![]() 米国のマイケル某というコーチのコーチング料金だそうです。 期間 3ヶ月 回数 6回 時間 各30分(進行によって45分程度に延長されることも多いです) 頻度 基本的に隔週毎 (※スケジュールは柔軟に変更可能です。 マイケル側の状況によって調整される場合もあります。) 金額 36万円 お支払方法 銀行お振込み う〜ん、1回30分で6万円、ということは1分2,000円・・・ 私の20倍のチャージだな。 いかに一流か知らないけれど、金銭感覚が全くついていけないです。あまりにもクレージーと言わざるを得ません。受けたい人は受けられたらいいんじゃないでしょうか^^ 人間の霊性に突発的なジャンプはない以上、個人的には買いません。しかし世間は広いということも承知しています^^
![]() ・・・大学院に進学しましたが、実務社会と学術との間でのギャップを感じて研究すべきことの目的を見失い、この夏に休学しました。現在、契約社員として就職をし仕事をし始めていますが、その会社への違和感に悩まされ、就きたいと希望してきた職種であるにも関わらず職務に対しての愛着がわかずにいます。年齢も年齢なので、腰をすえて方向性を見据えなくてはならないのですが、異業種への転身を果たすべきか、このまま意欲がわくのをじっくりと待つかとても悩んでいます。 典型的な「自分さがし」の文面です。私の体験コーチングでは、通常「自分さがし」の方には本を紹介するだけで、相手をしないことにしているのですが、本人はずいぶん試行錯誤を重ねておられる様子なので、スカイプで相談をお受けしてみることにしました。 結論から言うと、やっぱり想像通り相談になりませんでした。本人がどうしたいかという欲求は結局本人しかわからないので、 「あなたはどうも○○がしたいようですね」 と私がフィードバックするしかなかったのです。結果として、例によって『ソース』をお奨めするしかありませんでした。ただ印象的だったのは、 「あなたの人生の源はワクワクすることにある」 というキャッチ・コピーを見たご本人が、 「楽しいこと、ワクワクすることで仕事を選んでいいのですか?」 と私に尋ねてきたことです。なるほど、こういう基本的なポイントがあいまいな人が世間には結構いるんだと再認識しました。やっぱり「自分さがし」の人には不親切なようでも本を紹介するのが一番の正解だと痛感した次第です。
![]() 徳川家康の人生訓です。 人の一生は 重荷を負うて、遠き道を行くがごとし 急ぐべからず 不自由を、常と思えば不足なし 心に望みおこらば、困窮したる時を思い出すべし 堪忍は、無事のいしずえ 怒りは、敵と思え 勝つことばかりを知って、負くることを知らざれば、 害、其の身に到る 己を責めて、人を責めるな 及ばざるは、過ぎたるに優れり 慶長八年正月十五日 陰暦と陽暦の違いはありますが、私の誕生日は偶然正月十五日なので、この人生訓には特別の想いがあります。特にうなずけるのは、 重荷を負うて、遠き道を行くがごとし 急ぐべからず 不自由を、常と思えば不足なし の一節です。水戸黄門主題歌ではありませんが、楽あれば苦あり。私の毎日も当然そうです。苦悩があるから喜びもある。異業種交流会である経営者は、 「祝福は苦悩の仮面をかぶって訪れる」 と言っておられたのが記憶に残っています。この言葉で連想するのが、この絵です。オランダの画家エッシャーのサークル・リミットWという作品です。 ![]() もちろん一見悪魔に見えるのですが、その間に天使が浮かび上がってますね。 今は理想の環境ではない、とあるクライアントさんがセッションで言われました。この人生訓と画像の両方を紹介したところ、 「なんか、感動しました」 とおっしゃっていました。スカイプで会話しながら、文字チャット機能を使ったわけです。URLに飛ばすこともできます。
![]() 迷ってばかりいる人はいるものです。 先日、私の年齢(47です)の半分以下の若者が連絡を取ってきました。ソースのワークショップを受講したのだが、それでも自分の進路がわからないので、コーチングを体験させて欲しい、と言うのです。 あんまり迷ってばかりも考え物です。社会経験のほとんどない状態で自分の内面ばかり見てみても、何も出て来ないと私は思います。 間違っていてもいいのです。とにかく動いてみる。そのときはじめて迷っていたことの答が与えられるように思います。間違っていても間違いだったからその方向ではダメだ、ということが少なくともわかります。 ただ、とにかく「動いてみる」段階で背水の陣を敷くのは無謀です。背水の陣は自分の信念が確立して迷いのないときに敷くものです。だからやり直せるように始めるべきです。 私はこの人に私の推薦する本は紹介しましたが、体験コーチングは受けつけませんでした。不親切なようですが、「他人に相談しても結局ダメなんだな」とわかってもらうだけのセッションを無料でやろうとは思わないのです。意気に感じて一肌ぬごうとはまるで思いません。 だいたい、 「あなたは○○をやりたいの?それとも△△をやりたいの?」 と問うて、この若者の曖昧模糊とした内面に振り回されても、らちが明きません。やっぱり、 「自分は□□がやりたいんですが、こういう問題がある。何から手をつけたらいいでしょうか」 くらいの問いは絶対に必要だと考えます。 行動した結果悩んでいるのか、何も動かずに悩んでいるのかは文面をみればすぐわかります。結局、他人が「意気に感じて一肌ぬごう」と思える文面が書けないなら、それは本人の問題です。この人が、実際動いてみた結果こうなった、だから相談に乗って欲しい、というのなら他人を動かせるはずだと思うのです。
