Я[大塩の乱 資料館]Я
玄関へ
■大塩の乱 参考文献(6)1991〜1999■
2014.4.8現在
追加したいと思いますので、ここに出ていない文献をお教えください。
大塩事件研究会発行の『大塩研究』も基本文献ですが、別のページ
にしています。
また、「大塩の乱関係資料を読む会」から会報もでています。
○凡 例○
- 明治以降のものを集めています。
- 年代順。
- 小説などは何度も出版されているものがあります。
- □一部に論文などがあるもの。論題のわかるものは、「 」で次に。
- ◇主として史料を掲載しているもの。
- ○小説・戯曲など。
- ☆児童読み物。
- 『近世巨大都市の社会構造』吉田伸之 東京大学出版会 1991 □
- 『直木三十五全集 19』示人社 1991 復刻版 □○
「大塩平八郎」
- 『朝日新聞社史 大正・昭和戦前編』朝日新聞社 1991 □
- 『大阪天満宮史の研究』大阪天満宮史料室編 思文閣出版 1991 □
「大塩の乱と大阪天満宮」
- 『図録・都市生活史事典』原田伴彦ほか編 柏書房 1991 普及版□
「大塩の乱」
- 『おんな医者奔る −大坂蘭学事始め−』龍文雄 かもがわ出版 1991 □○
「言わずの顕蔵」
- 『史話 日本の歴史 21 鎖国文化の爛熟−化政から天保へ−』清原康正・鈴木貞美編 作品社 1991 □「大塩平八郎(抄)」幸田成友
- 『東京国際大学論叢 経済学部編4号』東京国際大学 1991 □「無尽講についての若干の考察−いわゆる大塩平八郎建議書類とも関連して−」井上準之助 *
- 『わかくす 19号』わかくす文芸研究会 1991 □ 「大塩平八郎の乱と大蓮廃寺」荻田昭次 *
- 『日本の近世 第2巻 将軍と天皇』辻達也編 中央公論社 1991 □
「国政に対する朝廷の存在」藤田覚
- 『名言名句が語る 人物日本史』奈良本辰也監修 (主婦と生活・生活シリーズ)
主婦と生活社 1991 □
「大塩平八郎」
- 『学海日録 第9巻』依田学海 学海日録研究会編 岩波書店 1991 □
〔明治25年7月15日〕
- 『学海日録 第10巻』依田学海 学海日録研究会編 岩波書店 1991 □
〔明治29年10月23日〕
- 『歴史と旅 第18巻6号』秋田書店 1991.4 □「大塩平八郎 −救民に決起した元与力−」明田鉄男
- 『史料が語る大塩事件と天保改革』中瀬寿一、村上義光編著 晃洋書房 1992
*『民衆史料が語る大塩事件』1990年刊の続編
- 『封建社会解体期の研究』小林茂 明石書店 1992 □ 「大塩の乱をめぐって」
*『名古屋学院大学論集 20号』1969.12 収録の「大塩の乱をめぐる農民闘争」改題
- 『近世日本の都市と交通』渡辺信夫編 河出書房新社 1992 □
「幕末における上方商業資本」安藤重雄
- 『日本の近世 第6巻 情報と交通』丸山雍成編 中央公論社 1992 □ 「近世情報化社会の形成」丸山雍成「街道・宿駅・旅の制度と実態」丸山雍成「情報伝達者・飛脚の活動」藤村潤一郎
- 『風雲児たち 20 平八郎挙兵す』みなもと太郎 (希望コミックス217)
潮出版社 1992
- 『燃える近江 −天保一揆150年−』野洲町立歴史民俗資料館 1992 □
「天保八年大塩平八郎の乱」
- 『夜明けへの狼火 −近江国天保義民誌−』大谷雅彦 天保義民150年顕彰事業実行委員会 1992** □ 「知行合一」、「天保の改革まで」ほか
「天保八年大塩平八郎の乱」
- 『日本の革命歌・労働歌の心を求めて』西尾治郎平 1992 □ 「序」安藤重雄
- 『北摂歴史ロマン』横山高治 わいわいYOU新聞社 1992 □
「大塩の乱と高槻藩」
- 『江戸城御庭番 −徳川将軍の耳と目−』深井雅海 (中公新書1073)中央公論社 1992 □
「遠国御用」
- 『大宇陀町史』奈良県大宇陀町 1992 □
「大塩平八郎の乱」谷山正道
- 『まんだ 第45号』まんだ編集部 1992.3 □ 「茨田郡士」後藤賢一郎
『まんだ 第4号』(1978.7)掲載の再録
- 『大阪春秋 第68号』大阪春秋社 1992.8
□ 「大塩事件と深尾家について」深尾正「天保飢饉時における守口旧諸町村」駒井正三
- 『花咲くぶらり美術館と小布施の里』求龍堂 1992 □
「高井鴻山と多彩な人脈」山崎実
- 『馬琴書翰集』大沢美夫・柴田光夫・高木元編校 八木書店 1992 □◇「天保9年11月1日」
