Я[大塩の乱 資料館]Я
玄関へ/発行一覧へ
『大塩研究』第31号〜第35号 目次
『大塩研究 第31号』1992.3
<この言葉> ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 向江 強
弓削村七石衛門コト西村履三郎の自筆本
『洗心洞唐宋元明清名家詩選』について ・・・・・・ 森田康夫
天保期の気候について −畿内を中心に− ・・・・・・ 水越允治
一心寺事件の知恩院への飛び火と岱真上人 ・・・・・・ 島野三干穂
「江川英龍画 甲州微行」考 ・・・・・・・・・・・・ 安藤重雄
わが家に残る大塩伝承 ・・・・・・・・・・・・・・・ 小西利子
く大塩と私>6 河州弓削村西村履三郎の子孫、
岩崎・紙谷さん姉妹に聞く ・・・・・・・・・・ 酒井一・政野敦子
洗心洞通信(25)
事務局だより
1991年度会計報告・監査報告
『大塩研究 第32号』1993.1
大塩平八郎生誕200年記念行事について
〈この言葉〉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 中瀬寿一
横山文哉と島原・三之沢村 ・・・・・・・・・・・・・ 井形正寿
書評『史料が語る大塩事件と天保改革』 ・・・・・・・ 向江 強
大塩ゆかりの史蹟を訪ねる ・・・・・・・・・・・・・ 渡辺和男
演技劇団『魁』の「義挙前夜」を観て ・・・・・・・・ 山本 章
楽しかった「義挙前夜」 ・・・・・・・・・・・・・・ 平松 綾
洗心洞通信(26)
事務局だより
第31号正誤表
『大塩研究 第33号』1993.9
大塩平八郎生誕200年記念特集
〈この言葉〉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 安藤重雄
大塩平八郎と民衆 −生誕200年記念− 展
文化フォーラム第一・二部を聞いて ・・・・・・・・・ 酒井 一
特別展『大塩平八郎と民衆』を参観して ・・・・・・・ 松下亀太郎
アンケートに見る「大塩平八郎と民衆」展 ・・・・・・ 今井健嗣
大塩生誕200年記念パーティ ・・・・・・・・・・・ 井形正寿
「大塩平八郎と民衆」展出品目録
報告・生誕200年記念行事のための募金について
大塩平八郎と幕府代官小堀主税の動向 ・・・・・・・・ 中島三佳
信州小布施の高井鴻山と大塩中斎 ・・・・・・・・・・ 山崎 實
「洗心洞通信(26)」に寄せて ・・・・・・・・・・ 井上準之助
書評・三谷秀治著『大塩平八郎』 ・・・・・・・・・・ 安藤重雄
洗心洞通信(27)
1992年度会計決算報告・監査報告
事務局だより
『大塩研究 第34号』1994.3
〈この言棄〉6 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 井形正寿
牧園芽山・岡本花亭・大塩中斎
−『洗心洞箚記』をめぐるその関係を探る− ・・・ 新藤東洋男
弓削村七右衛門の自筆本
『洗心洞唐宋元明清名家詩選』(二) ・・・・・・・ 森田康夫
大塩平八郎の久世広正等に対する告発
−干鰯仲間株を中心として− ・・・・・・・・・・ 島野三千穂
書評・森田康夫著『大塩平八郎の時代』 ・・・・・・・ 藪田 貫
大塩ゆかりの史蹟を訪ねる催し ・・・・・・・・・・・ 渡辺和男
洗心洞通信(28)
1993年度会計決算報告・監査報告
1993年度会員名簿
『大塩研究 第35号』1994.11
〈この言葉〉(7) ・・・・・・・・・・・・・・・・ 相蘇一弘
大塩一件と飛脚問屋 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 藤村潤一郎
受賞式に参加して
−大塩生誕200年記念ビデオ文部大臣賞受賞− ・・ 久保在久
反骨こそが大塩固有の精神
−ビデオ『大塩平八郎と民衆』をみて− ・・・・・・ 木寺清美
大塩阿波出生・養子説の脇町大塩平八郎検証
の旅に参加して ・・・・・・・・・・・・・・・・ 向江 強
洗心洞通信(29)
編集後記