Я[大塩の乱 資料館]Я

玄関へ


■大塩の乱 参考文献(2)1946〜1960■ 2017.1.10現在


追加したいと思いますので、ここに出ていない文献をお教えください。
大塩事件研究会発行の『大塩研究』も基本文献ですが、別のページ にしています。 また、「大塩の乱関係資料を読む会」から会報もでています。
○凡 例○


  1. 『日本経済史 10』竹越与三郎 平凡社 再版 1948 □「大塩平八郎の変
  2. 『戯曲の大阪』鷲谷樗風 大阪新聞社 1946 □「大塩平八郎」
  3. 『かのやうに 其の他』森鴎外 (推理小説叢書)雄鶏社 1946 □「大塩平八郎」

  4. 『歴史文学論』岩上順一 文化評論社 1947 □「「大塩平八郎」について
  5. 『崋山の研究』菅沼貞三 座右宝刊行会 1947 □「崋山の肖像画」

  6. 『日本農業経済史研究 上』小野武夫還暦記念論文集刊行会編 日本評論社 1948 □「中斎の『太虚』について −近畿農民の儒教思想について−」戸谷敏之


  7. 『現代日本文学大系 第19巻』森鴎外 河出書房 1950 □○ 「大塩平八郎」中野重治・解説
  8. 『大逆事件記録 第1巻 獄中日記』神崎清編 実業之日本社 1950□「暴力革命について」幸徳秋水
  9. 『研究 創刊号』神戸大学文学会1951□ 「農業と哲学の前進−大塩中斎について−」阿部真琴*
  10. 『太平天国』増井経夫 岩波書店 1951 □「何が近代的なのか」


  11. 『日本歴史講座 4』河出書房 1952 □「大塩平八郎」前田一良
  12. 『ヒストリア 3号』大阪歴史学会 1952 □「大蔵永常・大塩中斎−民富観について」阿部真琴
  13. 『ヒストリア 5号』大阪歴史学会 1952 □「大塩中斎について」岡本良一
  14. 『日本人物記 第2巻』日本人物記編纂所編 六興出版社 1952 □「大塩平八郎」


  15. 『部落 48号』部落問題研究所 1953 □「大塩中斎と天保の乱」岡本良一 *


  16. 『芸備地方史研究 4号』芸備地方史研究会 1954 □「大塩平八郎の乱と広島藩の農村」永井弥六 *
  17. 『日本の蔵書印』小野則秋 芸文社 1954 □「大塩中斎」
  18. 『近世日本三百年史 15』国際文化情報社 1954 □「村々小前の者に至る迄へ 大塩の乱」
  19. 『江川坦庵全集 別巻1』戸羽山瀚編著 巌南堂書店 1954 □ ◇「斎藤弥九郎」
  20. 『北区誌』大阪市北区役所 1955 □「天保の飢饉と大塩の乱
  21. 『志紀村誌』大阪府南河内郡志紀村 1955 □「大塩平八郎信貴越の一節」
  22. 『経済史学 8・9輯』早稲田大学健在史学会 1955 □「『大塩の乱』に関する研究ノート」藤本里海 *
  23. 『新日本歴史文庫 第10巻 江戸幕府 下』中村孝也 ポプラ社 1955 □☆「大塩平八郎の争乱」
  24. 『大塩平八郎』岡本良一著 (創元歴史選書)創元社 1956
  25. 『大塩中斎の思想と現代思潮』名迫梅荘 昌文堂 1956
  26. 『大塩中斎 書檄解析』名迫梅荘編 大塩中斎先生顕彰会 1956
  27. 『洛昧 54号』洛昧社 1956 □「大塩平八郎の人相書 上」中野稽雪*
  28. 『洛昧 55号』洛昧社 1956 □「大塩平八郎の人相書 下」中野稽雪*
  29. 『ヒストリア 14号』大阪歴史学会 1956 □ 「田結荘千里翁伝」天坊幸彦*
  30. 『明治維新史研究』羽仁五郎 岩波書店 1956 □「封建的抑圧に抗して」「幕府制封建支配の同様とその強行的維持の努力」
  31. 『住道町誌』住道町誌編纂委員会 大阪府住道町 1956 □「大塩の乱」、「大塩騒動の影響」
  32. 『越中古文抄』飛見丈繁編 (自費出版) 1956 □◇「高岡木町委細帳」
  33. 『豊中市史 資料編3』豊中市 1957 □◇
  34. 『東洋文化 3号』東洋文化振興会 1957 □「大塩平八郎の手紙と津藩の学者たち」荒井瑞雄 *
  35. 『ヒストリア 17号』大阪歴史学会 1957 □「岡本良一著『大塩平八郎』」大月明 *
  36. 『日本歴史 104号』日本歴史学会 1957 □「岡本良一著『大塩平八郎』」斎木一馬 *
  37. 『絵ときれきし 日本の歩み 3 武士と町人の世』藤木邦彦 偕成社 1957 □☆ 「大塩平八郎の乱」
  38. 『大塩中斎を憶ふ』中野正剛 大塩中斎先生顕彰会 1958
  39. 『明治維新史研究講座 1 天保期〜嘉永期・上』歴史学研究会編 平凡社 1958 □「都市打ちこわし −大塩騒動を中心に−」岡本良一
  40. 『泉佐野市史』柴田実編 泉佐野市 1958 □
  41. 『明治維新史研究講座 1 天保期〜嘉永期・上』歴史学研究会編 平凡社 1958 □ 「都市打ちこわし −大塩騒動を中心に−」岡本良一
  42. 『郷土吹田』村上潔 受験新報社 1958 □
  43. 『歴史教育 6巻11号』歴史教育研究会 1958 □「大塩平八郎と檄文」阿部真琴 *