- 『五郎噺 なにわ歳時記』露の五郎 東方出版 1992 □
「だまって見てられん」
- 『見る・読む・わかる 日本の歴史 3 近世』朝日新聞社 1992 □
「大塩平八郎と施行の引札」青木美智男
- 『新修神戸市史 歴史編3 近世』新修神戸市史編集委員会 神戸市 1992 □
「飢饉の深い爪跡」
- 『集英社版 日本の歴史 14 崩れゆく鎖国』賀川隆行 集英社 1992 □
- 『鴎外と女性 −森鴎外論究−』金子幸代 大東出版社 1992 □「「運命」を見る人−『大塩平八郎』と『ギヨツツ』−」
- 『人物・税の歴史 −江戸時代から現代まで−』武田昌輔著 日本税理士会連合会編
東林出版社 星雲社〔発売〕 1992 □
- 『人物で学ぶ歴史の授業 下』市川真一編著 日本書籍 1992 □☆
「大塩平八郎」
- 『歴史見学にやくだつ遺跡と人物 9 江戸中期・後期の遺跡と人物』加藤章監修
ポプラ社 1992 □☆
「各地で続発した百姓一揆」
- 『生きる力 −法華信仰の群像−』小島五十人編著 鈴木出版 1992 □
「戦国・江戸期の法華信仰の権化たち(大塩平八郎−天保の改革と大塩平八郎の乱)」
- 『「人間(リーダー)の魅力」が人を育てる −“知”で率い、“心”で伸ばすリー
ダーシップの方法』童門冬二 大和出版 1992 □
- 『日本文化の史的研究』高瀬重雄 桂書房 1992 □
- 『歴史読本 第37巻2号 特集 おもしろたのし大江戸名物大名』新人物往来社 1992.2 □「土井利位」(岩井護)、「松浦静山」(泉秀樹)
- 『ヴィジュアル百科 江戸事情 3 政治社会編』NHKデータ情報部 雄山閣出版 1992 □
「大塩平八郎の乱」
- 『まんが日本の歴史 7 幕府崩壊から維新へ』竹内誠ほか監修 小学館 1992 □
「ゆらぐ江戸幕府(江戸時代後期)」
- 『日本の歴史と世界』清水書院 1992 □
「大塩の乱」
- 『大塩平八郎と民衆』大阪人権歴史資料館編 大阪人権歴史資料館 1993
- 『大塩平八郎の時代 −洗心洞門人の軌跡−』森田康夫著 校倉書房 1993
- 『大阪天満宮史の研究 2』大阪天満宮史料室編 思文閣出版 1993 □
「大塩平八郎と大阪天満宮」相蘇一弘
- 『斎藤拙堂伝』三重県良書普及会 1993 □◇
- 『大塩平八郎』三谷秀冶著 新日本出版社 1993 ○
- 『兵庫の歴史 −古代から幕末まで−』落合重信 兵庫区役所まちづくり推進課 1993 □
「大塩の乱と天保改革」
- 『幕末・維新期長州藩の政治構造』三宅紹宣 校倉書房 1993 □
「大塩平八郎の乱の伝播と天保八年一揆」
- 『維新前夜の文学』杉浦明平 (岩波新書の江戸時代) 岩波書店 1993
「儒学における保守と急進 −佐藤一斎「言志四録」と大塩中斎『洗心洞箚記』−」
- 『政治と改革』安岡正篤 明徳出版社 1993 □「大塩平八郎」
- 『道修町文書目録近世編』道修町文書保存会 1993 □◇
「大塩平八郎の乱による類焼に転宅一件」 *目録のみ44件
- 『竹斎日記 稿3』浅井寿・上野利三編 松阪大学地域社会研究所 1993 □
- 『新視点 日本の歴史5 近世編』青木美智男・保坂智編 新人物往来社 1993 □
「大塩平八郎はなぜ蜂起したのか」安藤重雄
- 『大系日本の歴史 11 近代の予兆』青木美智男 小学館ライブラリ1011
小学館 1993 □ *1989年刊の再刊
「大塩平八郎の乱」
- 『会報 第104号』大阪歴史懇話会 1993 □
「大塩中斎平八郎生誕二百年行事法要と講演会に参加」島野穣*
- 『福島区史』大坂都市協会編 福島区制施行五十周年記念事業実行委員会 1993 □
「大塩の乱発生の社会背景」、「乱起こる」、「大塩と間重新」
- 『都島区史』大阪都市協会編 都島区制施行五十周年記念事業実行委員会 1993 □
「大塩平八郎の乱」
- 『明治日本の政治家群像』福地惇・佐々木隆 吉川弘文館 1993 □
「幕末旗本用人論−江戸都市論に旗本社会をどう組み込むか−」宮地正人
- 『荷風全集 第14巻』永井荷風 岩波書店 1993 □「隠居のこごと」
- 『忘れられた殉教者 −日蓮宗不受不施派の挑戦』奈良本辰也・高野澄 (小学館ライブラリー)小学館 1993 □
「天保大法難」
- 『飢饉の社会史』菊池勇夫 校倉書房 1993 **□ 「飢饉の中の民衆」
