 兵助 | 摂津東成郡猪飼野村百姓 | |
| 157 | 平兵衛 | 河内茨田郡守口町百姓 | |
| 717 | 平兵衛 | 河内茨田郡中振村百姓 | 深尾才次郎叔父 |
| 879 | 遍照院尭周 | 浅草地中遍照院所化 | |
| 29 | 堀井仁三郎(儀三郎) | 播磨加東郡西村庄屋 | 平八郎門弟 |
| ま | |||
| 833 | 牧野熊勝 | 東組与力牧野平左衛門忰 | |
| 832 | 牧野平左衛門 | 東組与力 | |
| 479 | 孫左衛門 | 河内茨田郡北島村百姓 | |
| 117 | 孫七 | 摂津東成郡善源寺村百姓 | |
| 392 | 孫七 | 摂津東成郡友淵村百姓 | |
| 193 | まさ | 大坂町奉行東組与力下女 | 瀬田藤四郎付添下女 |
| 160 | 雅五郎 | 河内茨田郡守口町百姓 | |
| 282 | 雅次郎 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 44 | 政野市太郎 | 河内渋川郡衣摺村百姓 | 平八郎門弟(白井孝右衛門甥) |
| 704 | 政野つゆ | 河内渋川郡衣摺村百姓政野市太郎妹 | 白井孝右衛門姪(孝右衛門兄十郎右衛門娘) |
| 703 | 政野鶴蔵 | 河内渋川郡衣摺村百姓政野市太郎弟 | 白井孝右衛門甥(孝右衛門兄十郎右衛門三男) |
| 702 | 政野よを | 河内渋川郡衣摺村百姓政野市太郎母 | 白井孝右衛門従姉妹・孝右衛門兄嫁 |
| 864 | 政之助 | 摂津住吉郡堀村百姓 | |
| 151 | 又右衛門 | 河内茨田郡門真三番村百姓 | |
| 403 | 又兵衛 | 摂津東成郡沢上江村百姓 | |
| 77 | 松浦寛輔 | 和泉堺北糸屋町医師 | 女房「こと」は西村履三郎の姉 |
| 856 | 松浦きみ | 東組同心松浦光三郎姉 | 西村履三郎縁者か |
| 854 | 松浦光三郎 | 東組同心 | 西村履三郎縁者か |
| 81 | 松浦こと | 和泉堺北糸屋町医師家族 | 松浦寛助妻・西村履三郎姉 |
| 804 | 松浦純平 | 東組同心 | 西村履三郎従兄弟(履三郎母方叔父松浦六郎忰) |
| 76 | (松浦)正方 | 河内渋川郡大蓮村隠居所寺番 | 白井孝右衛門父方叔父・八左衛門父 |
| 805 | 松浦竹次郎 | 東組同心 | 西村履三郎従兄弟(履三郎母方叔父松浦六郎次男) |
| 75 | 松浦貞助(誠之) | 大坂天満組小島町医師家族 | 平八郎門弟(洗心洞寄宿) |
| 855 | 松浦てつ | 東組同心林眼左衛門妻 | 西村履三郎縁者か |
| 803 | 松浦六郎 | 東組同心隠居 | 西村履三郎叔父(履三郎母方祖父松浦半左衛門忰) |
| 663 | 松岡幾右衛門 | 東組同心 | 近藤梶五郎叔父(梶五郎母方祖父松岡良右衛門忰) |
| 670 | 松岡かの | 東組同心松岡幾右衛門次女 | 近藤梶五郎従姉妹(幾右衛門は梶五郎母方祖父忰) |
| 671 | 松岡きの | 東組同心松岡幾右衛門三女 | 近藤梶五郎従姉妹(幾右衛門は梶五郎母方祖父忰) |
| 15 | 茨田郡次 | 河内茨田郡門真三番村百姓 | 平八郎門弟 |
| 734 | 茨田しゆん | 河内茨田郡門真三番村百姓茨田郡次母 | 茨田郡次母 |
| 96 | 茨田のぶ | 河内茨田郡門真三番村百姓家族 | 茨田郡次妻(星田村与次兵衛娘) |
| 735 | 茨田ふし | 河内茨田郡門真三番村百姓茨田郡次娘 | 茨田郡次娘 |
| 31 | 松本隣太夫 | 無宿 | 平八郎門弟(中船場町医師寛悟忰) |
| 235 | 丸毛とみ | 松平甲斐守家来丸毛司馬家族 | 小泉淵次郎従姉妹(淵次郎実母方叔母婿横地内蔵助次女) |
