Я[大塩の乱 資料館]Я
2001.8.29

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『大 塩 平 八 郎 伝』 その119

石崎東国著(酉之允 〜1931)

大鐙閣 1920

◇禁転載◇


収録にあたって、適宜改行しています。
また、明らかに誤植と思われるものは訂正しています。

   天保八年丁酉先生四十五歳 (26)

此ノ時ニ当テ両目付市中巡邏ノ注進城内ニ櫛ノ歯ヲ引ク如ク、曰ク敵北船場ニ現ハル、曰ク横堀ヲ越エ上町ニ侵入ス、曰ク塩軍中船場ニ入ルト

勢極テ猛烈ナルニ及デ、城代伊州ヲ召シ直ニ場所出動ヲ命ズ、伊州即チ馬ヲ駆テ東役所ニ赴キ命ヲ城州ニ伝フ、城州本多坂本等ノ忠告ニ止ムヲ得ズシテ出馬ヲ決シタルモ評議区々トシテ決セズ、 伊州是ニ於テ先ヅ京橋組ノ兵ヲ率テ発スト云フ格之助軍ノ今ヤ平野橋ヨリ高麗橋方面ニ向テ引返スヤ、忽然島町方面ヨリ炮声頻ニ起リ遥ニ堀伊賀守ノ兵来ルニ遇フ、格之助之ヲ望テ好敵逸スベカラズト、衆ヲ励マシテ之ト応戦ス、

第一回戦
塩軍勢驟雨ノ如ク炮撃最モ猛烈ヲ極ム、偶々伊州ノ馬驚キ起ツ伊州鞍上ニ堪ヘズ俄然倒マニ馬ヨリ落ツ、城兵之ヲ見テ主将丸ニ当テ斃ルト思ヒ敢テ之ヲ救ハントセズ、城兵算ヲ乱シテ敗退ス、

塩軍勝ニ乗ジテ之ヲ追撃セントス、格之助之ヲ止メ孤軍却テ兵ヲ失フヲ恐レ、徐ニ軍ヲ収メ速ニ退テ淡路町ノ本隊ニ合ス、

第一回戦堀
伊賀守落馬
伊州モ亦敗軍ヲ治メテ御祓筋会所ニ入ノ息スト云フ、是レ此日ノ第一回戦ニシテ格之助初陣ノ功名トナス、若夫レ堀伊州京橋組ノ敗亡ニ至テハ相伝テ其醜ヲ笑ハザルナシ、堀伊州ノ敗レテ会所ニ入ルヤ此ノ時跡部城州初テ発ス。
    浪華騒擾記云 纏持 馬印 は真先へ進み候役割故、誰あつて持候者無之、折角持たせ候へば何時の間にか遁去り候様にて、致方無之折節、穢多詰合居候故大小を為帯纏を渡候得ば、此者は無分別の者共ゆゑ、一向懼るゝ気色もなくかづき真先に進み候に、今其跡へ引続き人数一同山州も出馬に相成候処、其時は最早時刻も八ツ時過ぎに有之候べき、武家の奉公人穢多にもおとり候ていたらく、且早朝より小田原評定のみに時を送り、かくの如く遅刻いたし候次第、万端の様子是等にて御推察可被下候 跡にて承り候得ば山州には前の夜返り忠のものより事柄承知にて第一自分ねらはれ候と存候故臆候歟(原註)
第二回戦平
野町
十九日午後八時半格之助軍ノ上町ニ堀伊州ノ第一軍ヲ撃破シテ勝ヲ本隊ニ報ズルヤ、先生之ヲ聞テ初テ両奉行ノ城兵ノ援ヲ得テ出動セルヲ知リ、即チ令シテ両軍勢ヲ合シテ一トナリ進テ両奉行ヲ邀撃セント欲ス、因テ軍ヲ進メテ平野橋ノ東ニ至レバ忽チ跡部城州ノ馬標骨屋町筋ヨリ内平野町角ニ現ルゝヲ見ル、先生励声衆ニ令シテ曰ク奸賊城州ノ軍見ユ是レ彼レ自ラ死ヲ送ルモノ今日ノ事彼ヲ獲テ甘心セバ又望足ルト謂フ可シト、攻撃ノ命下ルヤ時ニ敵ト距離一丁半程ニ在リ塩軍即チ敵ノ馬標ヲ望ンデ大炮一発鯨波ヲ作テ威嚇攻撃ヲ試ムルヤ、城兵未ダ一発ヲ開カズ砲声ノ響突喊ノ声ニ隊伍擾乱忽チ内淡路町方面ニ潰走ス、