- 『まんが 日本の歴史 39 飢饉と戦乱と』石ノ森章太郎 中央公論社 1993 □
「大塩平八郎起つ」
- 『物語日本の歴史 24 江戸をゆるがす人びと』笠原一男編 木耳社 1993 □
「大塩平八郎の乱」
- 『日本の近世 第13巻 儒学・国学・洋学』頼祺一編 中央公論社 1993 □
「儒学の日本化 −闇斎学派の論争から−」田尻祐一郎
- 『日本の近世 第14巻 文化の大衆性』竹内誠編 中央公論社 1993 □
「一九世紀のメディア事情」今田洋三
- 『日本の近世 第15巻 女性の近世』林玲子編 中央公論社 1993 □
「天保改革期の一旗本女性の肖像」関民子
- 『山片蟠桃と升屋』有坂降道 創元社 1993 □
「蟠桃没後の升屋」
- 『東大阪市文化財マップ』東大阪市教育委員会 1993 □
「政埜家と大塩の乱」
- 『読本研究文献目録』横山邦治監修 渓水社 1993 □
「実録小説関係研究文献目録」
- 『むほん物語』出久根達郎 中央公論社 1993 □○「犬の鼻 猫の耳―天保八年貸本屋日記」
- 『日本史 超ナンバーワン大集合 −偉人・変人・悪人なんでもござれ!−』堀和久 (にちぶん文庫) 日本文芸社 1993 □
「実戦向きの大砲早射ち術 坂本孫八郎」「世直し大明神になった反体制学者 大塩平八郎」
- 『江戸の事件かわら版 −犯罪・騒動スキャンダル−』柳田森英 (広済堂文庫) 広済堂
1993 □
「窮民救済のため幕府に挑戦 大塩平八郎」
- 『日本史を変えた人物200』(歴史読本 臨時増刊 1993年秋号)
新人物往来社 1993 □
「不正告発のゆくえ 大塩平八郎」青木美智男
- 『道修町文書目録近世編』道修町文書保存会 1993 □◇
「大塩平八郎の乱による類焼に転宅一件」 *目録のみ44件
- 『渦潮の譜 −岸和田藩・相馬九方と幕末の学者群像−』梅谷卓司 朱鷺書房 1993 □ 「大塩の乱」
- 『小嶋家文書 俊親日記 2 天保八年〜天保十一年』白鷹町教育委員会 1993 □◇
- 『大系日本の歴史 11 近代の予兆』青木美智男 小学館ライブラリ1011
小学館 1993 □ *1989年刊の再刊
「大塩平八郎の乱」
- 『まんが 日本の歴史 39 飢饉と戦乱と』石ノ森章太郎 中央公論社 1993 □
「大塩平八郎起つ」
- 『大塩平八郎の乱と近世加東郡地方』兵庫県立小野高等学校古文書研究会編 兵庫県立小野高等学校 1993
「大塩平八郎起つ」
- 『歴史学研究 第647号』歴史学研究会 1993 □ 「中瀬寿一・村上義光『史料が語る大塩事件と天保改革』藤田覚
- 『歴史と神戸 第181号』神戸史学会 1993 □ 「大塩事件と神戸・西村旅館』森田康夫
- 『日本史史話 2 近世』大口勇次郎・五味文彦編 山川出版社 1993 □
「大塩平八郎の最期」針谷武志
- 『幕末維新期長州藩の政治構造』三宅紹宣 校倉書房 1993 □ 「大塩平八郎の乱の伝播と天保八年一揆」
- 『近世封建社会の研究』井上準之助 名著出版 1993 □
「無尽講についての若干の考察 −いわゆる大塩平八郎建議書類とも関連して−」
- 『近代歌舞伎年表 8 昭和3年〜昭和十三年』国立劇場近代歌舞伎年表編
纂室篇 八木書店 1993 □◇
- 『頭山精神』藤本尚則編 葦書房 1993 □ 「孟子の「大丈夫」とは斯の人」
*1939年 大日本頭山精神会 刊の復刻
- 『世直し大明神 −転換期にみる民衆の熱狂「桑原、桑原」−』ベストセラーズ
(歴史マガジン文庫)1993 □
「日本世直し人物宴会場」黒鉄ヒロシ
「時代の衰退と世直し」早乙女貢
「大塩の乱」
「大塩平八郎」加藤* *は「くさかんむり」の下に「恵」
- 『逆転の人物日本史 −歴史に蘇る英雄たちの不死伝説とその後を推理!!−』
日本文芸社 1993 □
「大塩平八郎」中江克己
- 『日本史を揺るがした反逆者の野望 −野望を貫く男たちの闘いと決断!』寺林岐
(にちぶん文庫)日本文芸社 1993 □
「大塩平八郎−民衆のために反幕府の挙兵−」
- 『さらり一まん事情(こころえ)−株式会社江戸幕府−』童門冬二 (ベストセラー
シリーズ・ワニの本)ベストセラーズ 1993 □
「異動 −大塩平八郎を潰した三人の上司」
- 『謎の迷宮入り事件を解け −歴史おもしろ推理−』楠木誠一郎 (二見文庫)