![]() コーチングにはバランス・ホイールという手法があって、私自身はどのクライアントさんに対しても下記8項目で聞き取りして調書をつくります。 1.仕事 2.対人関係 3.お金 4.家庭 5.健康 6.精神 7.整理・整頓 8.余暇 クライアントさんにはそれぞれの項目を10点満点で自己採点してもらいます。もちろん採点の根拠は詳しくうかがいます。採点結果の見所は全体的な自己評定と何か突出して低い項目がないか、ということです。レーダーチャートにすると大きくきれいな8角形になるほど自己基盤がしっかりしているわけです。 さて世間には自己基盤の安定している人と不安定な人がいます。いろいろな方をお相手してきた経験を総括すると、 ・自己基盤が安定している ⇒ 迷いがない ⇒ コーチング向き ・自己基盤が不安定である ⇒ 迷いがある ⇒ コーチングに不向き(カウンセリング向き) 自己基盤が安定しているということは、結局「気持ちの整理ができている」ということです。だから一方向に進んでいけるのでコーチング向きです。コーチングは語源からして目的地に到達するのを支援する方法でしたね。 自己基盤が不安定であるということは、結局「気持ちの整理ができていない」ということです。だからどちらの方向に進んだらいいのかわからない。これはそのままではコーチングには不向きです。どうしたいですか?と訊いても、「さあ、それがわからないんです」という答が返って来るからです。まず気持ちの整理の手伝い(カウンセリング)をする必要があります。 以上はコーチングを受ける側の傾向ですが、コーチをする側にも当然あてはまります。コーチする側も、自己基盤が安定していて迷いがなければ勤まりません。 たまに自分探し真っ最中の自己基盤の不安定な人がコーチングをやりたい、と言って来ることがありますが、適性がないことがおわかりいただけると思います。 逆にあなたが自己基盤が安定していて迷いがないタイプなら、コーチ向きと言えるわけです。バランス・ホイールをやればきれいな8角形が現れることでしょう。 |
|||||||||||||||||||||
600 他人を型にはめない 599 1ヶ月に1回のコーチング 598 グーグル・アース2 597 知らんかったグーグル・アース 596 ホームページやブログの相談 * 595 電柱方式 594 新婚のカップルに目をつけるべし 593 閲覧者のフィードバック 592 プライベートで主役になる 591 自己満足の日本一・世界一 * 590 愚直さ 589 本人しかわからない相談 588 カウンセリングは面談でコーチングは電話 587 自分の8割の力で無理なく確実にできることは何か 586 コーチングらしいコーチング * 585 へたうま 584 物神化(その2) 583 物神化 582 組織文化 581 争いを避けるな * 580 1回30分で6万円 579 楽しいこと、ワクワクすることで仕事を選んでいいのですか? 578 不自由を常と思えば不足なし 577 とにかく動いてみる 576 自己基盤 * 575 相手に自立してもらうこと 574 アドレナリン 573 コーチ冥利 572 東京は右側を空ける 571 直感力 * 570 学研のメルマガに載りました 569 無責任な批判 568 リセプター 567 言霊 566 相手は選ぶべし * 565 ある牧師さんとのやりとり 564 発言小町 563 年配者の職さがし 562 「態度の優美さ」がポイント 561 トラウマを乗り越えるには * 560 順調な人なりの苦労 559 部下を意思決定に巻き込め 558 できたらもうちょっと太りたい! 557 各駅停車のこだましか停まらない駅 556 現状分析に90%の時間を割く * 555 オーディオのサイトでグーグル9位 554 陰と陽の橋渡し 553 リーダーシップが取れるようになるには 552 口癖 551 家田荘子の講演会 *** コーチングを受けてみませんか *** コーチングとは(私見) *** 社会人のためのカウンセリング *** カウンセリングとコーチング *** ビジネス・コーチング入門 *** ライフワーク・コーチングの奨め *** オーケストラ再生のオーディオ *** オーケストラ録音を聴く |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
All copyrights reserved | 2006 Yoshiaki Sugimoto |