| 873 | 丸毛司馬 | 松平甲斐守家来 | 小泉淵次郎従姉妹丸毛とみ夫 |
| 483 | 万右衛門 | 河内茨田郡北島村百姓 | |
| 495 | 万五郎 | 河内志紀郡弓削村百姓 | |
| 26 | 万兵衛 | 大坂東寺町前借家日雇渡世 | |
| 714 | みき | 河内交野郡尊延寺村百姓治五平妻 | 深尾才次郎姉 |
| 844 | みつ | 東成郡下辻村百姓卯右衛門妻 | |
| 587 | 三津屋村役人 | 摂津西成郡三津屋村百姓 | |
| 721 | みね | 摂津東成郡般若寺村百姓柏岡源右衛門娘 | 柏岡源右衛門娘 |
| 847 | みの | 河内志紀郡二俣新田百姓清左衛門妻 | 吉見九郎右衛門縁者か |
| 287 | 巳之助 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 797 | 未之助 | 河内志紀郡東老原村百姓源兵衛三男 | 西村履三郎甥 |
| 629 | 三宅三郎右衛門 | 西組与力 | 瀬田済之助従兄弟(済之助実父叔父三宅三郎右衛門忰) |
| 679 | 宮脇いく | 摂津島下郡吹田村宮脇志摩次女 | 平八郎従姉妹(志摩は平八郎叔父) |
| 680 | 宮脇えい | 摂津島下郡吹田村宮脇志摩三女 | 平八郎従姉妹(志摩は平八郎叔父) |
| 8 | 宮脇志摩 | 摂津島下郡吹田村西宮神主 | 平八郎叔父 |
| 58 | 宮脇慎次郎 | 摂津島下郡吹田村西宮神主家族 | 平八郎従兄弟・宮脇志摩次男 |
| 59 | 宮脇辰三郎 | 摂津島下郡吹田村西宮神主家族 | 平八郎従兄弟・宮脇志摩三男 |
| 678 | 宮脇とく | 摂津島下郡吹田村宮脇志摩長女 | 平八郎従姉妹(志摩は平八郎叔父) |
| 57 | 宮脇発太郎 | 摂津島下郡吹田村西宮神主家族 | 平八郎従兄弟・宮脇志摩長男 |
| 681 | 宮脇むつ | 摂津島下郡吹田村宮脇志摩養父日向娘 | 平八郎叔母・宮脇志摩妹 |
| 94 | 宮脇りか | 摂津島下郡吹田村神主家族 | 宮脇志摩妻(宮脇日向娘) |
| 194 | 美吉屋かつ | 大坂靭油掛町家持家族 | 美吉屋五郎兵衛娘 |
| 37 | 美吉屋五郎兵衛 | 大坂靭油掛町家持手拭仕入渡世 | 大塩勝手向世話 |
| 50 | 美吉屋つね | 大坂靭油掛町家持家族 | 美吉屋五郎兵衛妻(大坂麹町儀兵衛娘) |
| 596 | 武蔵八十之助 | 大坂定番米蔵丹後守組与力 | 平八郎従兄弟(父方伯母婿武藤縮堂忰)宮脇志摩甥(妹婿忰) |
| 578 | むめ | 若狭三方郡河原市村百姓 | 百姓弥右衛門娘 |
| 866 | 茂十郎 | 摂津住吉郡堀村百姓 | |
| 718 | もと | 摂津島上郡三島江村百姓文左衛門妻 | 深尾才次郎従姉妹 |
| 472 | 元七 | 河内茨田郡北島村百姓 | |
| 204 | 茂兵衛 | 大坂博労町家持 | 本屋渡世 |
| 571 | 茂兵衛 | 摂津川辺郡伊丹植松村百姓 | |
| 507 | 守口町庄屋 | 河内茨田郡守口町庄屋 | |
| 510 | 守口町年寄 | 河内茨田郡守口町年寄 | |
| 503 | ※ 守口町百姓165人 | 河内茨田郡守口町百姓 | |
| 583 | 森小路村役人 | 摂津東成郡森小路村百姓 | |
| 570 | もん | 摂津川辺郡伊丹植松村百姓 | 百姓善右衛門妻 |
| 574 | もん | 河内渋川郡柏田村百姓 | 次郎右衛門後家ます娘 |
| 613 | もん | 摂津西成郡今宮村百姓源兵衛娘 | 格之助実母(西田八郎右衛門妾) |
| 877 | 門蔵 | 酒井大和守中間 | |