二見書房 1993 □ 「反逆者たちの黒幕 −大塩平八郎峰起事件の謎−」
- 『武蔵野水滸伝 上』山田風太郎 (富士見時代小説文庫) 富士見書房 1993 □○ 「叛魁 死地に還りて迷い 妖人 魔界より来りて説く」
- 『血の日本史』安部龍太郎 (新潮文庫) 新潮社 1993 ○□「大塩平八郎の乱」
- 『大阪の人物ものがたり』大阪府小学校国語科教育研究会編著 日本標準 1993 □☆「大塩平八郎(江戸時代の学者)−人々のくるしみをすくいたい−」
- 『大阪市立博物館研究紀要 第26冊』大阪市立博物館 1994.3 □「大塩の乱関係者一覧とその考察」相蘇一弘
- 『日本随筆大成 第1期23』 吉川弘文館 新装版 1994 □「遊芸園隨筆」川路聖謨
- 『社会事業史研究 第22号』 社会事業史学会 1994.10 □「大塩平八郎論−蜂起に隠されていた新事実について−」青木美智男
- 『東京大学史料編纂所報 第30号』東京大学史料編纂所 1994 □
「大塩弓太郎御仕置評定所評議書(天保九年)戌八月」
- 『社会科事典 10 歴史人物事典 』菊地家達 国土社 1994
「大塩平八郎」 *75人のひとり
- 『大阪学』大谷晃一 経営書院 1994 □
「大塩 天満風のわがまま学問」
- 『天満から日本を変えようとした男 上、下』伊賀和洋画 KTC中央出版 1994
*漫画
- 『大塩中斎』竹内弘行、角田達朗 (シリーズ陽明学25)明徳出版社 1994
- 『徳川三百年史』クレス出版 1994 復刻版 □
「大塩平八郎」
- 『水野忠邦 −政治改革にかけた金権老中−』藤田覚 東洋経済新報社 1994 □
「金権腐敗の深奥=不正無尽」
- 『幕藩制社会の展開と米穀市場』本城正徳 大阪大学出版会 1994 □ 「基調変容の意義」
- 『明治期大阪の演芸速記本基礎研究 付録・東京速記本目録』三代目旭堂小南陵
たる出版 1994 □◇
- 『幕末維新大阪町人記録』脇田修・中川すがね編 清文堂出版 1994 □◇
- 『甚太郎一代記 −無足人吉川家記録−』広吉寿彦編 清文堂出版 1994 □◇「吉川利右衛門古記録」
- 『幕末の天皇』藤田覚 講談社 1994 □「先例ができれば恐いものなし」
- 『大阪城 −天下人二人の武略燦然−』(〔歴史群像〕名城シリーズ1) 学習研究社 1994 □「大塩の乱と黒船の来航」
- 『架空・伝説の人物 ものしり事典 』河竹登志夫・尾崎秀樹監修 (主婦と生活 生活シリーズ262)主婦と生活社 1994 **□「大塩平八郎」
- 『なにわの碑を訪ねて』杵川久一 新風出版 1994 □
- 『まんが 日本の歴史 7』加藤文三ほか編 大月書店 1994 □
「大坂町奉行、馬から落ちる」
- 『社会科事典 10 歴史人物事典 』菊地家達 国土社 1994
「大塩平八郎」*75人のひとり
- 『目撃者が語る日本史の決定的瞬間』(別冊歴史読本74号 読本シリーズ10)
新人物往来社 1994.12 □
「町医者が書き記した大塩平八郎事件」白井孝昌
- 『大阪学』大谷晃一 経営書院 1994 □
「大塩 天満風のわがまま学問」
- 『覚え描きマンガ日本の歴史』石の森章太郎 中央公論社 1994 □ 「大飢饉と世直し」
- 『徳川旗本総覧』(別冊歴史読本33)新人物往来社 1994 □
「鳥居耀蔵
「陰謀の鬼(鳥居耀蔵)」富永滋人 ○
- 『詳説日本史史料集』笹山晴生ほか編 山川出版社 1994 改訂版 □◇
「大塩平八郎檄文」
- 『両像・森鴎外』松本清張 文芸春秋 1994 □
- 『高校日本史B』宮原武夫ほか 実教出版 1994 □ 「幕府にとって大塩の乱はなぜショックだったのか −内憂外患と天保改革−」
- 『季刊日本思想史 43号』ぺりかん社 1994 □
- 『大塩平八郎を解く−25話−』大塩事件研究会 1995
- 『日本社会の史的構造 近世・近代』朝尾直弘教授退官記念会 思文閣出版 1995
「大塩与党をめぐる村落状況」酒井一
- 『百姓一揆 −幕末維新の民衆史−』赤松啓介 明石書店 1995 □
*1956年刊の再刊
「天保八年摂津・猪名川流域騒動」
- 『新いにしえ物語 −人物と事件−』高槻市 1995 □
「大塩平八郎探索一件」
- 『星田歴史風土記』和久田薫ほか 交野市教育委員会 1995 □
「大塩平八郎の乱」
