Я[大塩の乱 資料館]Я
2013.4.10

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『民本主義の犠牲者大塩平八郎』

その114

相馬由也

開発社 1919

◇禁転載◇

十六、叛逆か大不敬か (2) 管理人註
   

 更に思ひ合はす事は、同じ日記の十九日の條に見えるから、其前日頃         はたもと の事かと思ふが、旗下の佐々木三蔵が、水戸の執政立原甚太郎を経て、         たてま 一封の書を烈公に上つて居る、此立原が東湖に話した所では、三蔵が、 『今度大阪騒動の事、未だ御老中欠席の事、其外宰相の君御心得に言上 致し度事あり云々』といつて此一通を差出したから、其まゝ上達したと ある。それから二十一日に東湖が烈公に召されて出た所が、佐々木三蔵 が立原へ物語りたる幕府の人物某々の事を、何となく川路三左衛門へ承 り候へとの命があり、早速其日川路を訪うて、七つ(午後四時)から日 暮迄話して帰つた相で、更に翌三月五日に召されて、三蔵の書を見せら れたが、中に説いてある事は『大阪町奉行を下転(左遷)せんよしと、 真田豆州幸貫(信州松代侯、佐久間象山の主君)を閣老に為したきとの 事なりき』と同じ東湖の日記に記してあるのだ、さらぬだに、烈公は幕 政の衰頽を憂ひ居られた事とて、此様な建言に接しては、如何様に考へ               か られたであらうか、是より前、已に前年九月の事である。烈公は、彼の 矢部駿河守の蹉跌の禍因となつた、両丸移変への式に、矢部と同一精神 から反対の意見を持たれ、登営の折に老中等を呼んで、其非を論ぜられ たが、老中等は其座で何の答もなかつたに拘らず、其後水戸の家老中山 備前守に申伝へて、以後は、営中にて唐突の議論を為されまじき様心得                       つぐ られよといつて来たといふ、烈公は余儀なく口を噤んで居られたが、天                                とほざ 保八年三月廿七日の午後四時過ぎ、急に東湖を台御庭に召し、近臣を遠                    かううん けて、自ら小高き丘にと上り、賤しき者の耕耘の様を、見遥かし乍ら、                   さま 唯ならぬ雲の行き交ひ、南北風の吹き変り様、陰雨の様、冷気の様等を 心附かれ、去年の凶荒に引続いて、今年も亦不作なり、天下の民は如何 ばかり苦まんと思へば、胸迫りて、安んじ難し、されば公辺にも、定め       まつりごと し救荒撫民の 政 あるべしと思ひの外、奢侈の風、日に長じ、来る四月 初に両丸御移変の式あり、九月には将軍宣下あるべき由。定めて天下諸 侯、幾巨万の財用を費すであらう。さればこそ云々と、去年九月の営中 の議論の事ども語り出され、今日迄黙々したが、此頃の気候といひ、大 阪の騒擾の事など思へば、片時も黙しがたいによつて、明日子時に登城 し、老中共を残らず呼び集め、十分に国家の事を論じて、倹素に返し、 中興一新の説を述べんと思ふが、汝の思ふ所如何、と問はれ、東湖は如 何にも御尤と申さんとは思へど、幕府には、烈公を忌むもの多く、不時 の登城は其意見の行はれぬのみならず、危険も多しと気附いて思ひ返し、        つぶ 時勢人情などゝ備さに言上したら、烈公は自らも左は思へど、知つて言 はざるは不忠と思ふ迄にとの事、けれども登城は彼等が差止むるであら う。止めぬ迄も我意見が行はれねば、申述べても詮の無い事、兎も角、                            かしこ 汝の知り合へる川路三左衛門に謀り見よとあり、東湖は命を畏み、川路 に謀つた所、今は昔と事変り、三家の不時の登城は絶え果て居るから如 何あらん、大久保加州(忠真)、世にありし日は、正道も聊か取用ひら れた事もあつたけれども、加州も身まかりし後は、兎角の論にも及ふま じ、といつたといふ。


藤田東湖
「丁酉日録」
その27 




「丁酉日録」
その28 








翌日は
二十二日




















「丁酉日録」
その10

横山健堂
「大塩平八郎」
その10


































「丁酉日録」
その10 


『民本主義の犠牲者大塩平八郎』目次/その113/その115

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