実行的研
究方面に
於ける五
大綱要
哲理の観
念と事業
の観念
  | 
 ● ●  ● ● ●   ● ●
実行的研究の方面に於ては其五大綱要
    ● ●  ● ●        ● ● ● ●         ●   ● ●         ● ● ● ●
(一)知行合一 (二)致知格物 (三)知 天命  (四)慎独克己
    ●  ●  ●  ●  ● ●
(五)去 人欲 存 天理 
        ● ●  ● ● ●             ● ●  ●
を説き、以つて理論的研究の方面に配す、而かも其の大眼目とするところの
   ● ●  ● ●            ● ● ● ○ ○ ○ ○ ○ ○   ● ● ● ○ ○ ○ ○
は、知行合一の大方針にあるが故に、理論家たると同時に、実行家たるべき
 ○ ○ ○ ○ ○   ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○        ●   ●
を期するは、其の畢生の大目的なりしなり、業已に知と行とを合一せしめ
                   ● ● ○ ● ● ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
むとす、故に直ちに此の旨義を拡充して哲理と事業とを合一せしむと期する
 ○ ○
なり、其の祭 王陽明先生 文に於いて、
   ○ ○ ○ ○   ○ ○ ○ ○ ○   ○ ○ ○ ○ ○
  嗚呼先生、豪傑而聖賢、武略而文章、
     ● ●   ● ●            ● ●   ● ●
と曰ひ、豪傑と聖賢とを合一するの観念を哲理と事業とを合一にするの観念
                               ● ● ● ●
より、直ちに演繹せり、又た其の孔子を論ずる、単に温良恭倹譲の聖賢的半
 ●                            ● ● ● ● ●
面を観察するのみならず、却つて特に重きを其の剛毅発強なる豪傑的半面に
置く傾向を示せり、而して其の実例として、孔子の政治家としての事業たる
                              ◎ ◎ ◎ ● ●
両観之誅、夾谷之会、堕 三都 之挙、討 陳恒 之謂を引証せり、平八は実行
 ● ● ● ◎ ● ● ● ◎ ◎ ◎   ◎ ◎ ● ● ◎ ◎ ◎ ◎ ● ● ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎  ◎
的研究の大方針として、毎に哲理の観念と事業の観念とを結合せむとし、又
 ◎ ● ● ◎ ◎ ◎ ◎   ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
た実行の上にも、事実上之を結合するの蹟を存せり、故に剳記の或問に答へ
て、明白に此の趣意を発表せり、
                       ●  ●               ● ●
  或問曰。陽明子至 李見羅諸子 、論 学則只明 道而已、未嘗自言 事功 、
  而又不 許 人称 之、然看 子剳記 、於 其上巻終也 、雑 挙王学諸子之
  功業節義 何也、曰、子未 知 夫春秋冬夏 乎、春者生 物、秋者成 物、
  冬者収 物、夏者長 物、如春而不 生 物、秋而不成 物、冬而不 収 物、
  夏而不 長 物、則雖 天徳 不 足 貴也已矣、人即天也、学也者、学 天
                    ○  ○ ○  ○    ○  ○ ○ ○ ○    ○ ○
  徳 也、明 道也者、明 天道 也、是故論 学明 道、而無 其用 者、乃与 
   ○ ○                      ●  ● ●  ●
  天背、与 天背則陥 一偏 、所謂異端之教、而聖人明 体適 用之学云乎
  哉、載籍浩瀚、後生未 識 鄒東廓為 如何人 、欧陽南野羅念  、亦為 
               ● ● ● ●                ○
  何如人 者多矣。故雑 挙其功業節義 出 于道徳 者 、以示 之焉耳、而
   ○ ○ ○  ○ ○  ○   ○ ○  ● ● ● ●   ○ ○ ○ ○   ○ ○ ○  ○  ○ ○ ○ ○
  又何外 学与 道、以語 功業節義 之類也哉、是余不 得 已之苦心也、吾
  子亮 之、
 
  | 
山田準
『大塩中斎』
その11
『洗心洞箚記』(本文)
その146
『洗心洞箚記』(本文)
その1
  |