- 『人文論究 第45巻第2号』関西学院大学 1995.9 □ 「大塩平八郎の建議書作成目的について」井戸田史子
- 『高円史学 第11巻』高円史学会 1995.10 □ 「大塩の乱と大坂周辺の米穀市場」本城正徳
- 『日本民衆史を歩く−中之島が見た先駆者の群像全39話−』やながせただし
日本機関紙出版センタ− 1995 □
「救い主・大塩様」、「息づく大塩平八郎像」
- 『江戸時代人づくり風土記 30 ふるさとの人と知恵 和歌山』農山漁村文化協会 1995 □「江戸時代紀州女性の生活と意見」「大塩の乱から離脱、教育の大家となった湯川麑洞」
- 『出逢い』野口早苗 (私家版)1995 □「大塩平八郎の乱と淡路島」
- 『大阪墓碑人名事典』近松誉文 東方書店 1995 □
「成正寺 大塩平八郎」ほか
- 『小野の歴史と文化−小野市立好古館常設展示案内−』小野市立好古館 1995 □
*堀井儀三郎関連
- 『日本陽明学奇蹟の系譜』大橋健二 叢文社 1995 □「大塩平八郎」
- 『鞭声粛々 −頼山陽の生涯−』布田浩隆作画 安芸窯業 1995 □ 「日本外史編」
- 『近代歌舞伎年表 9 別冊 補遺・索引篇』国立劇場近代歌舞伎年表編纂室篇
八木書店 1995 □◇
- 『講談明治期速記本集覧 付落語・浪花節』吉沢英明 (私家版)1995 □
- 『平野屋武兵衛、幕末大坂を走る』脇田修 角川書店 1995 □
- 『幕末掛川藩江戸藩邸日記 −渡辺嘉彰『公私日記』−』奈倉有子編 (清文堂史料叢書 第74刊) 清文堂出版 1995 □ 「解説」
- 『宮武外骨此中にあり 22』吉野孝雄監修 ゆまに書房 1995 □
*『有名無名 第1号』(雅俗文庫 1912.3)復刻収録□「大塩平八郎の施与証券」
- 『世界の号外!歴史新聞』歴史新聞編纂委員会編 日本文芸社 1995 □
「大塩平八郎が大坂で反乱」
- 『歴史に選ばれた366人 −人間的魅力を学ぶ歴史人物評伝−』新井喜美夫 日本法令 1995 □
「大塩平八郎−死を恐れず、自己を欺くな−」
- 『浪華異聞・大潮余談』森田康夫 和泉書院 1996
- 『大塩の乱と都島区の人々』相蘇一弘 都島区の歴史に関する調査研究委貝会 1996
- 『大塩中斎 空虚の哲理』高田集蔵 高田集蔵著書刊行会 1996 復刻版
- 『平松楽斎文書 19 猪飼敬所書簡』津市教育委員会 1996 □
- 『天保の改革』藤田覚 (日本歴史叢書新装版)吉川弘文館 1996 □
- 『大阪の歴史 第47号』大阪市史編纂所編 大阪市史料調査会 1996.3 □◇
「<史料紹介>玉造口定番同心 糟谷家文書」渡辺忠司
- 『玄武洞文庫目録(追加寄贈)』(大阪府立中之島図書館シリーズ43) 大阪府立中之島図書館 1996 □
「大塩中斎」
- 『大阪府の歴史』藤本篤ほか (県史27) 山川出版社 1996 □
「大塩騒動」
- 『日本歴史大系 11 幕藩体制の展開と動揺 下』井上光貞ほか編 普及版 山川出版社 1996 「天保の飢饉と大塩の乱」大口勇次郎、「解放への胎動」寺本伸明
- 『田井中郷土史』田井中地区連合自治会 1996 □
「五条宮と大塩平八郎の乱」
- 『近世大坂と知識人社会』小堀一正 清文堂出版 1996 □
「武四郎の手紙と情報伝達」 「大坂・菊屋町の場合」
- 『史料による日本の歩み 近世編』児玉幸多、佐々木潤之介編 新版 吉川弘文館 1996 □◇
「大塩平八郎の乱」
- 『城陽市史 第4巻』城陽市史編さん委員会編 城陽市 1996 □◇
「天保の飢饉」
- 『歴史散歩 −鷹見泉石と古河藩−』石川治 古河市 1996 □ 「大塩平八郎を問いただしたかった鷹見泉石」
- 『負けてたまるか −大坂蘭学の始祖・橋本宗吉伝−』柳田昭 関西書院 1996□○
- 『江戸情報文化史研究』芳賀登 皓星社 1996 □ 「天保改革と戊戌封事との関連」
- 『加賀藩十村役 石黒家文書目録』小松市教育委員会 1996 □ 「幕末情勢」*2点
- 『広田郷土史』広田郷土史編集委員会 広田校下自治振興会(富山市) 1996 □「天災飢饉」
- 『日本史重要人物101』五味文彦編 新書館 1996 □ 「大塩平八郎」馬場章
- 『文人墨客を語る』市島春城 クレス出版 1996 □「大塩後素」
1935年刊の復刻版
- 『しらべ学習に役立つふるさとの歴史と風土 5 近畿の歴史と人びとのくらし』谷口研吾編著 あすなろ書房 1996 □ ☆「世直し一揆と大塩平八郎の乱」
