![]() 「コーチングってどうすることですか」 というのが開口一番。とある年配のご婦人を過日体験コーチングでお相手した時のことです。 コーチングってどうすることですか、でコーチングが始まるのは珍しい。普通慣れてない方なら、 「何から話したらいいですか」 「どう話せばいいですか」 と言われるからです。 その方は長年専業主婦で来ました、と言われるだけあって、思考パターンは全く私とは異なりました。なるほど年配の女性というのはこう考えるのか、という事例としてはまことに興味深かったです。 出してこられたテーマは極めて多岐に渡ったので、何かひとつ選んでいただくことにしました。結局、ストレスに悩むご主人にどう向き合うか、という話にお付き合いしました。なにか達成したい、というのではなくて、気持ちの整理、明らかにカウンセリングをこの人は求めていました。 始めはこのセッションどうなるかと思ったのですが、結局クライアントになっていただくことになりました。どんな相手でも最後まで丁寧にセッションするのが大切ですね。
![]() 農民気質の人、狩猟民気質の人はいます。 私の職場のAさんは典型的な農民気質です。傾向としては、 ・汗水たらして仕事をすることを好む。汗水たらさないことに罪悪感すらある様子。 ・体を張って仕事をするが、周囲の目配りはほとんどできない。視界が狭い感じ。 ・上司の指示に従順であり、上司から指示を受けることを歓迎する。 ・仕事を抱え込んで孤立する傾向がある。自分だけで仕事を片付けるため、周囲が手伝えない。 ・コミュニケーションが下手でしばしば軋轢を起こす。 あなたの周囲にもいませんか、こういうタイプの人。 漕ぎ手としては極めて優秀ですが、船頭としては適性がない。自分でテーマを見つけよ、と言っても途方に暮れてしまうので、あくまでテーマを上司から与えて、それをこなしてもらうのがいいです。とにかく部下持ちにせず、スペシャリストとして遇するのが正解です。 組織では上にいくほど狩猟民的センスが要ります。農民的センスも尊いですが、狩猟民に脱皮できるかできないか、が上長としてやっていけるかいけないかの分岐点です。 農民的センスの人をあまり上長にするべく追い詰めると、「鬱」になってしまうこともあるので、注意が必要です。 狩猟民気質を完成させるには、個を確立して、汗水たらさなくても罪悪感を全く感じなくなる必要があります。日本人なら誰しも農民気質のDNAを祖先から受け継います。私自身は今は完全に狩猟民気質ですが、狩猟民に完全に脱皮するに当たっては、少々苦労したと申し上げておきましょう。 さて、クライアントのHさんにも、片腕の部下がこの典型的な農民気質なんだそうです。 「なんとかリーダーになって欲しい」 と言われたのですが、私は、 「その人の個性を生かすような使い方をしませんか」 と申し上げたところ、Hさんも、 「どうもこの欠点を解決することは無理だ」 と言われるのです。 農民気質・狩猟民気質の理解はこうした経営者相手のコーチングでは必須だと思います。
![]() 北朝鮮が核実験をしたそうです。 原爆は60年以上前に実用化されており、爆発させること自体はできて当然、勝手にやってればいいと思います。 さて、北朝鮮のニュース報道ですが、声つきがいつも「恐ろしげ」だと思いませんか。朝鮮語がわからないから恐ろしげに聴こえるのか? これは文革の時の中国報道もそうです。昔中国語を学んだ時も、 「何でこんなに違うんだ?」 というほど、恐ろしげでした。たとえば次のくだりなど、 「我們心中最紅最紅的紅太陽毛沢東主席教導我們説・・・」 (我々の心のなかの希望の太陽、毛沢東主席が教え導かれておっしゃるには・・・) 結局内容が非人間的なプロパガンダなら、声つきも非人間的にならざるを得ない、ということでしょう。 コミュニケーションの一面としてまことに興味深いと思います。