| や | |||
| 105 | 弥右衛門 | 河内茨田郡守口町百姓 | 白井彦右衛門下男 |
| 206 | 弥右衛門 | 大坂内本町上三丁家持 | 武具類商 |
| 359 | 弥右衛門 | 摂津東成郡下辻村百姓 | |
| 390 | 弥右衛門 | 摂津東成郡友淵村百姓 | |
| 428 | 弥右衛門 | 摂津東成郡中村百姓 | |
| 461 | 弥右衛門 | 河内茨田郡池田下村百姓 | |
| 496 | 弥佶 | 河内志紀郡弓削村百姓 | |
| 484 | 弥左衛門 | 河内茨田郡北島村百姓 | |
| 379 | 弥七 | 摂津東成郡千林村百姓 | |
| 423 | 弥七 | 摂津東成郡江野村百姓 | |
| 434 | 弥七 | 摂津東成郡南島村百姓 | |
| 448 | 弥七 | 河内茨田郡北寺方村百姓 | |
| 135 | 弥次兵衛 | 摂津東成郡沢上江村百姓 | |
| 728 | 弥十郎 | 摂津東成郡森小路村百姓 | 柏岡源右衛門従兄弟(源右衛門母方叔父太久次次男) |
| 400 | 安右衛門 | 摂津東成郡沢上江村百姓 | |
| 494 | 安右衛門 | 河内志紀郡弓削村百姓 | |
| 119 | 弥助 | 摂津東成郡善源寺村百姓 | |
| 593 | 弥助 | 大坂町奉行東組同心小者 | 平山助次郎小者 |
| 167 | 安次郎 | 河内茨田郡守口町百姓 | |
| 440 | 安次郎 | 摂津東成郡森小路村百姓 | |
| 651 | 安次郎 | 河内若江郡六反村百姓新次郎忰 | 庄司義左衛門甥(新次郎は義左衛門弟) |
| 74 | 安田図書 | 伊勢山田外宮御師 | 平八郎門弟 |
| 207 | 安兵衛 | 大坂唐物町三丁目家持 | 武具類商 |
| 394 | 安兵衛 | 摂津東成郡友淵村百姓 | |
| 356 | 弥三七 | 摂津東成郡下辻村百姓 | |
| 672 | 矢田部松代 | 金奉行組同心矢田部房次郎母 | 近藤梶五郎従姉妹(松岡幾右衛門長女) |
| 640 | 柳沢柳盛院 | 小普請組丹羽五左衛門支配柳沢弥一郎祖母 | 小泉淵次郎伯母(淵次郎実方祖父青木大弥太長女) |
| 138 | 弥八 | 摂津東成郡沢上江村百姓 | |
| 408 | 弥八 | 摂津東成郡沢上江村百姓 | |
| 730 | やゑ | 河内茨田郡高柳村百姓喜右衛門妻 | 柏岡源右衛門父方叔母 |
| 425 | 弥兵衛 | 摂津東成郡別所村百姓 | |
| 451 | 弥兵衛 | 河内茨田郡北寺方村百姓 | |
| 480 | 弥平 | 河内茨田郡北島村百姓 | |
| 549 | 弥兵衛 | 大坂北森町 | |
| 93 | 山口孫三郎 | 酒井大和守家来(物頭) | |
| 24 | 大和屋作兵衛 | 大坂天満北木幡町借家大工職 | |
| 632 | 山本九八郎 | 西組与力山本善之助弟 | 瀬田済之助従兄弟(済之助実母方叔父山本清兵衛三男) |
| 622 | 山本清兵衛 | 西組与力山本善之助父隠居 | 瀬田済之助叔父(済之助実母方祖父山本信太夫忰) |
| 631 | 山本善之助 | 西組与力 | 瀬田済之助従兄弟(済之助実母方叔父山本清兵衛忰) |
| 633 | 山本みと | 西組与力山本善之助妹 | 瀬田済之助従姉妹(済之助実母方叔父山本山本清兵衛娘) |
| 860 | 由比一郎助 | 東組与力 | 瀬田済之助縁者か |
| 625 | 由比鷹次郎 | 東組与力由比万之助弟 | 瀬田済之助甥(済之助実方姉婿由比彦之進次男) |
| 626 | 由比たき | 東組与力由比万之助妻 | 瀬田済之助姪(済之助実方姉婿由比彦之進娘) |