跡部城州落
馬
跡部城州ノ馬亦之ニ驚キ狂奔逸騰シテ城州落馬ス、城兵愈乱ル此時陣代畑佐秋之助馬上声ヲ励マシ穢キ振舞卑怯ナリ返セ返セノ声ニ部兵ノ気勢漸ク立直リ、炮火ヲ開ケル時既ニ早ク松屋町ニ出デタル阪本鉉之助ノ一隊ハ俄ニ引返シ、又塩軍ニ向テ炮火ヲ開クニ及ンデ塩軍中民兵ノ隊伍先ヅ崩ル、

然レドモ塩軍尚ホ屈セズ混戦之ヲ久ウシ機ヲ見テ平野橋ヲ西ニ渡テ退ク、是レ此ノ日ノ第二回戦ニシテ平野町衝突戦ト称セラルゝモノ、初ニ城州ノ軍ヲ破レルモ後畑佐阪本ノ挟撃ニ会テ遂ニ退却ノ止ムナキニ至ル、其ノ混乱ノ 状ハ阪本鉉之助モ亦夢中同様ト称スルニ見ルベシ

    咬菜秘記云 畑佐秋之助の心付にて、最先に跡部の纏を立たせ、此纏持の後へ貞が参り、其次へ同心を二行に立て行きしが、纏持が折々立留る後より、さあゆけと催促すること度々也、東堀にて賊徒の近くなりて浜かわへ出でんとせし時、古市丈五郎が先は炎上なれば跡へ戻り呉よと袖引て申せしを、承知せずして先へ行し時丈五郎に附て纏持は引返せしが、其後が先へ纏持は立たざりし、偖此道筋抔も一向に覚へず、賊徒と戦しも何町にてありしや、西を向てやら北を向てやら、夫さへろくに覚へず、畢竟申さば夢中同様といふものなり。
按スルニ平野町ノ衝突ニ於ケル若シ塩軍ニシテ何等カ堡塁ノ得テ以テ踏止マルノ足場ヲ有セシナランニハ、城兵ヲ粉韲シテ之ヲ城中ニ圧迫スルノ必シモ難カラザリシナランモ塩軍ノ援兵ハ多ク武器ヲ有セザルノ群衆ニシテ、此等ノ援兵ハ城兵ノ出動ヲ目撃スルヤ既ニ大半散乱シ、平野町ノ一戦ヲ経テ残ル者僅ニ百余人ニ過ギザリシト云ハ或ハ事実ナルベシ、

而シテ百余人又木刀竹槍アルノミ銃炮隊ハ僅々二三十人ニ過ギズ勢退却ノ止ムヲ得ザル所以トスベシ、而モ其隊伍ヲ整テ平野橋ヨリ淡路町ニ引揚ゲタル、又寧ロ敵ヲ市中ニ誘出シテ之ヲ掩撃スルノ策ト見ルベキカ。

此ノ時ニ当テ城兵ハ更ニ勢ヲ加フルヲ見ル、

即チ堀伊賀守ノ兵ヲ引テ茲ニ会スルアリ、是ニ於テ城州伊州路ヲ分テ塩軍ヲ市中ニ追躡ス城州ハ思案橋ヲ渡テ西ニ、伊州ノ兵ハ南ヨリ本町橋ヲ渡テ西ニ並ビ進ム。

跡部城州ノ
怯懦
    咬菜秘記云 玉造同心猪狩耕助が何やら話の序に申すは、此度跡部殿は大分跡へ引き下つて、御出にて銘々には先へ行け行けと毎々世話を致され、其上合点の参らぬは何町とやらを通る時、通つた道の木戸をしめて呉よと私共へ御頼これあり、これは若し跡から賊にても参らうかと申御用心にやと話せし。


藤田東湖「浪華騒擾記事
坂本鉉之助「咬菜秘記」その13


石崎東国「大塩平八郎伝」目次・その2その2(年譜)
その118その120

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