![]() 「自分探しのカウンセリング」が必要な人は数多いですが、不要な人も結構います。つまり「自分探し」を完了してしまった人たちです。不肖私も「自分探しのカウンセリング」はもう必要ありません。 さてこんな人に合うのはもちろん「目標達成のコーチング」なのですが・・・ はっきりしているのはこのような人はコーチングをしてくれる相手を選ぶ、ということです。適当な相手がいなければむしろコーチングは受けたくない、と思うはずです。私もそうです。とくに絶対に無理なのが「自分探しのカウンセリング」が必要な段階の人が「目標達成のコーチング」をやる、ということです。これは当然でしょう。目標達成を追求している人は、同じく目標達成を追求している同志にコーチングしてもらわなければなりません。 昔「でもしか教師」という言葉がありました。「教師でもなろうか」とか「教師しかできない」といった人材を揶揄した言葉です。同じく「でもしか」ではコーチ業はできないでしょう。つまりコーチ業をするのなら少なくとも「自分探し」は終わっている必要はあると言いたいのです。 ですがコーチング講座が普及した結果、「自分探し」がまだ終わってないだろうな、という人がコーチング引き受けます、と言っているのはたまに見聞します。もちろんこんな人に依頼するのも個人の自由なのですが、私なら論外ですね。 ところで、自分探しを終わっているのは条件ですが、世間には自分探しなど何の苦労なくできてしまったという方も稀に存在します。こんな人は自分探しの苦労があまり理解できないでしょう。こう考えると、自分探しで苦労した経験を持っているのはコーチ業従事者としてはむしろ強みだと思います。 結論としてコーチ業めざすなら、「自分探し」をまず終えましょう。そして「自分探し」で苦労したあなた、コーチ業にはきっと向いていますよ^^・・・
![]() コーチングのウェブサイトはほんとうに多くなりましたが、どれも「なりたい自分になる」、目標達成のコーチングばかり扱っています。 ところが、私のお相手するクライアントさんは、「目標達成のコーチング」というよりは「自分探しのカウンセリング」が必要な方がむしろ多いです。 「目標達成のコーチング」と「自分探しのカウンセリング」を同時にこなしていかなければならないクライアントさんもこれまた数多いです。「自分探しのカウンセリング」がむしろ必要なのに、「目標達成のコーチング」をやるとセッションは空転します。これは当然でしょう。大して行きたくもない方向に向かっているわけですから。 あるクライアントさんから聞いたのですが、○○カルチャーセンターの受講者は自分探しの人ばっかりだそうです。したがってある程度講座が進めば、どうも上の空でやりがいが感じられないと嘆いておられましたが、そうなんでしょうね。 「目標達成のコーチング」と「自分探しのカウンセリング」を比較するとどちらが難しいでしょうか?どちらが難しいとは言えません。どちらも難しいです。 ただ自分探しが完了した方は、自分の居場所がはっきりしているのに対して、自分探しの完了していない方は今いる場所が「仮設」なので、落ち着きません。これもある意味辛いものがあります。 「目標達成のコーチング」と「自分探しのカウンセリング」が不可分であることをますます痛感します。「目標達成のコーチング」だけでは、クライアントの対象が限られてしまうのが実情ですし、あまり役に立たないだろう、というのが私の一貫した思いです。 もちろん今後とも「自分探しのカウンセリング」にはコーチングのなかで積極的に関わっていこうと思っています。
![]() コミュニケーションの付加価値の続きです。 前回は「要約」と「単純化」ですが、今回は「強調」です。 どんな発言(statement)にでも必ずひとつはキーワードがあるわけですが、これは必ず強調されなくてはなりません。どのように強調するかというと、「ゆっくり」、「はっきり」、そして「きっぱり」語るということです。この強調によって話者の確信というか信念が伝わるわけです。当然キーワードだけが強調の対象で、他の部分は流したらいいわけですね。 英語で言うと slowly, clearly, once and for all といったところでしょうか。 よく雄弁な話し手の喋り方を「○○節」と言いますが、これは話の中の「強調」がなせるわざといっていいでしょう。私にも「杉本節」はありますよ^^ 「○○節」でいつも連想するのが、ヴァイオリン奏者です。初心者はただ弓が動いているだけの平板な演奏ですが、達人になるにつれてビブラートとブレスを使い、体をゆらし、よく歌います。 コミュニケーションにおける「強調」とはこういった感じではないでしょうか。
![]() コーチングをやってて感じるのは、「話の長い人は話がわかりにくい」ということです。失礼な言い方ですが、こういう場合はご自身もあまりよく理解しているとは言えないのでしょう。 しかしコーチングする立場からすればいいクライアントさんです。コーチングで比較的簡単に付加価値がつけられるからです。付加価値とは要約と単純化です。何事もシンプルで短いほどわかりやすいわけです。 たとえば以前ある人は長々と、 「長年自分は会社の方針に忠実にやってきたので、そう急に割り切った考え方はできない」 という意味のことを言われました。私はこう要約しました。 「なるほど、長年犬で来たので、そう簡単に猫にはなれない、ということですね」 「はぁ、言われたら犬か猫かの問題ですよね、確かに(笑)」 と会話は続いて行きましたが・・・ これは暗喩を使った要約・単純化の一例です。この暗喩は以降もちょいちょい使っています。 組織に忠実な姿勢に「犬」、組織に半身の姿勢に「猫」というラベルを貼ったわけですが、もちろんあとは「犬」「猫」が何度も会話に登場し、会話がわかりやすく進んで行くわけです。 「要約」と「単純化」がコミュニケーションの付加価値だと思いませんか?