| 628 | 由比ぬい | 東組与力由比彦之進娘 | 瀬田済之助姪(済之助実方姉婿由比彦之進娘) |
| 539 | 由比彦之進 | 大坂町奉行東組与力隠居 | |
| 627 | 由比みね | 東組与力由比彦之進娘 | 瀬田済之助姪(済之助実方姉婿由比彦之進娘) |
| 218 | 有作 | 伊勢飯高郡矢川村百姓 | |
| 224 | 祐助 | 江戸神田橋本町一丁目 | 願人冷月の名主代 |
| 357 | 勇助 | 摂津東成郡下辻村百姓 | |
| 286 | 雪松 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 506 | 与一郎 | 大坂靭油掛町年寄 | 美吉屋五郎兵衛居住町の年寄 |
| 284 | 要助 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 155 | 与右衛門 | 河内茨田郡守口町百姓 | |
| 401 | 与右衛門 | 摂津東成郡沢上江村百姓 | |
| 320 | 与右(左)衛門 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 643 | 横田たね | 松平甲斐守家来横田鉄次郎養女 | 小泉淵次郎従姉妹(淵次郎実父方伯母婿柳沢清閑娘) |
| 186 | 横地段之助 | 松平甲斐守家来 | 小泉淵次郎従兄弟(淵次郎実母方叔母婿横地内蔵助忰) |
| 660 | 横山厚五郎 | 東組同心(養父横山作左衛門) | 近藤梶五郎弟(近藤鍋五郎三男) |
| 95 | 横山うた | 摂津東成郡森小路村医師家族 | 横山文哉姑 |
| 66 | 横山辰三郎 | 摂津東成郡森小路村医師家族 | 横山文哉次男 |
| 65 | 横山太郎吉 | 摂津東成郡森小路村医師家族 | 横山文哉長男 |
| 13 | 横山文哉 | 摂津東成郡森小路村医師 | 平八郎門弟 |
| 662 | 横山まき | 東組同心横山厚五郎養母 | 近藤梶五郎実妹(近藤鍋五郎娘) |
| 780 | 横山もく | 摂津東成郡森小路村医師横山文哉妻 | (天満裏門筋市左衛門娘) |
| 781 | 横山よね | 摂津東成郡森小路村医師横山文哉娘 | 横山文哉娘 |
| 272 | 与三郎 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 156 | 与三兵衛 | 河内茨田郡守口町百姓 | |
| 799 | 芳五郎 | 河内志紀郡東老原村百姓源兵衛五男 | 西村履三郎甥 |
| 439 | 与七 | 摂津東成郡森小路村百姓 | |
| 298 | 由兵衛 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 369 | 由兵衛 | 摂津東成郡猪飼野村百姓 | |
| 309 | 与次兵衛 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 537 | 吉見英太郎 | 大坂町奉行東組同心家族 | 平八郎門弟(吉見九郎右衛門忰) |
| 525 | 吉見九郎右衛門 | 大坂町奉行東組同心 | 平八郎門弟 |
| 850 | 吉見充次郎 | 東組同心吉見九郎右衛門忰 | 吉見九郎右衛門忰 |
| 848 | 吉見みよ | 東組同心吉見九郎右衛門養母 | 吉見九郎右衛門養母 |
| 89 | 吉見らん | 東組同心吉見九郎右衛門妻 | 吉見九郎右衛門妻 |
| 851 | 吉見和三郎 | 東組同心吉見九郎右衛門忰 | 吉見九郎右衛門忰 |
| 429 | 与助 | 摂津東成郡中村百姓 | |
| 442 | 与助 | 摂津川辺郡伊丹植松村百姓 | |
