Я[大塩の乱 資料館]Я
2001.2.25訂正
2000.12.8

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『大 塩 平 八 郎 伝』 その23

石崎東国著(酉之允 〜1931)

大鐙閣 1920

◇禁転載◇


収録にあたって、適宜改行しています。
また、明らかに誤植と思われるものは訂正しています。

   文化十年癸酉 是年十一月閏 先生二十一歳
 



江戸遊学説
是年十月晦先生句読ノ師篠崎応道没ス、年七十七、天満天徳寺ニ葬ル、応道字ハ安道、郁州又三島ト号ス。

小竹承弼家学ヲ継ク、時ニ年三十三ト云フ。

先生既ニ慨然節ヲ折テ経学儒術ニ志ス、自ラ云フ就儒問学焉ト、而シテ後世其師伝ヲ知ル者ナシ、或ハ云フ東都ニ遊学シ林氏ノ門ニ入ルト。

伝説云 先生祖父ノ許ヲ得テ遊学ノ途ニ上ル、途ニ鈴鹿山ニ及ブ頃二賊ニ会フ、先生神色変セズ、之ト闘テ一賊ヲ取テ壑ニ投シ、一賊ヲ捕ヘテ之ヲ樹ニ縛シ、髻ヲ断テ懇々之ニ人倫ノ大本ヲ喩シ、其悔悟罪ヲ謝スルヲ待テ之ヲ放ツ云々。

又云 先生既ニ東都ニ入リ、親族ノ介ヲ得テ贄ヲ林家ニ執リ其塾ニ入ル、日夜励精研磨学大ニ進ム、述斎大ニ望ヲ属シ諸生ヲ誡ムルヤ必ス学問躬行宜シク平八ニ則ル可キヲ以テス、其学成リテ帰ルヲ送ルヤ汝ニシテ一タヒ帷ヲ上国ニ下スニ至ル、余モ亦聊カ面目ヲ施スニ足ルト云々。

又云 先生ノ林門ニ在ルヤ諸生数輩先生ノ進境著ルシキヲ嫉視シテ止マズ、恰モ好シ陽春三月墨堤桜花ヲ賞スルニ托シ、先生ヲ欺キ誘フ、既ニシテ至レバ、即チ強要シテ吉原仲ノ町松葉楼ニ登ル、先生終夜独坐燭下ニ独吟百韻ヲ作ル、其ノ八代洲河岸ノ邸ニ帰ルニ及ンデ之ヲ述斎祭酒ニ呈スト云々。

*1
林耀蔵名忠
耀胖庵ト号
ス、述斎先
生ノ第二子、
即チ後ノ鳥
居甲斐也。
又云 先生ノ林氏ノ塾ニ在ルヤ大学ノ息耀蔵 *1 塾中ニ出入シテ諸生ヲ遇スル無情也、諸生之ヲ悪メドモ祭酒ヲ畏レテ敢テ発セズ、一日偶々先生同友ト学事ヲ論シテ喧諍ス、祭酒先生ヲ召シテ厳責ス、先生曰ク謹テ命ヲ奉ズ、而モ善ヲ責メ非ヲ正スハ同窓進学ノ第一路必スシモ以テ塾規ヲ犯スニ至ル可カラズ、然ルニ茲ニ只一公子ノ権ヲ恃ミ勢ヲ挟ンデ諸生ニ臨ムモノアリ、塾規ニ関セスシテ諸生更ニ之ヲ害トスルモノアリ、幸ニ祭酒閣下ノ尊慮ヲ請フト、大学頭解スル能ハズ故ヲ問フ、対ヘテ曰ク子ヲ知ルハ親ニ如クハ無シト申候ト。大学頭是ヨリ耀蔵ヲ戒ムト云フ。

大塩中斎事蹟云 中斎が江戸に遊学せしは未た果して何歳の時なるやを知らず或は十五歳といひ、或は二十歳といふ、其の佐藤一斎に与ふる書意を考ふるに後説是に近きが如し、其留学の年数に就ても或は三年といひ、或は五年といひ諸説一定せず、何れにせよ彼は年少の時数年間江戸に滞在して述斎に師事し其非凡の才学を露はせり、中斎自ら祭酒林公亦愛僕人也といへるは其辺の消息を知るに足れり云々。井上哲次郎氏日本陽明学派之哲学

按スルニ前ニハ十三遊学果サゞルノ説アリ、而シテ説者千里翁聞書林家ノ門ニ入レリト称スル者アルハ謬伝ナリト断ジ、其先生ト林家トノ関係ヲ言フヤ別ニ林家整理先生調金ノ説ヲ挙グ、故ニ或ハ又林公愛僕ノ意茲ニ出ヅト解スルモノアリ、然ラバ東都遊学ノ事皆後人仮托ノ説カ、何ソ其伝説ノ久シクシテ逸話ノ繁キコト斯クノ如キヤ、而モ未ダ此ノ疑案ヲ解クノ史料ナシ、暫ク伝説ヲ存シテ茲ニ之ヲ繋ク。

是年十二月西町奉行斎藤伯耆守罷メ水野因幡守正篤之ニ代ル。


年表参考

七月十四日後桜町上皇崩ズ寿七十五(和漢)
清国李文成党天理教匪変起ル明年平グ(新撰)
露船松前に来り我が漂民と露囚を交換す
○清人七経、孟子考文補遺を載来る
○自由大戦争欧州聯合軍奈【孛攵】翁に抗す(万国)

   

井上哲次郎「大塩中斎」その2
管理人註
相蘇一弘氏は、「大塩の林家調金をめぐって」(『大塩研究 第37号』所収)冒頭で、大塩の書簡を引用して、江戸遊学を否定している。


石崎東国「大塩平八郎伝」目次その2(年譜)
その22その24

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