  44. 『日本人物史大系 第4巻 近世 第2』 林基編 朝倉書店 1959□ 「大塩平八郎」阿部真琴
  45. 『豊中市史 2』豊中市史編纂委員会編 豊中市 1959 □ 「上知令」
  46. 『山中町史』若林喜三郎編著 山中町史刊行会(石川県) 1959 □「天保期の世相」
  47. 『山中町史 史料編』若林喜三郎 山中町史刊行会 1959 □◇
  48. 『日本農民運動史』青木慶一郎 日本評論新社 1959 □「天保の凶作と大塩平八郎の乱」*
  49. 『日本の歴史 9 ゆらぐ封建制』岡田章雄ほか編 1959□ 「大塩平八郎の乱」  「天保録」所収
  50. 『日本全史 7 近世2』沼田次郎 東京大学出版会 1959 □ 「大塩の挙兵」
  51. 『日本歴史 第136号』日本歴史学会 1959 □「大塩平八郎研究の問題点」阿部真琴 *
  52. 『大塩平八郎・堺事件』森鴎外 (角川文庫)角川書店 1959 ○
  53. 『百姓一揆の研究 続』黒正巌 ミネルヴァ書房 1959 □「大塩の乱と其の社会的影響」
  54. 『日本史攷究 7号』日本史攷究会 1959 □ 「大塩檄文の御祓札の目的について」奥富敬之 *
  55. 『香具波志神社千年史』香具波志神社 1959 □ 「江戸幕府末期のころ」
  56. 『上野理一伝』朝日新聞社史編修室編 朝日新聞社 1959 □ 「渡辺弗措に師事する」
  57. 『特集 人物往来 第4巻第12号』人物往来社 1959.12 □「夢破る大塩平八郎の潜行」土師清二
  58. 『大阪人物誌−大阪を築いた人々−』宮本又次 弘文堂 1960 □ 「内山彦次郎」
  59. 『伊奈路 4巻3号』上伊奈郷土研究会 1960 □「大塩平八郎の乱とその人相書」長谷川正次 *
  60. 『河内文化 第3号』河内史談会 1960 □「河内と大塩平八郎」坂東史城 *
  61. 『名古屋叢書 第19巻 随筆編(2)』名古屋市教育委員会 1960 □◇「感興漫筆 首巻」
  62. 『講談落語考』関根黙庵 雄山閣出版 1960 □「大塩事件
  63. 『母のための日本歴史 3 封建制の確立から崩壊まで』和歌森太郎 中央公論社 1960 □「動揺する封建制」
  64. 『明治維新史』坂田吉雄 未来社 1960** □「天保改革」

参考文献
1867〜1945/現在地/1961〜1970/1971〜1980/1981〜1990/1991〜1999

玄関へ