- 『日本の歩みと世界』日本文教出版 1996 □
「大塩の挙兵」
- 『中学社会 歴史的分野』大阪書籍 1996 □
「天保の飢饉と大塩の乱」
- 『日本の歩みと世界の動き』帝国書院 1996 □
「大塩平八郎の乱」
- 『干支から見た日本史』邦光史郎 毎日新聞社 1996 □
「丁酉」
- 『国家という難題−東湖と鴎外の大塩事件−』武藤功 田畑書店 1997
- 『大塩の乱のあとをたどる −マップでたどる大塩の乱−大阪市内編」大塩事件研究会 1997
- 『民衆のたたかいと思想』向江強 耕文社 1997 □
「大塩平八郎檄文の思想と建議書の解明」
- 『門真市史 3 近世史料編』門真市 1997 □◇ *茨田郡次関係
- 『日本思想史 −その普遍と特殊』ぺりかん社 1997 □「近代における陽明学研究と石崎東国の大阪陽明学会」荻生茂博
- 『地方史事典』地方史研究協議会 弘文堂 1997 □
「大塩の乱」乾宏巳
- 『泉屋叢考 第23輯 近世住友の家法』住友史料館 1997 □
「天保期の家法」
- 『烈公水戸斉昭』高野澄 毎日新聞社 1997 □
「世の中が、そろそろ水戸の真似をする」
- 『史談いばら 24』井原史談会 1997.4 □
「天保八年笠岡役所の触書 −大塩平八郎の乱一味の探索「人相書」」大塚宰平
- 『大阪人 12月号』大阪都市協会 1997.12 □
「大塩平八郎」相蘇一弘
- 『日本経済新新聞』1997.1.17(夕) □「大塩に時を超えた共感」相蘇一弘
- 『猪飼野郷土誌』猪飼野郷土誌編集委員会 猪飼野保存会 1997 □
「大塩平八郎の乱」
- 『森鴎外全集 5』筑摩書房 1997 □○
「大塩平八郎」
- 『森鴎外研究 7』谷沢永一ほか 和泉書院 1997 □
「「大塩平八郎」覚え書き」須田喜内次
- 『旗と二八そば』難波利三・綾羽一紀原作 鯛象絵・字 船津義博 1997 ○
- 『長岡京市史 本文編2 近世・近現代・人文地理』長岡京市 1997 □ 「大塩の乱の余波」
- 『いずみ通信 no.20』和泉書院 1997.5 □ 「研究手帳 大塩の乱与党の走路 −僧形と巡拝−」酒井一
- 『あどがわの文化と先人たち』滋賀県安曇川町 1997 □ 「志村周次」
- 『百姓一揆研究文献総目録』保坂智編 三一書房 1997 □
- 『川路聖謨』川田貞夫 (人物叢書 新装版)吉川弘文館 1997 □ 「大塩平八郎の乱」
- 『日本社会の歴史 下』網野善彦 (岩波新書)岩波書店 1997 □
「大塩平八郎の蜂起と天保改革」
- 『心斎橋北詰 −駸々堂の百年− 』駒敏郎 駸々堂 1997 □
「美也子新誌」
- 『日本史 勝者と敗者101の条件』(別冊歴史読本21) 新人物往来社 1997 □「大塩平八郎対跡部良弼−半日のクーデターの意味するものは−」
- 『熊無村史』熊無村史編集委員会 明和校下自治振興委員会(富山県) 1997 □「天保の飢饉」
- 『両像・森鴎外』松本清張 (文春文庫)文芸春秋 1997 □
- 『江戸の旗本たち −墓碑銘をたずねて−』河原芳嗣 アグネ技術センター 1997 □ 「筒井政憲・矢部定謙・鳥居忠耀・遠山景元」
- 『カラー版 日本史図説』東京書籍編集部ほか 東京書籍 1997 □
「大塩の乱」
- 『妖怪犯科帳 −鳥居甲斐守忠耀事件控−』宮城賢秀 (徳間文庫)徳間書店 1997 □○
「将軍拝謁」
- 『1年1頁 徳川300年ニュース』(別冊歴史読本83)新人物往来社 1997.1□「天保8年」
- 『高校日本史B』黛弘道ほか 清水書院 1997 □ 「天保改革」
- 『竹園日記 1』たかだ歴史文化叢書 竹園日記を読む会翻刻・編集 □◇
大和高田市文化振興課 1998
- 『天保上知令騒動記』藪田貫編 清文堂出版 1998 □ ◇
- 『永遠なるわが回想 −夢とロマンを求めて−』中瀬寿一 耕文社 1998 □
「泉屋住友と大塩事件のめぐりあい」
- 『洗心洞箚記 −大塩平八郎の読書ノート− 上、下』吉田公平 (タチバナ教養文庫)
たちばな出版 1998
- 『関西学院大学図書館所蔵史料目録 3』関西学院大学図書館 1998 □
「大塩事件」 *門真三番村野口家文書を収録
- 『泉大津市史 1下 本文編2』泉大津市史編さん委員会 泉大津市 1998 □