| 772 | 与助 | 摂津東成郡荒生村百姓 | 柏岡伝七従兄弟(伝七実母方伯父与助忰) |
| 648 | よね | 河内若江郡八尾座村百姓兵右衛門妻 | 庄司義左衛門実妹 |
| 111 | 与兵衛 | 大坂北浜二丁目弥助支配借家 | |
| 141 | 与兵衛 | 摂津西成郡稗島村百姓 | |
| 443 | 与兵衛 | 摂津川辺郡伊丹植松村百姓 | |
| ら | |||
| 72 | 利右衛門 | 河内交野郡穂谷村百姓 | |
| 239 | 利右衛門 | 大坂安堂寺町五丁目五人組 | 安堂寺町五丁目年寄桂造五人組 |
| 366 | 利右衛門 | 摂津東成郡猪飼野村百姓 | |
| 845 | 利吉 | 東成郡下辻村百姓卯右衛門忰 | |
| 650 | りく | 河内若江郡六反村百姓半兵衛女房 | 庄司義左衛門伯母(助右衛門妹) |
| 317 | 利左衛門 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 449 | 利助 | 河内茨田郡北寺方村百姓 | |
| 487 | 利助 | 河内志紀郡弓削村百姓 | |
| 32 | 利八 | 無宿日雇渡世 | 江州上坂本村文右衛門忰 |
| 214 | 利兵衛 | 河内茨田郡北寺方村百姓 | |
| 302 | 利兵衛 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | |
| 489 | 龍蔵 | 河内志紀郡弓削村百姓 | |
| 724 | 柳蔵 | 摂津東成郡関目村百姓 | 柏岡源右衛門弟 |
| 708 | れい | 高麗橋三丁目佐兵衛長女 | 橋本忠兵衛姪(佐兵衛は忠兵衛の妹婿) |
| 98 | 冷月(民吉) | 江戸神田橋本町一丁目市五郎店 | 江戸の願人 |
| 502 | 六右衛門 | 大坂靭油掛町家持 | 美吉屋五郎兵衛五人組 |
| わ | |||
| 216 | わき | 河内渋川郡衣摺村百姓 | |
| 104 | 和吉 | 河内茨田郡守口町百姓 | 白井彦右衛門下男 |
| 747 | 和久田ゑい | 河内交野郡星田村百姓庄九郎三女 | 茨田郡次姪 |
| 745 | 和久田しか | 河内交野郡星田村百姓庄九郎長女 | 茨田郡次姪 |
| 575 | 和久田庄九郎 | 河内交野郡星田村百姓 | 茨田郡次甥(郡次姉ひで忰) |
| 744 | 和久田徳五郎 | 河内交野郡星田村百姓庄九郎次男 | 茨田郡次甥 |
| 743 | 和久田ひで | 河内交野郡星田村百姓庄九郎後家 | 茨田郡次姉 |
| 746 | 和久田りやう | 河内交野郡星田村百姓庄九郎次女 | 茨田郡次姪 |
| 377 | 和七 | 摂津東成郡千林村百姓 | |
| 476 | 和七 | 河内茨田郡北島村百姓 | |
| 6 | 渡辺良左衛門 | 大坂町奉行東組同心 | 平八郎門弟 |
| 536 | 渡辺さく | 大坂町奉行東組同心家族 | 渡辺良左衛門妻 |
| 535 | 渡辺やゑ | 大坂町奉行東組同心家族 | 渡辺良左衛門実母 |
| 486 | 和平 | 河内茨田郡北島村百姓 | |
| 名 前 | 身 分 | 人 物 補 足 |
| 「大塩の乱の関係者一覧」 目 次 | 番 号 順 | 名 前 順 | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 1−100 | 101−200 | 201−300 | あ−こ | ||
| 301−400 | 401−500 | 501−600 | さ−と | ||
| 601−700 | 701−800 | 801−879 | な−わ(現在地) | ||