三田村鳶魚(1870-1952)校訂 『未刊随筆百種 第6』米山堂 1927 収録
本文は、適宜、読点・改行を加えています。
| 事 々 録 目 次 | 
| 解 題 | その1 | 〔2900B〕 | ||
| 巻一 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 天保二年 | ||||
| 
みち女の歌、勘進能、尚歯会、方広寺開帳、 本願寺普請、霊松霊桃、信天翁、 大雷の厭勝、鼠小僧、烏取の盗士、風邪流行、  | ||||
| 同三年 | ||||
| 琉球人登城、烈風、小二朱、途上の刃傷、 | ||||
| 同四年 | ||||
| 女師匠の生輓、東叡山の木活、 | ||||
| 凶歉、 | その2 | 〔1500B〕 | ||
| 孝女殺狼、蘭倉待、 | ||||
| 高田屋金兵衛、 | その3 | 〔1900B〕 | ||
| 同五年 | ||||
| 京都大地震、 | その4 | 〔2300B〕 | ||
| 佐久間町火事、鼠山感応寺、 | ||||
| 昨年の米価、 | その5 | 〔2700B〕 | ||
| 
市下怪事、密夫、鼠のつきたる人妻、 流行唄、金剛寺坂の異変、  | ||||
| 御番入、 | その6 | 〔1300B〕 | ||
| 同六年 | ||||
| 無雪、 | その7 | 〔1200B〕 | ||
| 
三日もがさ、奥方切害、無礼討、 護持院原敵討、極楽水女殺し、天草の郷士、 山伏の口論、  | ||||
| 仙石騒動、 | (1) | その8 | 〔3600B〕 | |
| (2) | その9 | 〔3200B〕 | ||
| (3) | その10 | 〔2400B〕 | ||
| (4) | その11 | 〔2400B〕 | ||
| (5) | その12 | 〔3000B〕 | ||
| (6) | その13 | 〔3500B〕 | ||
| (7) | その14 | 〔5100B〕 | ||
| 浅草寺朝参、畸形の男女、 | ||||
| 五分一風、 | その15 | 〔1300B〕 | ||
| 乱暴唐人、地震、御金蔵の賊、 | ||||
| 長崎奉行、 | その16 | 〔1200B〕 | ||
| 猩々小僧、鼠山千本突、 | ||||
| 芸術御番入、 | その17 | 〔1200B〕 | ||
| 落首、 | その18 | 〔1300B〕 | ||
| 同七年 | ||||
| 武芸見分、 | その19 | 〔1200B〕 | ||
| 稲細工、御作事の部屋の失火、 新幡随院の怪事、目かつら、旧僕の賊、 関札破毀、丁稚殺し、百姓殺し、 大井川蓮台顛覆、押込、札差の驕奢、 籠細工の不二、毛がふる、  | ||||
| 雨勝ち、 | その20 | 〔1900B〕 | ||
| 長崎仄聞、 | その21 | 〔1500B〕 | ||
| 竹島の密貿易、 | その22 | 〔5000B〕 | ||
| 官物質入、 | その23 | 〔2100B〕 | ||
| 駒込片町の異動、関札一件咎書、 | ||||
| 大磯焼失、 | その24 | 〔1200B〕 | ||
| 甲州騒動、 | その25 | 〔1200B〕 | ||
| 郡内の乱民、 | その26 | 〔1500B〕 | ||
| 米価、 | その27 | 〔1400B〕 | ||
| 村々騒立、 | その28 | 〔4200B〕 | ||
| 〔米価〕、 | その29 | 〔1700B〕 | ||
| 一心寺龍誉死罪、 | その30 | 〔2600B〕 | ||
| 飢民、 | その31 | 〔3000B〕 | ||
| 神通力国吉、 | ||||
| 同八年 | ||||
| 御番入、 | その32 | 〔1400B〕 | ||
| 大塩平八郎、 | その33 | 〔1500B〕 | ||
| 大阪の米、 | その34 | 〔1600B〕 | ||
| 銭相場、 | その35 | 〔1300B〕 | ||
| 物価引下、 | その36 | 〔1200B〕 | ||
| 大塩暴発、 | (1) | その37 | 〔4900B〕 | |
| (2) | その38 | 〔2800B〕 | ||
| 饑饉、 | その39 | 〔4500B〕 | ||
| 御茶壺代銀紛失、大御所様、 | ||||
| 御救小屋、 | その40 | 〔1600B〕 | ||
| 賃銭七割増、 | その41 | 〔1100B〕 | ||
| 時疫、 | その42 | 〔3100B〕 | ||
| 摂州一揆、 | その43 | 〔3300B〕 | ||
| 御代替、 | その44 | 〔1200B〕 | ||
| 吉原出火、 | その45 | 〔1200B〕 | ||
| 諸国巡検使、 | その46 | 〔3900B〕 | ||
| 一分銀、 | その47 | 〔1100B〕 | ||
| 蒔絵の櫛、 | ||||
| 同九年 | ||||
| 雨雪少、 | その48 | 〔1100B〕 | ||
| 御法度、 | その49 | 〔1200B〕 | ||
| 女賊、一口唄、 | ||||
| 昼夜廻の濫捕、 | その50 | 〔3700B〕 | ||
| 開帳、出火、西丸御普請小屋、
御地形の音頭、 山吹の間の烟、  | ||||
| 所司代交迭、 | その51 | 〔1500B〕 | ||
| 一番町三人殺、西九出火一件申渡、麹町出火、 タ日甚赤、石部宿心中、倹約令、絹売殺し、 神奈川の喧嘩、  | ||||
| 〔剣術上覧〕、 | その52 | 〔2200B〕 | ||
| 甲州一揆の処分、 | その53 | 〔00B〕 | ||
| 三駿騒立の褒美、 | その54 | 〔00B〕 | ||
| 筋違の狼籍者、 | ||||
| 徒党吟味の賞賜、、 | その55 | 〔00B〕 | ||
| 
封廻状、 織田近江守御預、 狐の害、家内面会の附髪、 檜の間焼出、 前妻斬、 音羽町騒擾、  | ||||
| 水府御書付の写、 | その56 | 〔00B〕 | ||
雑司ケ谷の狸、御厨河岸の覆没、営中大事、 倹約強制、駿河在番、御城内の蓑笠、  | ||||
| 巻二 | ||||
| 天保十四年〜弘化四年 | ||||
| 巻三 | ||||
| 弘化五年(嘉永元年)〜嘉永二年 | ||||