「天保期の社会と大塩事件」
- 『河内長野市史 2 本文編 近世』河内長野市史編修委員会編 河内長野市 1998 □
「大塩騒動と市域」
- 『羽曳野市史 2 本文編2』羽曳野市史編纂委員会編 羽曳野市 1998 □
「大塩平八郎の乱」
- 『人文科学研究所紀要 No.70』立命館大学人文科学研究所 1998.2 □「児玉花外「社会主義詩集」大塩中斎顕彰 −社会的ロマン派詩人の思想と行動−」後藤正人
- 『想古録 −近世人物逸話集− 1』山田三川著 小出昌洋編 (東洋文庫634) 平凡社 1998 □
「大塩平八、書剣を売て貧民を救ふ」ほか
- 『想古録 −近世人物逸話集− 2』山田三川著 小出昌洋編 (東洋文庫634) 平凡社 1998 □
「金を貸したる恩は賊称にて報ゐらる」ほか
- 『早稲田文庫の古文書解題』柴辻俊六編 岩田書店 1998 □◇「大塩事件覚書」ほか
- 『歴史研究 第35号』大阪教育大学歴史学研究室1998.3□
「幕府畿内・近国支配における譜代大名の役割−摂国尼崎藩と和泉国岸和田藩を中心に−」岩城卓二
- 『つがる古文書こぼれ話』弘前市立図書館後援会編 北方新社 1998 □
「大塩平八郎の人相書」
- 『図説 北摂の歴史』富田好久監修 郷土出版社 1998 □
「天保の大飢饉に爆発した庶民の怒り −大塩平八郎と能勢騒動−」
- 『幕末・明治期の儒学思想の変遷』山田芳則著 思文閣出版 1998 □
「阪谷朗廬−朱子学より天皇への忠誠−」
- 『大塩平八郎起つ』菊池道人 (広済堂文庫)広済堂出版 1998 ○
- 『時代小説大全』(別冊歴史読本 98春号) 新人物往来社 1998.3 □○
「天命を奉じ 天討致し候」松原誠
- 『鳶魚江戸文庫 18 札差』三田村鳶魚 (中公文庫)中央公論社 1998 □
「大塩平八郎の余党」
- 『日本の近代化と儒学』王家【馬華】(人間選書221、中国における日本
思想の研究) 農山漁村文化協会 1998 □
「日本の陽明学とその近代的意義」
- 『古城宏宰家文書目録』大阪狭山市市史編さん室編 (大阪狭山市史編さん
資料目録9)大阪狭山市教育委員会 1998 □
「大塩平八郎の乱」
- 『堂々日本史 18』NHK取材班編 KTC中央出版 1998 □
「腐敗した世に志高く/大塩平八郎・反逆の役人人生」
「江戸の〃妖怪〃、組織に尽くす/町奉行・鳥居耀蔵の栄光と挫折」
- 『左尾家の事績 −拓治自伝』左尾拓治 サビ 1998 □
「同心左尾清次郎」
「大坂天保争乱」
ほか
- 『図説日本の英雄100人』(別冊歴史読本95) 新人物往来社 1998 □
「大塩平八郎」
- 『つくられた名君 −光圀、義公そして水戸黄門−』鈴木一夫
(ニュートンプレス選書) ニュートンプレス 1998 □
「浪花の光圀人気」
- 『水戸イデオロギー −徳川後期の言説・改革・叛乱−』ヴィクター・コシュマン
田尻祐一郎ほか訳 ぺりかん社 1998 □
「経界−土地の画定−」
- 『特別展 幕末の大坂城 −将軍家茂・慶喜の居た城−』大阪城天守閣 1998 □
「天保飢饉と大塩平八郎の乱」
- 『韮山代官江川氏の研究』仲田正之 吉川弘文館 1998 □ 「大塩平八郎建議書類」
- 『大阪春秋 第91号』大阪春秋社 1998.6 □ 「卸売市場と食文化(7)」酒井亮介 *文政13年大塩平八郎担当の訴訟
- 『天満の子 −私本大阪天満誌−』森田修一 夏の書房 1998 □
「天満の歴史」
- 『竹斎日記稿 11』(松阪大学地域社会研究所報別冊11) 松阪大学地域社会研究所 1998.3 □◇
「竹川竹斎 心誉子広政□居士略年表」
- 『佐藤春夫全集 第5巻』臨川書店 1998 □ 「砧(田舎のたより)」
- 『日本人らしい生き方 −陽明学と禅で「不可能を可能にする」−』林田明大 三五館 1998 □ 「幕末の陽明学ブーム」
- 『江戸時代新聞』(別冊歴史読本78)新人物往来社 1998.6
「天保8年」
- 『浪華の翔風(かぜ)』築山桂 鳥影社 星雲社発売 1998 □○
- 『教科書にでる 人物学習事典 第2巻 ウカ−キセ』学習研究社 増補新版 1998 □ 「大塩平八郎」
- 『学習漫画日本の歴史 14 ゆらぐ江戸幕府―江戸時代3』高埜利彦監修
小林隆シナリオ 阿部高明画 集英社 1998 □
「大塩平八郎の乱」
- 『「歴史」の意外な結末 −事件・人物の隠された「その後」−』