![]() 体験コーチングをやってきて、声だけですが、ほんとうにいろいろな方との出会いがありました。もちろん自分のクライアントになっていただいた方もおられます。その中で最近実感することですが・・・ 自営業をやっている方を別にして、雇われているいわゆるサラリーマンで仕事が楽しくてかなわん、という人はまあいない、ということです。そこそこやりがいがあるなら、上々と言わなければならないのが実情です。今仮にやりがいがあったとしても、景況や業界環境、会社の業績とか人事などで先行きどうなるかわかったものではありません。 ならどうすべきなのか。これは仕事は仕事と割り切るしかありません。どのレベルで割り切るかは人それぞれですが、この「割り切り」がないとストレスがたまります。結果心の健康が維持できません。体験コーチングはだいたい心の健康が黄信号になった方が連絡を取ってこられますが、理由として仕事・職場が8割くらいを占める感じです。 あなたならどうお相手しますか? 私の提案は通常2つです。 1.仕事・職場をどう割り切るか。 2.仕事・家庭以外の第3の世界をいかに充実させるか。 たとえばあなたが日曜日に彼女もしくは彼氏とデートをしたとします。その時間が楽しければ、余韻は数日続きますね。職場で少々不快なことがあっても吹き飛んでしまうでしょう。つまり第3の世界の充実した時間は、ストレスの毒消し効果が顕著です。 たとえどんなに職場が辛くても、プライベート・ライフで1日1時間でもすべてを忘れて熱中することがあれば、乗り切っていけるものです。つまり1時間のワクワクが8〜10時間のストレスの毒消しをするわけですね。 こう考えると、ワクワクの毒消しを短時間でも持つことが、いかに大切かわかるでしょう? 職場環境はどう頑張っても自分の思い通りにするには限度があります。やるだけやったら後は第3の世界を充実させることを、私なら提案します。 第3の世界が老後のライフ・ワークに繋がるものであればベストです。 |
|||||||||||||||||||||
050 自分探しとコーチ業 049 自分探しのカウンセリング 048 ゆっくり、はっきり、きっぱり 047 要約と単純化 046 第3の世界 * 045 いろいろな価値観 044 迷いの払拭 043 今日は何をお手伝いしましょうか 042 「もうかりマンデー」その後 041 「もうかりマンデー」なるテレビ番組 * 040 アンコーチャブル 039 わからなきゃ、仕方ない 038 自分自身に忠実であれ 037 カリスマ 036 確信ある語調 * 035 セルフ・イメージを大きくするには 034 オーラとセルフ・イメージ 033 言葉の暴力 032 感情の爆発 031 味方になる * 030 アタマが悪いのは 029 志とは 028 ニーズと価値 027 コーチングの合い間 026 転職 * 025 自分探しは自分で 024 目上から尋ねられたときに 023 考え方を変えるということ 022 求めているのはカウンセリング 021 どうありたいか * 020 対人関係の問題を自分の問題に落とし込む 019 コーチングは教室だけでは学べない 018 コーチ紹介業 017 排他的男女感情と人類愛 016 ひどくなる人間疎外 * 015 求められるのは行動より発想 014 カウンセリングとコーチングの狭間で 013 難儀は節や。節から芽が出る。 012 コーチングの付加価値は要約にあり 011 セルフイメージと宗教 * 010 森を見ない 009 ライフワーク 008 落ち込んでセルフイメージが小さくなったら 007 セルフイメージの最も大きい人は 006 セルフイメージ * 005 5年後にどうなっていたいか、ですって?そんな無茶な! 004 カウンセリングのサイト 003 人のご縁ででっかく生きろ 002 カウンセリングとコーチングの違い 001 脳天気なコーチング *** コーチングを受けてみませんか *** コーチングとは(私見) *** 社会人のためのカウンセリング *** カウンセリングとコーチング *** ビジネス・コーチング入門 *** ライフワーク・コーチングの奨め *** オーケストラ再生のオーディオ *** オーケストラ録音を聴く |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
All copyrights reserved | 2006 Yoshiaki Sugimoto |