![]() コーチングをやってる人のなかに、たまに、 「私は助言はしません」 と言い放つ人がいます。でも、コーチングって助言の一手法じゃなかったっけ?この論法は人間は動物ではない、と言っているに等しい。 個人的に言わせてもられば、なんだかんだと制限が多いほど未熟だと考える次第です。 私にはカウンセリングのクライアントさんがいます。本人がカウンセリングを望まれるのだったら、カウンセリングを提供するのが正しいのです。私はコーチングが専門だからカウンセリングはやりません、と言うのは勝手ですけれど、キャパが狭いと言わざるを得ないですね。 またかって、「コーチング・セミナーを受講したい」というクライアントさんがおられました。私は12回使って毎回その方にコーチングのカンドコロを講義しましたよ。個人レッスンですね。その方は受講報告書を職場に提出、受講補助を拠出してもらって、コーチング料金の一部に充当されました。でもそれで何がワルイのか。 ポイントは、あなたと話ができてほんとうによかった、また次回も楽しみだ、とクライアントさんが思えるかどうか、です。 さんまとかタモリといった芸人なら、きっとクライアントにこう思わせることができるでしょう。コーチングでなくて何がイカンのか、と思うのですが間違ってるでしょうか。
![]() 私も「おやじ」になってきました。私の子供でもおかしくない年齢の人が、立派に社会人になってるわけですから。私ももう2年ちょっとで50の大台ですが、いやだな(笑) さて過日、この「自分の子供でもおかしくない年齢の人」の相談に乗って感謝のメールを頂戴しました。差しさわりのない部分だけ抜粋してみます・・・ 昨日は、どうもありがとうございました。 今日はこれまでとは比べ物にならないほど 気持ちがスッキリしています。 杉本さんとお話させて頂くと、 私の言っていることを否定もせず かつ的確なアドバイス下さり、 プロの方は本当に凄いのだなぁと驚きました。 私の悩みというものは、 本当に稚拙なもので、 恐らく普段は高度なコーチングをやっていらっしゃる 杉本さんにして頂くのは申し訳ないくらいのものでしたが、 私にとっては非常に力になるものでした。 やはり、社会経験がある方の客観的な視点は とても勉強になります。 本当にありがとうございました。 おおかた一世代違う相手からの承認であっても、「プロの方は本当に凄い」などと言ってもらえると、「おお、自分ってこんなに凄かったんや」と木に登ってしまいそうです(笑) オジサンの社会経験がこんな形で生きるなら、生かすべきだと改めて思った次第です。 |
|||||||||||||||||||||
550 日経経営セミナー 549 『黄金律』 548 目標を仕切りなおす 547 想いが出て来ないならアンコーチャブル 546 時間にルーズな人 * 545 管理職の誤解 544 優劣でなく個性で勝負しよう 543 スパム・メール 542 ないないづくし 541 礼節=承認 * 540 コーチングってどうすることですか 539 農民気質と狩猟民気質 538 恐ろしげな声付き 537 コーチングでなくて何がイカンのか 536 オジサンの社会経験 * 535 片付けられないのは 534 クロージング 533 親切は自己承認が引き寄せる 532 感性の違いを乗り越えるためには 531 うぬぼれ、傲慢大いに結構 * 530 断定形で発言するのはやめよう 529 対話として自然であるかどうか 528 ページランク5 527 結局申し込まない人は申し込まない 526 提案したらダメなのか * 525 自己承認と成功哲学 524 自己承認ができていない人は 523 ちょっとした感動 522 自分の生き方を肯定すること 521 メモ魔vsメモ極少派 * 520 コーチング力は国語力 519 昔の経営者 518 早朝勉強会 517 質問の技術は定義から 516 新快速の威力 * 515 指示・命令・外的コントロールの時代の終焉 514 一体何が悪いのか 513 学校マネジメント 512 恋愛のトラブル 511 日経社告 * 510 雑誌で紹介 509 NLP入門セミナー 508 靖国神社に行ってきました 507 プラスの自己 506 開き直りは自己承認 * 505 幼い相手のコーチング 504 外的コントロールの生んだ悲劇 503 農民と狩猟民 502 コーチングの社会通念 501 満足のズレ *** コーチングを受けてみませんか *** コーチングとは(私見) *** 社会人のためのカウンセリング *** カウンセリングとコーチング *** ビジネス・コーチング入門 *** ライフワーク・コーチングの奨め *** オーケストラ再生のオーディオ *** オーケストラ録音を聴く |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
All copyrights reserved | 2006 Yoshiaki Sugimoto |