日本博学倶楽部編(PHP文庫)PHP研究所 1998□
「大塩平八郎はヨーロッパに逃れていた?」
- 『黒船なにするものぞ −蘭学者・川本幸民−』柳田昭 朝日ソノラマ 1998
○□ 「《試練》蟄居生活」
- 『学習まんが 少年少女日本の歴史 第15巻 ゆきづまる幕府』児玉幸多監修 あおむら純まんが 小学館 増補版 1998 □☆「不安な世の中 −江戸時代後期−」
- 『おもしろ日本史 まんがパノラマ歴史館 9 町人の時代 −江戸時代後期−』ぎょうせい 1998 □☆「大塩平八郎の乱」
- 『大阪経大論集 第50巻2号』大阪経大学会 1999.7 □ 「大塩の乱と自由民権家」北崎豊二
- 『地域史研究 −尼崎市立地域研究史料館紀要− 84号』尼崎市立地域研究史料館 1999.3 □ 「天保期における尼崎藩大坂留守居」永嶺信孝
- 『大阪の歴史 第54号』大阪市史編纂所編 大阪市史料調査会 1999.12 □
「天保六年、大塩平八郎の「江戸召命」について」相蘇一弘
- 『ありあけの歴史と風土 第22号』有明の歴史を語る会 1999.9 □
「横山文哉の生誕地有明町を訪ねて」酒井一
- 『防府市史 通史2 近世』防府市史編纂委員会編 防府市 1999 □ 「天保八年一揆」
- 『図説 日本の百姓一揆』歴史教育協議会編 民衆社 1999 □ 「大塩平八郎の乱 −「救民」の幟を掲げ−」岩岡健
- 『日本における陽明学』吉田公平 ぺりかん社 1999 □ 「江戸後期の朱陸論2 大塩中斎」
- 『日本中国学会会報 第51集』日本中国学会 1999.10 □ 「大塩中斎と林良斎」吉田公平
- 『特別陳列 羽間文庫 −町人天文学者間重富と大坂−』大阪市立博物館 1999 □ 「浪花の玉づくし」
- 『甲南女子大学研究紀要 第35号』甲南女子大学 1999.3 □ 「大阪朝日新聞に見る明治期講談」菊池真一 *明治19年10月13日
- 『林良斎』松崎賜(シリーズ陽明学27)明徳出版社 1999 □ 「解説」
- 『落書というメディア −江戸民衆の怒りとユーモア−』吉原健一郎(江戸東京ライブラリ)教育出版 1999 □ 「大塩の乱」」
- 『陽明学と忠臣蔵 −不況・逆境に負けない心の鍛え方−』林田明大(徳間文庫)徳間書店 1999 □ 「生を楽しまず死を恐れず」「大塩平八郎の漢詩「四十七士」」
- 『史籍解題辞典 下巻 近世編』竹内理三・滝沢武雄編 新装版 東京堂出版 1999 □「洗心洞箚記」
- 『幕末維新期の社会的政治的研究』宮地正人 岩波書店 1999 □「野々村治平の軌跡」
- 『ぐんま史料研究 第13号』群馬地域文化振興会 1999.10 □「上州における“大塩の乱”情報の流布について」田畑勉
- 『熊本の明治秘史』猪飼隆明(熊日新書) 熊本日日新聞社 1999 □「大塩の乱の波紋」
- 『桜の下の陽明学』吉田和男 清流出版 1999 □「日本の陽明学」
- 『一揆・監獄・コスモロジー −周縁性の歴史学−』安丸良夫 朝日新聞社 1999 □「一揆と世直し」
- 『上方芸能 131 特集 甦れ上方の講談!』『上方芸能』編集部 1999.1 □「上方講談20選 −あらすじと聴きどころ−」吉沢英明
- 『講談落語今昔譚』関根黙庵 山本進校注・解説 平凡社 (東洋文庫652)1999 □「大塩事件」
- 『画文集 彦さんの浪花散策』黒田彦二 (私家版) 1999 □ 「与力役宅門」
- 『英文日本小事典』講談社インターナショナル編 改訂新版 講談社インターナショナル 1999 □「History,Edo piriod」
- 『佐高信の政経外科』佐高信 毎日新聞社 1999 □ 「占い屋に堕した新聞を批判」
- 『妖怪』平岩弓枝 文芸春秋 1999 □○
- 『武蔵野水滸伝 上』山田風太郎 (小学館文庫 時代・歴史傑作シリーズ)小学館 1999 □○ 「叛魁 死地に還りて迷い 妖人 魔界より来りて説く」
- 『蘭法砲火術』龍文雄 編集工房ノア 1999 □○ 「蘭法砲火術」
- 『江戸管理社会反骨者列伝』童門冬二 (講談社文庫) 講談社 1999 □ 「異動」
*『さらりーまん事情』(KKベストセラーズ 1993)の改題
参考文献
1867〜1945/1946〜1960/1961〜1970/1971〜1980/
1981〜1990/現在地/2000〜
玄関へ